タグ

WebとWEbに関するrAdioのブックマーク (440)

  • GoogleもTwitterもFacebookもオワコン。インターネットは死に体。

    単なる受付嬢になったGoogle先生インターネットっていうのはかつてはみんな「検索」から始まるものだった。 だけど、残念ながらもはや検索という行為は機能していない。 セルゲイ・ブリンの書いたコードはすでに息を引き取っている。 なぜかって? Google検索のトップに表示されるのはSEO対策を施したスパムか、あるいはWikipediaだ。 幸か不幸か多くの人間の調べものはWikipediaで片がついてしまう。 スマートフォンを手に取り、Googleに検索キーワードを入力し、そしてWikipediaを見る。 もう何年も前からGoogleWikipediaの窓口受付にしかなっていない。 それ以外にトップに出るものは機械的に作られたスパムか、金を払って表示される広告だ。 Wikipediaかスパムか広告。何たる味気ない景色だろう。かつて先生と崇められたサービスの末路だ。 Facebookはインタ

    GoogleもTwitterもFacebookもオワコン。インターネットは死に体。
    rAdio
    rAdio 2013/11/06
    FREENET!
  • 米国の若者は「フェイスブック離れ」?彼らの言い分をまとめてみた

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 ティーンエージャーの「フェイスブック離れ」が進んでいる。 ピュー・インターネット&アメリカン・ライフ・プロジェクトが5月末に発表したところによると、フェイスブックは依然ティーンエージャーが最も利用するソーシャルネットワークだが、同サービスへの不満は高いという。その一方、インスタグラムやタンブラーなど、他のサービスへの利用者は加速度的に増えており、フェイスブックにとって

    米国の若者は「フェイスブック離れ」?彼らの言い分をまとめてみた
    rAdio
    rAdio 2013/11/06
    ソーシャルネットワーキングサービスが本当にソーシャル化すると、サービスではなくなる。SNSがSNに。
  • Web 残念論 - Cube Lilac

    所用で、そのうちこう言ったテーマでしゃべる機会が出てきそうなので自分用の資料も兼ねてまとめてみます。 過去に指摘された問題 まず始めに、過去に論争の火種となった問題について 2 点ほど記載します。 無責任なコメント問題 Web 上の読者に関する諸問題で、恐らく最も賛否両論を集める問題だろうと思います。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 2008-11-09 03:38:35 via web 無責任なコメント問題については、上記の発言、およびこの発言に続く各種論争が代表的なものと思われます。あるいは、ウェブはバカと暇人のもの と言う象徴的なタイトルの書籍が存在しているので、この書

    rAdio
    rAdio 2013/11/05
    World Wide Web自体の仕様に関する脆弱性に対してのクラッキングというか、フリーライドというか、そういう「濫用」めいたことが起きてしまってるんだと思う。あと、ウェブに限らず社会一般に対してもその傾向はある。
  • 身内ブックマーク問題 - Life like a clown

    ここ最近、「身内ブックマーク」に関する案件が 2 件ほど発生していたようです。 はてブがひどい、なんか言及された 【解説】はてなブログふざけんじゃねえぞ - はてブのまとめ 前者は、http://sho-yamane.hateblo.jp/entry/2013/10/25/153738 を発端とした類似記事(改変記事等)の投稿祭りにおいて、類似記事を投稿した筆者達が、お互いの記事をブックマークし合う所謂「相互ブックマーク」を行なっていると言う点を問題視したものです。言及記事では Twitter 上で相互ブックマークする旨を呼びかけていた点も指摘されており、これが事実だとすると自発的な相互ブックマーク(あるいは身内ブックマーク)の一線を越え、明確なスパム行為にも抵触するだろうと考えられます。「呼びかけていた」は私の勘違いのようです。誠に申し訳ありません。また、この件については はてなブログ界

    身内ブックマーク問題 - Life like a clown
    rAdio
    rAdio 2013/11/05
    当初の事例からして完全にシステムデザインで根本解決すべき事案かと…。でも、どのウェブサービスでもそうだけど、バックエンドのアルゴリズム改訂って、地味で面倒な割に悪影響のリスクが大きくて好まれない感じ。
  • 株式会社はてなの怠慢が不要な争いを生んでいる - 殴る壁

