タグ

WebとWEbに関するrAdioのブックマーク (440)

  • Amazon S3 静的サイトホスティングに対して、ワイルドカードによる DNS レコードは使わないでください | DevelopersIO

    旬の生魚おじさん、都元です。弊社は日を最終営業日として、これから冬季休業となります。 今年も一年、どうもありがとうございました。というわけで恒例の書き納め三締め、その1。 だいぶ昔に「AWSにおける静的コンテンツ配信パターンカタログ(アンチパターン含む)」というエントリーでご紹介しましたが、Amazon S3 には静的ウェブサイトホスティングという機能があります。 静的 (つまり、状況に応じて異なるコンテンツを返さない、常に同じコンテンツを返す) ウェブサイトは、特に EC2 などのサーバーを立ち上げずに、S3 の機能を使って実現できます。古くからある機能です。 この機能は、さらに Amazon Route 53 によって ALIAS レコードを設定することにより、独自ドメインによるホスティングも可能です。これも古くからある機能です。 このあたりの詳細は AWS ドキュメントのチュート

    Amazon S3 静的サイトホスティングに対して、ワイルドカードによる DNS レコードは使わないでください | DevelopersIO
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Founder-market fit is one of the most crucial factors in a startup’s success, and operators (someone involved in the day-to-day operations of a startup) turned founders have an almost unfair advantage…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • メールアドレス登録時のガイドライン - なんか:かんがえて-6

    お客さんからメールアドレスの入力を受けて登録し、何らかのサービス提供に至るまえに、メールアドレスの到達性を確認する手順を必須化するガイドラインの指導はまだかいな。 以前も書いたとおり、僕はmorimoto@gmail.comという非常にわかりやすいメールアドレスを持っているが、誤ってそのメアドを何かに登録してしまう、僕ではないおそらくどこかのモリモトさんたちがそこそこの人数いる。その結果、僕には覚えのないサービスの案内やマンション売却の相見積もりやドメイン購入や飛行機の予約や婚活サービスからのレコメンドなどが週に複数回は新たに届く。 ユーザから入力されたメアドの到達確認と人確認を一度でもしていればこの問題は防げる。そのメアドに一時的なunique keyを送ってアクセスしてもらえばいいわけで、まともなサービス提供者はもちろんそうしている。例えばYahoo! Japanから届く確認メールに

    メールアドレス登録時のガイドライン - なんか:かんがえて-6
  • 創作する人必見!創作の進捗管理ツール『qovo』が優秀

    桜去ほとり @sakurazari 創作する方みんなにぜひ広まってほしい…! 創作の進捗を記録・配信・管理するサービス「qovo」をつくりました。 作業の途中経過を気軽にキャプチャして共有したり、制作のスケジュール管理も格的にできます。プロの方にも利用いただいてます 夏コミの進行管理にぜひ…! qovo.jp pic.twitter.com/FTj36OKkz1 2018-07-21 19:12:45

    創作する人必見!創作の進捗管理ツール『qovo』が優秀
    rAdio
    rAdio 2019/07/21
    この手のサービスは、機能もさることながら、「継続性」が重要よね。そうでなければせめてデータ可搬性がないと、何かあったときに困る。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「はてブ」は誰にも伝わらない - Crieit

    3分の2以上が「はてなブログ」だと思ってるよ。 はてなブックマーク 「ソーシャルブックマーク」、「ソーシャルニュース」サービスである。略称は『はてブ』。 (Wikipediaはてなのサービス一覧」) ツイートURL

    「はてブ」は誰にも伝わらない - Crieit
    rAdio
    rAdio 2019/06/10
    ブログやチャットのように「個人がゼロから何かを創造して提供する」というサービスでないと、なかなか一般に汎く認知されることは難しいというか、そうでないサービスはそこを目指すべきではない、という印象。
  • 富士フイルム、「写真銀行」でグーグル超えるか

    富士フイルムは10連休明けの5月9日、日国内向けに新しい写真クラウドサービスの提供を始める。「Photo Bank(フォトバンク)」と名付けられた新サービスで、まずはスマートフォン向けのアプリとして提供される予定だ。5GBまでの保存は無料となる。 スマホで手軽に写真が撮れる今、多くの人がつい写真を撮り過ぎてしまう。スマホ体の保存容量が足りなくなり、クラウドサービスを利用して写真を保存する人も多い。すでにアメリカグーグルが提供する「グーグルフォト」や、アマゾンがプライム会員向けに提供している「アマゾンフォト」などが世界的に広く利用されている。 フォトバンクの目的はビジネスでの活用 富士フイルムはこれまでも「マイフォトボックス」という写真ストレージサービスを提供していた(2019年8月末にサービス終了予定)。だが、今回フォトバンクを投入し、世界のプラットフォーマーがひしめく領域に改めて参

