タグ

ライフハックとモチベーションに関するrub73のブックマーク (13)

  • 書くだけで自律神経が整い健康になる「3行日記」の効果|コラム特集|eltha

    自律神経は、私たち人間の生命活動の根幹を支えている大変重要なシステムです。 病気になる、体調が崩れる、夜眠れなくなる、無性にイライラするなど、すべての不調は自律神経のバランスの乱れから来ています。しかし、自律神経はささいなことで乱れてしまうため、乱れてしまった自律神経を毎日リセットすることが大切です。前回はこちらの記事で「音楽を聞くこと」をおすすめしましたが、今回は「3行日記を書くこと」が自律神経にとってどれくらいよいことかをご紹介しましょう。「日記」と「健康」って関係あるの?「3行日記健康法」とは?「日記」と「健康」はあまり結びつかないと思う方も多いと思いますが、私は自律神経を整える究極の方法がこの「3行日記」だと考えます。 書き方は簡単です。「1行×3テーマ」を1日1日機械的につけていけばいいのです。 (1)今日いちばん失敗したこと(もしくは、体調が悪かったこと、嫌だったこと) (2)

    書くだけで自律神経が整い健康になる「3行日記」の効果|コラム特集|eltha
  • 人生で本当にやりたいことを「目標の5段ピラミッド」で達成しよう | ライフハッカー・ジャパン

    目標を設定するだけなら簡単です。難しいのは、優先順のつけ方。何しろ私たち人間は、目標達成に何が必要なのかを正しく判断することが、あきれるほど下手くそなのですから。そのせいで、余計なことにこだわりすぎたり、必要なステップを抜かしたりして、結局はあきらめてしまいがちです。 でも、山ほどある目標に優先順をつけ、余計なものは思い切って捨て、決めた枠組みをきちんと守れば、目標達成はぐっと現実的になります。その方法を説明していきましょう。 「やらなければ」の目標設定はいただけない この記事を読んでいるみなさんはきっと、私と同様に、たくさんの目標を抱えているでしょう。残念ながら、「やらなければ」という強迫観念に駆られただけの目標設定は、かえって達成の障害になりがちです。逆に、目標をきちんと見定めれば、達成への道筋がはっきりしますし、来は必要のない余計な事柄をそぎ落とすのにも役立ちます。 ライフハッカー

    人生で本当にやりたいことを「目標の5段ピラミッド」で達成しよう | ライフハッカー・ジャパン
  • 成功する人は「準備が整った」と思う前に始める | ライフハッカー・ジャパン

    James Clear:1966年、ディスレクシア(難読症)の16歳の少年が高校を中退しました。少年は、友人の助けを借りて学生向けの雑誌を創刊、地元の企業に広告枠を売ってお金を稼ぎはじめます。わずかなお金を元手に、地元にある教会の地下室でビジネスを始めたのです。 4年後、その小さな雑誌を成長させる方法を探していた彼は、雑誌を買った学生たちに向けて、レコードの通信販売を始めます。レコードはよく売れて、翌年にはレコードショップ1号店を開きました。さらにその2年後には、レコードレーベルとレコーディングスタジオをつくります。 レコーディングスタジオは地元のアーティストに貸し出され、その中のひとりに、マイク・オールドフィールドがいました。オールフィールドは、その小さなスタジオで、かのヒット曲「チューブラー・ベルズ」を作ったのです。それが、レコードレーベルのリリース第一弾となりました。作品は売れに売れ

    成功する人は「準備が整った」と思う前に始める | ライフハッカー・ジャパン
  • 疲れた脳が回復する、効果的に頭を休めるコツは「ぼーっと」すること | ライフハッカー・ジャパン

    時には仕事から離れることも大事。頭ではわかっているでしょう。休憩を取ることで、あなたは集中力を取り戻し、より生産的になることができます。 しかし、休憩の取り方も、また重要なのです。頭脳を完全に復活させる、より効果的な休憩を取るには、注意力が必要なあらゆる活動を避けなければいけません。 ブログ「Farnam Street」では、実際、休息の方法によって、かなりの注意力を必要とするものがあると説明しています。 例えば、街を歩く時には、自分の周りで起こるあらゆるものに、細かな注意を払うことが求められがちです。そこにある問題点は、注意を完全に解除することがなく、部分的にしか脳が休まらないということです。 Farnam Streetでは「Focus: The Hidden Driver of Excellence(未邦訳)」というを紹介しています。 著者のダニエル・ゴールマン氏は作中で、ぼーっとす