    異質な集団が移住してきたことで村に争いが生じている。 はてなブログふざけんじゃねえぞ - まつたけのブログ 【解説】はてなブログふざけんじゃねえぞ - はてブのまとめ はてな村の暗黙のルールと吹き荒れる風速40mの新参ブログ - あざなえるなわのごとし 有名人がファンをつれて移住してきたが、善意のファンが行うブクマは、傍目から見ればスパム以外の何者でもなかったという話。 それをはてなのアルゴリズムがスパム判定して垢バンした。移住してきた有名人はファンをスパム扱いしたはてなに激おこ。一方の村人たちは、村の掟を知らずに大声出して暴れる新参者に対する投石態勢を整えている。 どんなサービスであっても新規参入者というのは少なからずいるもの。そこで運営側が、新人を積極的に向かい入れるか、それとも古参を大事に温めていくかは難しい経営判断になる。 でも今回の件に関してだけ言えば、そんなに難しい話ではなかっ

    株式会社はてなの怠慢が不要な争いを生んでいる - 殴る壁
    rAdio
    rAdio 2013/11/05
    以前、「大学の授業の一環で受講者が一斉に利用を開始し、同一サイトをブックマークしてSPAMだと騒がれる。」という問題があったけど、その反省が活かされてないというか、脆弱性が放置されたまま、ということか…。
  • 「私の発言で不快な思いをさせて大変申し訳ありませんでした」と言わせる社会―「千葉滅べ」事件に関する私見: 311後の日本の政治論壇

    「浦和レッズサポーターはツイッターでもリアルでも行儀が悪く、公式アカウントが謝罪して毎日新聞が記事を書くことになってしまうので、来年の就活あたりからレッズサポは不利になるのではないか。」  このような呟きを先日ツイッターでしてみた。すると、しばらくしたら何人かの浦和レッズサポーターから非難の声が届いた。浦和レッズサポーターを行儀が悪いと罵ったと解されたためである。  自分は、文脈を重視した、その意味で読み解きが必要な難解なツイートをすることを好む。皮肉だったり、ジョークだったりもするが、今回の場合も同じである。この点については後に説明をしようと思うが、題はそこではない。 「良識」ある人々への落胆  このときの一連の反応の中で私が違和感、というよりも残念に感じたのは、おそらくそれなりに賢く、良識的と思われる人たちの応答である。たとえばそれは、上記ツイートには「一部」のレッズサポーターである

    rAdio
    rAdio 2013/10/23
    Webが世間化するつれ、政治・宗教・スポーツを話題にすること…いわゆる「3Sタブー」というのが、Web上での発言にも適用されるようになった、ということなのかも。今はそこに仕事も加えた「4Sタブー」になってる感。
  • 世界中のシラフの人々の眼前での「飲酒SNS」は危険すぎる。 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:東北大教授が「千葉滅びろ」(日刊スポーツ) 東北大によると、教授は17日の試合後、「ロッテごときが」「逆らうものは地獄に落ちろ」などと投稿した。教授は「酒に酔ってやってしまった」と話しているという。 「国立大学の教授ともあろうものが」 「野球ファンなんて、こんなもんだろ」 「この話で、大学が謝罪するのは筋違いではないか」 「わざわざ『炎上』させて話を大きくするような問題なのか?」 など、さまざまな論議を呼んだこの事例なのですが、僕の個人的な見解としては「この人は愚かなことをやってしまったけれど、そこまで大きな事件にする必要もあるまい」と考えています。 というか、こんなツイートを実名でしている時点で、大恥かいているわけですし。 いやほんと、カープファンとして、野球関連の掲示板とかを眺めていると、原爆関連でカープやファンを差別するような書き込みをしてくる人(もちろん匿名)は少なから

    世界中のシラフの人々の眼前での「飲酒SNS」は危険すぎる。 - いつか電池がきれるまで
  • 「はてな村」なんて本当は小さい内輪の集まりなんでしょう? - 「腹を割って話したい」

    2013-10-19 「はてな村」なんて当は小さい内輪の集まりなんでしょう? ツッコミ ・はてな村では「誰が言ったか」より「何を言ったか」とか言うけど嘘だよね。またはサードブロガーアワードでも、γブロガーアワードでも、+αブロガーアワードでも同時並行で勝手にや いや、個人的には「はてなダイアリー」から通算して10年目になっているが、どうも、一部の人たちがさも世間の常識のごとく使っている、 「はてな村」の概念がわからない。 ↓の方の記事もそうなんスけどね。 ・“はてな村”から、村長・年寄の社会機能に思いを馳せてみる(シロクマ(はてなid;p_shirokuma)) - BLOGOS(ブロゴス) 村長の意見は尊重しないとね(←直後ダラスで豪快に暗殺さるw)  で、「なんで概念がわかんねーのかなあ」と、なんでかなあと、一瞬考えてみたんだが、mixiのマイミクとか、ツイッターのフォロー・フォ