    富士フイルム、「写真銀行」でグーグル超えるか
    rAdio
    rAdio 2019/05/04
    ストレージ系サービスは、機能やスペックもさることながら、何よりもその「エコシステム」を提示して持続性のエビデンスを示さないとこにはどうにもならんでしょ…。
  • エロコンテンツを排除したTumblrがアクセス数激減により「Pornhub」に身売りする!? 「エロ強い」「本末転倒…」

    Kenji Iguchi @needle 4コマ漫画 「Tumblr、12月17日からエロコンテンツ排除へ」 「エロ排除後、Tumblrアクセス数激減」 「Tumblr親会社Verizon、Tumblrを手放すべく売却先を探し中」 「Tumblr買収にPornhubが強い興味」 twitter.com/LetItMelo/stat… 2019-05-03 13:20:28

    エロコンテンツを排除したTumblrがアクセス数激減により「Pornhub」に身売りする!? 「エロ強い」「本末転倒…」
    rAdio
    rAdio 2019/05/04
    Tumblrには、エロどころかインスタグラム的な画像すら求めてなくて、ただひたすらあちこちの「引用」をかき集めてアグリゲーションしたいだけなんだけどなぁ…。だからdashboardも昔みたいにテキストだけに絞り込みたい。
  • すごいぞKENT WEB! - バーチャルネットアイマスプロデューサーちゆ12歳

    2019年4月1日、来たるべきWeb2.0の時代に向けて、ちゆ12歳は、いま若者に大人気のブログ? に生まれ変わりました ちゆ12歳を作るにあたって、大変お世話になったサイトのひとつが、KENT WEBさんでした。 KENT WEBさんは、無料CGIの定番サイト。 いまのように便利な時代ではなく、みんながメモ帳にHTMLを書いてホームページを作っていた頃……。 ホームページに置かれる掲示板、チャット、アクセスカウンターなどの多くが、KENT WEB製のものでした。 テレホタイムにKENT WEB製のチャットルームに入り浸って、葉鍵信者の方々と朝まで不毛な論争をしたのも懐かしいです。 宗教のサイトを作ったときは、雑談用にはKENT WEBのYY-BBSを、議論用にはKENT WEBのツリー掲示板を設置するという、KENT WEB二刀流の布陣で臨みました(そして訳のわからん議論で埋め尽くされま

  • Netflix 「裏コマンド」というよりか「ジャンルコード」

    Netflixに眠る大人向け作品を表示する裏コマンド Netflixにジャンル別隠しコードがあるって知ってるかい? | ギズモード・ジャパン http://www.netflix.com/browse/genre/{CODE} 「裏コマンド」というよりか。 意図的に「隠してる」か、これ? アクションアドベンチャー 1365 ミリタリーアクション&アドベンチャー 2125 アクションコメディ 43040 スパイアクション&アドベンチャー 10702 犯罪行為と冒険 9584 アクションSF&ファンタジー 1568 アクションスリラー 43048 アジアのアクション映画 77232 冒険 7442 漫画とスーパーヒーロー映画 10118 格闘技の映画 8985 外国の行動と冒険 11828 西部 7700 ハイジャック映画 20541 クラシック 31574 古典的なアクション&アドベンチャ

    Netflix 「裏コマンド」というよりか「ジャンルコード」
    rAdio
    rAdio 2019/03/23
    UIが悪いというか、あえて網羅的にブラウズさせないようにしてるよね。常にプラットフォームを意識させるようにして、オタク志向で同じ様なコンテンツばかりを短期集中消費されるのを回避して延命する意図を感じる。
  • note急成長の舞台裏と.com .jpドメイン取得の経緯を聞いてきたよ(第1回)|決算が読めるようになるノート

