タグ

WebとWEbに関するrAdioのブックマーク (440)

  • 『さるさる日記』の終了と「閉じてゆくネットコミュニケーション」 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:『さるさる日記』が滅ぶべくして滅んだ当の理由(九十九式) 『さるさる日記』も、ついにサービス終了か…… 僕も10年前、ネットで最初に書き始めたのが『さるさる日記』だったので、サービス終了には、淋しい思いもあります。 でもまあ、「滅ぶべくして滅んだ」というか、よくいままで、あのスタイルで続けてきたよなあ、と感心しているというのが、偽らざる気持ちです。 僕が『さるさる日記』を使っていた頃は、ネットで何かを書くためには、HTMLを理解しているか、『ホームページ・ビルダー』を使わなければならず、それはかなり高いハードルだったのです。 『さるさる日記』は、登録してしまえば、ワープロと同じように、文章を書いてアップするだけ、というシンプルなシステムで、非常にわかりやすく、アクセスランキングなどもあって、当時としてはかなり画期的なツールだったんですよね。あの頃は「ようやく簡単に使えそうな表

    『さるさる日記』の終了と「閉じてゆくネットコミュニケーション」 - 琥珀色の戯言
  • 【動画】ソーシャルネットワークを現実に置き換えるとこうなる

    オーストラリアのテレビ番組が、ユニークな試みを行った。それは「もしも、ソーシャルネットワーキング(SNS)が現実だったら、どうなるか?」というものだ。街に出かけて通りすがる人に声をかけ、「サインイン(署名)してください」と声をかける。 署名に応じた人物にいろいろと質問し、プライベートな質問を遠慮なく行っているのである。場合によっては、その答えを大声で叫んでしまうのだ。 SNSを現実に置き換える実験を行ったのは、豪州ABC放送の「ハングリービースト」だ。2人の男性が街に出て、相手構わず次々と声をかける。まずは通常のSNS同様に、署名を求め、2人の男性と関わることを承認させ、質問を浴びせかけるのだ。 「出身の学校は?」、「恋愛対象は男性? それとも女性?」、「そもそもあなたは男性? 女性?」、「どこに住んでるの?」、「今、何をやってるの?」 …など、サイトが提供する質問を、口頭で回答を求めるの

    【動画】ソーシャルネットワークを現実に置き換えるとこうなる
  • Twitter / @reima/togetter135909 - フォローしている

    れいま/侵略! ネコ娘さんからの、短くてタイムリーなメッセージを受信しましょう! Twitterは豊富なリアルタイム情報の宝庫です。Twitterには信じられないくらい様々な話題の情報が飛び交っています。今すぐ参加して@reimaさんをフォローしよう! SMS で更新を受け取るためには、あなたの地域でのローカルコード宛てに「follow reima」 を送ってください。ただし、日国内ではご利用いただけません。 他の国のコード

    rAdio
    rAdio 2011/05/16
    こういうリスト化はtwitter本体のリスト機能でやるより、ユーザIDとfeedを使って別途まとめた方がいいと思う。
  • Twitterのスパムアカウント共有サイト「スパムバスター」を作りました。 - daybook

    メールがスパムに敗北して長い年月が経ちました。http://spambuster.tk/最近フォローしてないbotからアフィリンク付きのリプライ届くことが増えてきて、体調悪くなることが多くなった。リプライが飛んで来る前にブロックできたら便利だと思ったのでスパムアカウントの共有サイトを作りました。このサイトからTwitterへのスパム報告とスパムアカウントの登録を同時に行えます。自分のブロックしてるアカウント一覧も見れます。これはふつうに便利かも。あと、スパムアカウントの被報告数ランキングも見れるので、楽しいかもしれないです。 http://spambuster.tk/spam/most誰がどのアカウントをスパムとして登録したかは見えないようになっています。その他説明は http://spambuster.tk/about を参照してください。バックグラウンドについてさくらのVPSにRail

  • booleanfoo

    booleanfooとは エンジニア向けの質問を投稿とその質問に対してtrue,falseの二択で答えるだけのサイトです 返答してみた結果を眺めることで自分でも気付いていなかった自分の傾向が見えてくるかもしれません。 また尊敬するエンジニアの趣向を知ることが出来るかもしれません

  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月5日(月)〜2月11日(日)〔2024年2月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く 2位 ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(前編) - Publickey 3位 自民党裏金リスト 4位 私を変えた「英語学習アプリ」4選 「使う時間が幸せ」読解も聞き取りも上達|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア 5位 ガザ危機と中東の激動 | 東京大学 6位 作家の皆様 読者の皆様 関係者の皆様へ | プチコミック 公式サイト|小学館 7位 テキストコミュニケーションで意識していること|ymdkit 8位 赤穂民報|元市民病院脳外科医

    はてなブックマーク開発ブログ
    rAdio
    rAdio 2011/04/05
    「情報は全部詰め込みました。あとは好きに判断して。」という状態から「情報は選別しました。乗るしかないこのビックウェーブに。」という変更、ということ? / 流行りのキュレーションを実装しましたよ、ってか。
  • Facebookの実名主義がどうしても馴染めない訳