  • au oneメール、ついに終わる - 丘と谷津の硲に憩う

    今朝スマホを見たら、同期が切れていた。 Android側の同期時刻を見るに、昨日の22時頃には終わっていた様子。 ただ、EZwebからの転送はどうやら先週金曜日の朝には終わっていたようだ。4日未明のメールは転送されているが、4日昼のメールは転送されていない。 一時期はプロバイダーのメールをやめてau oneメールに乗り換えようか検討もしてたんだけど、実行に移さなくてよかった。

    au oneメール、ついに終わる - 丘と谷津の硲に憩う
  • au oneメール終了のご案内

    au oneメール(@auone.jp)は2013年9月30日をもちまして提供を終了いたしました。 ●携帯のEメール(@ezweb.ne.jp)をau oneメールでご確認いただいていたお客様へ 2014年春に携帯のEメール(@ezweb.ne.jp)をPCでご利用いただけるよう、サービス拡張を予定しております。準備ができ次第、ホームページ等でご案内させていただきます。 機能拡張までの間、携帯EメールをPCやタブレットから確認される場合は、携帯Eメールで受信したメールをPCやタブレットでご利用可能なメールサービス(Gmail等)へ転送する設定を行っていただき、転送先のメールサービスにて受信メールをご確認いただきますようお願い申し上げます。 <携帯Eメールの転送設定> ・iPhoneをご利用のお客様はこちら ・iPhone以外のスマートフォンをご利用のお客様 Eメール(ezweb.ne

    rAdio
    rAdio 2013/10/01
    終わりましたな…。不便になります。送信メール転送するのに、いちいちBCCを設定しないといけなくなるなぁ…。
  • レンタルサーバーならConoHa|登録者数65万アカウント突破

    ※表示価格はすべて税込みです。消費税の端数処理により表示価格と請求金額に誤差がでることがあります。 ※サーバー処理速度の計測結果は、日国内シェアを90%以上占めたトップ10サービスの、各サービスの最下位プランをh2loadとApache Benchで5回計測した平均値です。 ※業界のシェアはWebhosting.infoおよびDomainToolsのデータをもとに算出しております。

    レンタルサーバーならConoHa|登録者数65万アカウント突破
    rAdio
    rAdio 2013/08/28
    GMOは…と敬遠したくなる気持ちは分かるけど、お名前.com VPS(KVM)もGMOクラウドもGMOアプリクラウドもそこそこ良かった。ただ、GMOは類似サービスが多すぎるのが信頼落とす一因になってると思う。
  • クソのいたずらで凍結されました - 今日も得る物なしZ

    https://twitter.com/yametikuri/status/369510551199559680 @jizou pic.twitter.com/HIkje8kx6k https://twitter.com/HajimaranaiYae/status/369510786592276480 @jizou pic.twitter.com/Br8bQOLron ホモ動画キチガイにはこういう遊び半分でアカウントを凍結させようとする馬鹿がいるんだよ。 何が淫夢だ、ただホモを小馬鹿にして遊んでる差別主義者の集まりじゃねえか。 もう俺ブチ切れたからな、お前らの人生がどうなろうが知るか。 昨日の馬鹿もはっきり処分されるまでガチでやるからな。 何が早稲田を目指しますだ、受験まで辿りつけなくしてやるから覚悟しとけクソが。 俺にクソリプライ送った奴、俺が全ツイート調べて個人情報調べあげてやるからな

    クソのいたずらで凍結されました - 今日も得る物なしZ
    rAdio
    rAdio 2013/08/22
    それにしても、Twitterのabuse関連の仕様はかなり問題があると思うんだけど、マクロ的には問題ないからOK、とかになってるのかなぁ…。せめて、「なぜ、そういう仕様なのか」という背景が知りたい。
  • バカでも炎上しない「フールプルーフなウェブ」は可能か? :Heartlogic