    今回のしば談では、cakes・noteを提供する株式会社ピースオブケイクのCEO加藤貞顕さん、CXO深津貴之さんのお二人とお話させていただきました。 note.com, note.jpのドメイン取得したというニュースを見て、インタビュー相手を募集していたので、立候補してみたものです。 それでは、note.comとnote.jp取得の経緯を詳しくご覧ください。 「noteは稼げる」を言わないようにするシバタ: 今日はお忙しい中ありがとうございます。最近のnoteすごい伸びてますよね。いろいろなところでお話されていると思うのですが、会社の中はどんな具合なのか、どんなことを考えているのかを改めて教えてください。 深津貴之さん(以下、敬称略): 地道に頑張っていますという感じです。 シバタ: ブログとか何かを書きたいというときに、ほぼ100%noteで始めているようにも見えるんですよね。昔からいろ

    note急成長の舞台裏と.com .jpドメイン取得の経緯を聞いてきたよ(第1回)|決算が読めるようになるノート
    rAdio
    rAdio 2019/03/12
    note等の売文サービスは、情報商材を売り捌く狩場から、同志囲い込みのサロンやゲーテッドコミュニティとして機能するようになりつつあるという印象。個人的にはウェブの分断を助長するので好みではないけど。
  • エンジニアランキング検索|起業家・フリーランサー向け仲間探しサイト

  • Airbnbが「最高の職場」を作れる秘密。従業員体験(EX)を上げるために使うツール5選 | SELECK [セレック]

    みなさんの会社はしっかりと従業員が高いパフォーマンスを出せるように従業員体験を設計していますか? ※従業員体験(Employee Experience)についてはこちら:「Employee Experience(EX)」とは? 企業が「従業員体験」を向上させるべき理由 入社してからのオンボーディングや、キャリア開発、目標達成に向けてのマネジメント体制は整っているでしょうか? Airbnbは言わずと知れた、ユニコーン企業です。 2016年、2017年にはGlassdoorの選ぶ「Best place to Work」に2年連続で選ばれており、従業員からの信頼がとても厚い企業と言えるでしょう。 従業員からも高い評価を受けるAirbnb そんな彼らの働きやすい職場は「Employee Experience」という部署によって作られています。 彼らは、人事部がパワーアップしたような部署です。 プロ

    Airbnbが「最高の職場」を作れる秘密。従業員体験(EX)を上げるために使うツール5選 | SELECK [セレック]
  • はてなアンテナをはてラボのサービスとしました - はてラボ 開発者ブログ

    先日告知しましたとおり、日、はてなアンテナ(http://a.hatena.ne.jp/)について、はてなの実験的サービスを展開するはてラボ(http://hatelabo.jp/)のサービスと位置づけるよう変更いたしました。 今後のはてなアンテナにまつわる告知につきましては、はてラボ開発者ブログをご覧ください。 はてラボのサービスへの変更後も、引き続きはてなアンテナの提供を続けてまいります。今後とも、はてなアンテナをどうぞよろしくお願いいたします。

    はてなアンテナをはてラボのサービスとしました - はてラボ 開発者ブログ
  • 承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する - 橋本商会

    理由 短期的に注目を集めない記事は無価値だという勘違い 人間には承認欲求を刺激すると知能が下がるバグがある 以下の機能を実装しないようにしている #Scrapboxの哲学 いいねボタンが無い SNS拡散ボタンが無い projectをまたがったユーザーランキング・記事ランキング・注目記事の様な機能が無い 公開projectであっても、外部からリンクが無ければGoogleにインデックスされない project内のどこかのページ、またはページリストにリンクがあればインデックスされる そこからGoogle botが巡回している様だ 各projectのページリスト画面には「リストです」というmeta tagを付けてある そこをクロールの起点にするはず。多分。 実際、この/shokaiにページを作成した場合 特にtweet等せず、何もしなくても数時間後にはGoogleで検索できるようになっている 既に

    承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する - 橋本商会
    rAdio
    rAdio 2019/01/05
    承認欲求を刺激せずにビジネスとしてどう成功させるのかということは気になる。
  • 結局 PWA は来るの?来ないの?

    昨日 Twitter でこんな記事を発見しました。 PWA が来るって言っているエンジニアは今すぐ辞めろ 「instagram の PWA が最高〜!ネイティブと見分けつかない!!とかほざいているグー○ルのエバンジェリストだかエンジニアが騒いでいたので触ってみたのだが、オワコンであった。」 もしかしてこれのことかな? Instagram PWA is sooooooo impressive. I probably won't be able to distinguish it with its native app. InstagramのPWAが、デキが良すぎて感動してる。ネイティブアプリと見分けられる自信ない。 pic.twitter.com/DS8TfceBZ6 — Eiji Kitamura / えーじ (@agektmr) 2018年1月26日 確かに、この言い方は若干煽り気味のと