    株式会社プラムザ 代表取締役社長。システムコンサルタント。1998年に28歳で起業し、現在も現役のシステムエンジニアコンサルトとして、ものづくりの第一線で活躍しつつ、開発現場のチームとそのリーダーのあり方を研究し続けている。 私は、今のところFacebookを使っていません。 一度アカウントを取ってみたのですが、さびしい話で、大学・高校時代の友人が一人も見つかりませんでしたし、仕事のつながりの人を一生懸命探すというのも「なんでわざわざ」という感じでしたので、15分くらいつつきまわしたのち、静かにアカウントを休止してしまいました。 ただ、別に意固地に絶対やらないというのではなく、何かのきっかけでまたやるかも知れませんし、このまま二度とやらないかも知れません。 しかし、一点だけ、Facebookのサービスでどうしても気になることがあります。それは、もちろん実名登録をマストにしている点です。

    Facebookの実名主義がどうしても馴染めない訳
    rAdio
    rAdio 2011/03/01
    『無垢な人同士でつながる上では何の問題もないと思いますが、世の中には、その輪に入れない人というのがいる』『Facebookには、陽がサンサンと照らす道を歩く与えられし者の乱暴な割り切りを感じます。』
  • facebookの古い悪習に、僕らがNo!と言う理由 - しっぽのブログ

    facebookが、実名っぽくない人のアカウントを停止していてちょっと話題になっている。 はまちちゃんもアカウント停止をらったみたい。 はまちちゃんは、日で最も有名なハッカーかつ善良なクラッカーで、ここ最近はamachangと一緒に日のfacebookエヴァンジェリストをやっていた。 (彼らのせいで、年末から急にfacebookが盛り上がったんじゃないかな) 彼がロシア人なのかどうかは置いておいて、ASCIIやC-Netで写真付きのインタビューも受けているほどなので、デビュー前の芸能人なんかよりずっと社会的認知がある。 だからそれをもって「はまちや2」で登録すれば、facebookも文句を言わないと思うのだけど、どうするんだろうねぇ。 さて、はまちちゃんの件は別として、日の一般ユーザーのハンドルネームと、facebookの実名主義とについてちょっと書いてみるよ。 日は匿名主義だか

    rAdio
    rAdio 2011/02/25
    使わずにいられるならそれに越したことはないけど、この手のサービスは非利用者が不利になるくらい日常に食い込むことを目的としているわけだし、いつかは文化的に侵略されてしまう。だからこそ、相応の責任を。
  • GoogleがOKWave、Yahoo!知恵袋、Wikipediaなどのコピーサイトを(そのうち)排除へ

    GoogleがOKWave、Yahoo!知恵袋、Wikipediaなどのコピーサイトを(そのうち)排除へ
  • ブログでアフィリエイトをやってはいけない理由

    Stop Sign / MikeWu 私はブログでアフィリエイトを積極的にしない派です。とはいっても、ブログでアフィリエイトをすること自体は否定していません。ただし、ブログを始めてすぐにアフィリエイト広告を掲載することに対しては「ちょっと待った!」と言いたいです。 まずは信用の蓄積から アフィリエイトは「今すでにファンが付いていて、ある程度のアクセスがあるブログ」に導入するものです。新しくブログを立ち上げて、一記事目からアフィ入り記事を書いているブログは、見向きもされないでしょう。 初めて会ったお客様に、いきなり仕事に関する話しや商品に関する話しをしても、なかなかきちんと聞こうとはしてくれません。 なぜ、こうなるのかというと、お客様は「営業マンから売りつけられたくない」と思っているからです。 via: なぜか挨拶だけで売れてしまう営業法 優秀な営業マンはいきなり商談を始めません。まずは御用

    ブログでアフィリエイトをやってはいけない理由
  • さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記

    このブログはlifehackerを含むgawkerメディア系サイトの#!URLへの移行を批判している。 http://isolani.co.uk/blog/javascript/BreakingTheWebWithHashBangs/ 以下、isolaniとテングの見解をごっちゃ混ぜに紹介する。 lifehacker他のgawkerメディアサイトが数日前に長時間におよびアクセス不能になった。(厳密に言うとページ内のコンテンツアクセス不能になった) #!URLベースのサイトはJavaScriptにエラーがあるとコンテンツが一切ロードせずのっぺらぼう状態になってしまうようだ。 #!について 「#!」は何で呼ぶの? shebangと綴られる。 Hash=# Bang=!の略 発音すると「シバン」といったところか。(ちなみにUnixの#!とは無関係) 以下「#URL」は: サイト内のロケーション情

    さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記
  • rottel.net - このウェブサイトは販売用です! - rottel リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 「結局はプライバシーの問題」【イケダハヤト】 | TechWave(テックウェーブ)