    バカでも炎上しない「フールプルーフなウェブ」は可能か?   夏休みに入ってからの「バイト先の冷蔵庫に入って炎上祭り」などを契機に、「ネットにいるバカをどうするか?」という議論が起こっています。「悪意」ではなく「無知、無教養、無能」から起こるトラブルに対して、同対処すればいいのか? と。 ここまで似たような事件が短期間で矢継ぎ早に起き、しかもそれが衆目を集める事態となれば、なぜそのようなことが起きるのかということを論じたくなるのはやはり人の性というものでしょう。すでに色々な意見がネット上で散見されておりますが、とくに興味深い論考が2つほど奇しくも全くの同じタイミングでブログとして公開されていましたので以下にご紹介したいと思います。 馬鹿が跳梁跋扈している今日この頃ですが「彼らは馬鹿だから」で済ませていて良いのでしょうか(山 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース フールプルーフな設計

  • 「バカが可視化される時代」の解決策と疑問 - きっと今夜はパラディナイト!

    2013-08-07 「バカが可視化される時代」の解決策と疑問 「バカが可視化される時代」とどう向き合うか (脱社畜ブログ) 上の記事を読んで、さっき書いたやつとあわせてふと思ったのだけど、どうしてSNSの公開設定ってデフォルトで公開側に倒れてるのだろう。設計的には、何か間違いが起きないためにも、意図して公開側に倒さない限りは非公開であるべきな気がするし、そうすればとりあえず「可視化される」問題はクリアできるような気がするけど。 もちろん「バカ」(当にこの言葉は嫌だ)が可視化されずにたくさんいるという問題は依然残ったままではあるんだけど、こんなの別に当は問題ではなくて、「僕らが生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロ11号は月に行ったっていうのに、僕らはこの街がまだジャングルだった頃から変わらない愛の形探してるうぅぅー」ってくらい当に問題ではないと個人的には思う。どうしても「バカ」で

    rAdio
    rAdio 2013/08/08
    http://goo.gl/sDvzCW そしてサービス側の利を削る「解決策」の提案…。「何があっても生活は保障される」という社会なら、この提案も比較的スムーズに受け入れられるだろうけど、そうではないので「政治力」が発動される。
  • 何故まとめサイトにブックマークすんの?

    日頃はまとめサイトが如何にクソかをご高説してんのに。 批判のためならわかるけど。 でも大抵コメントの内容は元記事について。 なら元記事にブクマすればいいのに。 まとめのほうがブクマ数が多い。 不思議。

    何故まとめサイトにブックマークすんの?
    rAdio
    rAdio 2013/07/31
    複数URLを関連付けてブックマークできれば、まとめサイトをブックマークする必要はなくなる。個人的には、原典URIでなく「まとめ」をブックマークするのは、俺の中の「仕様」に合致してない気がして気持ちが悪い。
  • 404

    404,您请求的文件不存在!

    rAdio
    rAdio 2013/07/17
    これ、急に今日(2013-07-17)から使えなくなった…。何か変更があったのだろうか。
  • https://registerunderflow.org/

  • 「施策を打ったらKPIが上がった!」だけで満足するのは危険 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    ソーシャル(特にソシャゲ)界隈の業界では未だによく聞こえてくる話が、 「毎日毎週施策を打つたびにしっかりKPIが上がってるのは見えてるのに、半年後とかの数字見るとなーんか芳しくないんだよね。何でだろう?」 という不思議な愚痴。このブログを初期の頃から読んでいる人なら知っての通り、それを聞くなり「平均への回帰」とか「見せかけの回帰」とかにやられてるよなー、と僕なんかは思うわけですが。最近またそういう話を業界内で見聞きする機会が増えてきたので、改めてまとめてみます。 何でこうなってしまうのか? ここでは一つありがちなパターンを見てみましょう。例えばDAUか何かのKPIを想像してみます。施策をA, B, Cと3種類ぐらい持っていて、コストや工数を考えながら投入していく感じです。 施策A1、施策A2を打てばそれなりにDAUが上がって、ここで有効期間の長い施策B1を打ってみたら右肩上がりに上がった!

    「施策を打ったらKPIが上がった!」だけで満足するのは危険 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    rAdio
    rAdio 2013/06/18
    KPIがKey Performanceを示していないという問題。
  • 前後のツイート・つぶやきを表示するTwitterツール | じゅんびちゅうブログ2.0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    前後のツイート・つぶやきを表示するTwitterツール | じゅんびちゅうブログ2.0
  • Twitter便利ツール

    「フォロー」「フォロワー」を最初の人から順に表示できます。自分以外のユーザーのフォローやフォロワーも検索可能です。

    Twitter便利ツール