    疲れた脳が回復する、効果的に頭を休めるコツは「ぼーっと」すること | ライフハッカー・ジャパン
  • 落ち込んでいるときに効果的な身体の動かし方 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたは今落ち込んでいますか? 気分が沈んだり、悲しくなったりしたとき、そういった感情が過ぎ去るのをひたすら待った経験がありますか? 私にはあります。 そういったマイナスの感情が起こり始めたとき、多くの人は打ちのめされ、落ち込み、憂になりがちです。もしずっと憂感が続くようなら、慢性的な病もしくは躁病の可能性もありますので、専門家のサポートを求めることをお勧めします。 私がこれからご紹介するのは、全面的な病や慢性疾患の対処法ではありません。一般的な人が日常生活の中で、何か原因があって悲しみや気分の落ち込みを感じたときの対処法です。 人は時として、誰かに何か言われたことが原因で落ち込みます。職場でそのような状況に陥った場合、難しい立場に置かれます。その際、感情を表に出すべきでしょうか? すると、仕事の内容、相手が同僚か、友人かなどによってはトラブルに発展するおそれもありますよね。 私

    落ち込んでいるときに効果的な身体の動かし方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 夫婦関係が仲良くなる!夫婦円満20のちょっとした方法

    作家、コンサルタント 全国学校図書館協議会「選定図書」・アフリカ支援「絵」・Amazonランキング延べ66部門1位 アフリカ2年 ⇨ 香港3年 ⇨石垣島5年目 夫婦仲良くするにはどうすればいいのでしょうか?旦那と仲良く、と仲良くするにはどんな方法があるのでしょうか? 結婚しているのに、お互い愚痴を隠れて言い合ったり、一緒に住んでるのに会話がなかったり、 そんな生活は嫌ですよね。 これからも、ずーっと長い間生活していくパートナーだからこそ、 しっかり向き合って仲良くやっていきたいですよね。 嫁と仲良くしたい!、旦那と仲良くしたい!そのためのちょっとした秘訣をまとめてみました。 ぜひ使えそうなものをいくつか選んでもらってやってみてください。 もしすでに夫婦喧嘩中や、向いている方向がかなりバラバラであれば、以下の記事も参考にどうぞ。 関連記事▶︎夫婦喧嘩中のあなたにも!!? 仲良かったあの頃

    夫婦関係が仲良くなる!夫婦円満20のちょっとした方法
  • 自分と他人を比べてしまうのはなぜか?(そして、比較をやめて生産性を上げる5つの方法) | ライフハッカー・ジャパン

    Crew Blog:どんなに自信のある人にもあり得ることです。 誰かが、彼女の最近の成功を褒め讃えているのを聞いています。自分がずっと狙っていた昇格を同僚がした、親戚が大学院で学位を取得した、ライバルが表彰された...など、相手のために喜んであげたいけれど、どうしても嫉妬が胸をチクリと刺します。 自分の価値を問い始めます。まるで誰かが何かを達成すると自分の価値が下がってしまうかのように。 似たようなことが最近私にもありました。 私が属しているフリーランスのグループの作家仲間が、最近、新規に手に入れた仕事のことを有頂天になって書いていたのです。もちろん彼女のために嬉しく思いましたけれど、心の片隅で自分が損をした気分になったのも事実です。そして私は自分のスキルや才能に疑問を感じ始めました。もしかしたら、マーケティングの方法が間違っているのかもしれない。でなければ、もっとマズいことに、私は書くの

    自分と他人を比べてしまうのはなぜか?(そして、比較をやめて生産性を上げる5つの方法) | ライフハッカー・ジャパン
  • あなたの心を不健康にしてしまう5つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    人生のクオリティは習慣によって大きく左右されます。習慣は膨大な量の日常的行動で成り立っています。 習慣の重要性を前提として、人が身につけてしまう可能性のある最悪の習慣とその対処法についてご紹介したいと思います。 1. 「自分はこうである」と思い込みすぎる 成長することは健康であるために必要なことです。自然界では、健康な植物や動物は成熟するまで大きくなり続けるものです。生物は不健康だったり病気だったりすると、成長が止まります。人間の人生も同様です。 健全な人は長い時間をかけて学習し、進歩し、変化します。不健全な人は人生は決まったものだと思いがちで、だから自分自身も変わらないものだと思いがちです。自分は変われないし成長もできないという思い込みのせいで、実際に成長も変化もしないのです。 このような考え方の癖が、ポジティブな変化をもたらすようなアイデアを結実する前にブロックしてしまいます。要は簡単