    結局 PWA は来るの?来ないの?
  • ポエムでも何でも書けるQiitaの様なサービスを作った - Qiita

    Qiitaの様だけど、プログラマー、クリエイターが興味のあることであればポエムでも何でも書いていいWebサービス「Crieit(クリエイト)」を作りました。 2018/5末頃に最低限の機能だけを実装したα版として早期公開し、実際に運用しながらのスタイルで開発を続けていっています。 どんなサービスか ベースのベース部分の構成はほとんどQiitaと同じで、何かしらをMarkdownで投稿でき、投稿されたものの一覧があり、投稿詳細ページがあるという形になっています。投稿画面もほぼQiitaと同じでプレビュー付きのほぼ全画面エディタになっています。 今必要なもの、という考え方を優先して機能を追加していっているため、まだユーザー数や投稿数が少ない現状ではあまり必要なさそうなフォロー関連機能やストック機能等はなく、今後状況に応じて随時追加していく事を考えています。 なぜ作ろうと思ったか Qiitaには

    ポエムでも何でも書けるQiitaの様なサービスを作った - Qiita
  • はてなブログへの統合スケジュールのお知らせ - はてなダイアリー日記

    平素ははてなダイアリーをご利用いただき、誠にありがとうございます。 8月30日にお知らせしましたように、はてなダイアリーを2019年春に終了し、はてなブログに統合する予定です。今回、統合に向けたスケジュールをお知らせします。 2019年1月28日をもって、ダイアリーの記事の更新を停止する予定です。お知らせしていた春の統合予定より早いタイミングでの停止となりますが、過去の記事を安全にブログにインポートするための準備期間をとるための措置となります。ご了承ください。 2019年3月1日より、ダイアリーのコンテンツをブログに自動的にインポートを行います。この際、ドメインは事前にご案内のうえ、自動で決定させていただきます。自動移行ではなく、ご自身での移行をおすすめします。 ファイルアップロード停止(2018/11/21) こちらでお伝えしていますように、ファイルアップロード機能のうち、新規アップロー

    はてなブログへの統合スケジュールのお知らせ - はてなダイアリー日記
  • 追悼、無料レンタル掲示板「Avi-Ban」 : NEW WAY.NEW LIFE

    コメント一覧 (7) 1. フル June 02, 2013 19:27 ただただ合掌ですな 2. ボールド June 22, 2013 18:07 初めましてm(_ _)m。 当方、AVI-BANを借りて、オールディースのレコードジャケット画像を集めておりました。暫く、仕事が忙しくて放置していた所、最近、ページがなくなっているのに気付き検索しました所、貴殿の此方のサイトにたどり着きました。 精査されていたんですね・・・。で、その後また検索しましたら、こう言うページがありました。 http://avi.jp/support/ 平素より無料レンタル掲示板「AVI」をご利用頂きまして誠にありがとうございます。 AVI運営事務局よりお知らせをさせて頂いておりましたが、無料レンタル掲示板「AVI」は、諸般の事情により2013年3月28日をもちましてサービスの提供を終了させて頂きました。 サービスの

    追悼、無料レンタル掲示板「Avi-Ban」 : NEW WAY.NEW LIFE
    rAdio
    rAdio 2018/10/02
    まあ、最終的には他社に売り払っちゃったからねえ…。バイアウトといえば格好は良いけど、要は落ち目のサービスの厄介払いだった。ただ、その移転作業が、俺のインフラエンジニアとしての出発点だったので懐かしい。
  • あなたの「いいね」、そのままでも本当に大丈夫?

    いまどきの20代~50代で、フェイスブックやツイッターといったSNSを使っていない人は少数派といっても過言ではないでしょう。 誰もがオンラインに投稿して、だれもが「いいね」や「シェア」をするのが2018年の現状です。皆さんは、良いインターネットライフを送っていますか。 さて先日、「はてなスター」という(株)はてなのローカルサービスについて、ネットの片隅でちょっとした論争が起こりました。 わたしのブログでははてなブックマークへのスター連打はやめてください もし嫌でなければ、わたしのブログに関しては、はてなブックマークへのスター連打は自重してくださるようお願いいたします。 私は、はてなブックマークコメントへスター連打する行為や人が大変嫌いです。そういうことをされるとものすごく気分が悪くなるのです。これは感覚の問題なので、みなさんを納得させることは難しいです。嫌だから嫌としか言いようがありません

    あなたの「いいね」、そのままでも本当に大丈夫?
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
    SBSや、リブログ、リツイートは、「自らが意図的に情報ハブとして当該投稿を再配信する」というコンセプトが分かりやすいんだけど、「いいね」系機能には非公開前提のパーソナルデータ提供以上の意義を感じない。