タグ

MacとUnivに関するphysicianのブックマーク (4)

  • アップル - 教育 - 教育事例バックナンバー

    physician
    physician 2011/01/08
    バックナンバー…検索しないとでてこないよしかも2009年まで
  • アップル - Education - 東京大学 情報基盤センター

    東京大学では、この4月から新しい情報教育システムの格運用を開始しました。新システムの構築では、利用者に最高レベルの情報教育環境を提供すると同時に、運用管理の負荷とコストを削減するという目標が掲げられました。そして情報端末として選ばれたのは、Mac OS Xを搭載したiMacでした。一見、意外にも思える選択の背景には何があったのでしょう。 新ECCS用端末に求められた3つの要件 東京大学の情報教育システムECCS(Educational Campuswide Computing System)は、郷、駒場、柏の各キャンパス内の校舎、施設、研究所を結び、学生、研究者、教職員が利用する教育・研究用のコンピュータ&ネットワークシステムです。現在稼働中のECCS2004ではアカウント登録者約3万人に対し、実質上24時間365日サービスを提供しています。 「東京大学では、ほぼ5年おきにECC

    physician
    physician 2011/01/08
    東大の事例。会津大のでは苦労してるって書いて会ったけど、どうなんだろう?
  • Apple

    physician
    physician 2011/01/08
    ウイルス感染対策としては良さそうだよなぁ。Appleのページからダイレクトにリンクされなくなってるのはなんで?
  • 大学WS環境がMacになるデメリット - akki's blog

    どうやら次のリプレイスでWSの一部(演習室5,6)がiMacに変わるらしいです。 東大の例を挙げるまでもなく古くから学術分野ではMacは使い勝手が良いと言われています。中身はいまやBSDなので『UNIXの大学』という会津大学に反するものでもない。かっこいいマシンです。実は自分はMac好きなのですが、現在所有はしてません。それにこのリプレイスには自分は大いに反対なのです。 従来のSolarisが良いとか言うのではなく、Macがあかん。 会津大卒の人間に求められる”コンピュータ技術”はUNIX/Linux、それ以前にWindowsです。特にSIerやメーカー勤務の場合、十中八九使用するOSはWindows。サーバ・ネットワーク保守管理でUNIX/Linuxが少しあるか無いか。ここに社会のニーズと大学のギャップがあります。 会津大卒の学生は多く見てきてますが、かなり多くの人間がWindows

    physician
    physician 2011/01/08
    東大以外にも九大もそうじゃなかったかな?あぁ、これ http://goo.gl/Ir50 どうしてもwin使いたければ、fusionとかParallelsとかでいいんじゃないの?
  • 1