    あなたの心を不健康にしてしまう5つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • モチベーションを高めるための12の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    モチベーションが非常に高い人というのは、あらゆるものを乗り越えることができます。人から信用され、集中力があり、自分の能力にとても自信を持っています。可能性は尽きることがないと信じ、人生にとても満足している傾向にあります。昇進したり、夢の仕事を受けることも多く、良好な人間関係を長く続けられ、やる気の無い人よりも昇進したり採用されたりすることが多いです。 勝ちたいという意思、成功したいという欲望、潜在能力をすべて使いたいという衝動。これがその人の才能を開花させるカギである。 ー 孔子 夢を探し、叶えるということ、すなわち自分の当の人生を生きるということです。できることはすべてやってやろうという気持ちはありますか? これから紹介する、モチベーションが非常に高い人たちの行動を実践すれば、夢が詰まった人生を生きる勇気が湧いてくるはずです。 1. やる気は内から湧いてくる もっと素晴らしい最高の自分

    モチベーションを高めるための12の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「モチベーションを上げるにはどうしたらいい?」→ある匿名の答えがすばらしいと評判に : らばQ

    「モチベーションを上げるにはどうしたらいい?」→ある匿名の答えがすばらしいと評判に やる気があるときは、仕事も勉強も、そしてプライベートさえも上手くいくものです。 どうにかしてモチベーションを維持できないものかと、日々悩んでいる人も多いことでしょう。 海外サイトのとある回答が、おもしろい見方だと評判を呼んでいました。 「モチベーションを保つためには、どうしたらいいですか?」 この質問に対する、ある匿名の答えがこちら。 「モチベーションなんてクソくらえ! そんなものは気まぐれで、信頼もできず、ゴミみたいなもので、時間を使う価値もない。 モチベーションに頼むより、自主性を養うほうがましだ。自分に何かをするように強制するのさ。ベッドから無理やり起き上がらせ、動かすのさ。そして働かせる。 モチベーションはつかの間のものでしかなく、特に努力をせずに集中できるので頼るのは簡単だ。モチベーションは向こう

    「モチベーションを上げるにはどうしたらいい?」→ある匿名の答えがすばらしいと評判に : らばQ
  • 仕事へのやる気がなくなっても辞めずに続ける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事に対するモチベーションが枯渇してしまった。でも今は、辞められる状況ではない...。そんなとき、あなたならどうしますか? 私自身、仕事を続ける意思は皆無なのに、生活費やさまざまな責任のために辞められない状況に直面したことがあります。能力を発揮することはおろか、出社することすら難しい状況でした。ここでは、そんなときに役立つ戦略を紹介します。 自己非難ではなく、自己責任を モチベーションは、内部に起因します。たしかに外的要因の影響も受けるのですが、最終的にモチベーションを下げているのは、それらに対するあなたの反応なのです。勘違いしやすいのが、自己責任と自己非難。しばしば私たちは、後者を選んでしまうので注意が必要です。 私は長い間、努力の足りない自分に厳しい態度をとってきました。つまり、自分を非難することが多かったのです。でも、それによって得られるサクセスストーリーは極めて短いものでした。目の

    仕事へのやる気がなくなっても辞めずに続ける方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 行動力を身につけるためのコツ30箇条

    ・行動しないということは、無意識にチャンスを見送っていること。 ・同時に、将来に向けて自らリスクの芽を育てている。 ・すぐ期限をつけて物事に取り組めば、その行動による損失など大したことがない。 ・決断というのは、先送りにすればするほど選択肢とリターンが少なくなる。 ・やらなければならない、というプレッシャーを持って長い時間を過ごすのは、体を蝕むストレスになる。 ・やらなかった…という、後悔は段々と大きくなる。 ・考えていて進まないときは、行動すると何かは分かるもの。 ・自信がないから行動できない…のではなく、行動するから自信が備わる。 ・行動には、不安を打ち消してくれる効果がある。 ・行動していくことで、あなたのメンタルは強くなれる。 ・行動さえできれば、圧倒的に他者より優位になれる。 ・目標があるのなら、行動リストを書いて、1つずつこなしていこう。その過程も自信になる。 ・フットワークが

    行動力を身につけるためのコツ30箇条
  • 1