    人気ブログソーシャルウェブが拓く未来のブロガーであり、ソーシャル領域の若きオピニオンリーダー、イケダハヤトさんから寄稿していただきました。「オンライン/オフラインで露出することを肯定的に捉え、露出のメリットを享受していく姿勢がこれからは求められるでしょう。『露出リテラシー』を身に付けた人が増えてくれば、世界中でより多くの「つながり」が発生するエキサイティングな世界が訪れます」という主張は、これまで主流だった「ネットは怖い、危ない」というネットのオールドタイマーの発想とは真逆の方向を向いています。FacebookのMark Zuckerberg氏も同様の考えを持っており、社会の「プライバシー保護はこうあるべきだ」とコンセンサスに激しい揺さぶりをかけています。私自身、こうした若い世代の考え方に非常に興味を持っています。 イケダハヤト 1/4の夜、渋谷某所にてモバイルアプリ「Wondershak

    rAdio
    rAdio 2011/01/25
    「富める者はますます富み、貧しき者は持てる物さえも奪われる」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    rAdio
    rAdio 2011/01/19
    Adlantisはシステムが安定してたから、自社のADサーバをこれに置き換えたな。アトランティスって、ファーストチャージ/ファイブエニーからの独立だから、GREEに更なる光営業の血が追加注入されるわけか…。
  • Backup URL

    In today’s competitive business environment, attracting and retaining top talent demands more than just a promising salary. An effective equity award plan can be a …

  • WEBの情報検索 日記 遊星からのフリーキック

    人の議論はすぐ喧嘩になる 2011/01/16 15:55 日記 ボードゲームだけがゲームである へのコメント 2011/01/14 02:38 ボードゲームだけがゲームである 2011/01/13 23:12 ゲーム・論考 暗黒の金曜日 2011/01/13 13:17 ボードゲーム 世界の七不思議のマーケティング 2011/01/10 17:52 ボードゲーム 日記 ビーンストーク 2011/01/04 19:52 ボードゲーム ゲーム制作 満腹ボクサー徳川。 2011/01/01 20:48 読書ボードゲーム大賞2010投票開始 2010/12/27 22:44 日記 いやもうほんとにいってるだけなんで無視してほしいんだけど、昨日の記事の続き。 たとえばわたしは、なんだかんだといっても『スターウォーズ』を見てない人とはわかりあえない。いやそ

  • Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い 小山エミ SYNODOS Blog

    2010/08/0500:00 Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い 小山エミ 世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、Facebookが日(語圏)に進出してから二年がたった。よく知られているように、Facebookは実名での登録を前提としていることが特徴であり、「米国で人気の実名SNSが日社会において受け入れられるか」と話題になった。 Facebookが日で広まらないのは、当初から言われていたように、実名登録制が日のネット文化に合わないからである、という説明がよく聞かれる。 なるほど、匿名を前提とする2ちゃんねるや、ハンドルを使って繋がるミクシィ、さらには歌や踊りを見せても実名はなかなか出さないニコニコ動画も含め、日のネット文化においては、会社や学校の人間関係から切り離されたところに、匿名だからこそ普段は出せない自分を出

    rAdio
    rAdio 2011/01/17
    『現実社会の人間関係をネットに持ち込んでいるということは、現実社会の分断がそのまま反映されるということでもある』 / 慶応SFC色の濃かった初期Greeなんかは雰囲気が近いように思った。
  • メンバーズ|Members Co.,Ltd.

    デジタルビジネス運用支援で 企業の脱炭素DXを推進する メンバーズは、デジタルビジネス運用に特化したデジタルクリエイターを提供し、 専任チームによる伴走型支援でお客さま企業の成果を追求します。 お問い合わせ

    メンバーズ|Members Co.,Ltd.
  • ゲッツ!リサイクル よみがえれダンディ | 帝人

    よみがえれダンディにようこそ!あなたのネタの投稿して、ダンディ坂野を Let's リサイクル♪コンテンツが正しく表示できません ご使用のブラウザ環境では、コンテンツが正しく表示できない可能性があります。下記の注意点を確認し、必要な設定を行った上でブラウザを再起動してください。 ブラウザの JavaScript 設定を有効化してください。 最新の Adobe Flash Player をインストールしてください。 [ Built on Progression - Framework for Flash ]

    rAdio
    rAdio 2011/01/13
    なんかカヤックっぽい。
  • 「モバゲー」に立ち入り検査 グリーと契約するなと圧力か  :日本経済新聞

    携帯電話向け交流サイト(SNS)「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)が、ライバル会社との取引をやめるよう取引先のソフト開発会社などに圧力をかけた疑いがあるとして、公正取引委員会は8日、独占禁止法違反(不公正な取引方法)容疑で東京都渋谷区の同社社を立ち入り検査した。関係者によると、DeNAは今年夏ごろから、「モバゲータウン」向けに同社と契約したり、契約を検討している複数の

    「モバゲー」に立ち入り検査 グリーと契約するなと圧力か  :日本経済新聞