タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ストレージと*techに関するsh19910711のブックマーク (2)

  • [作業ログ]ESP8266でSDカードを読んでみる - Qiita

    ・目的 wifiでAPに接続する際、コードに接続情報を書きたくないので、SDカードから読み込ませる事にする。 ESP8266は3.3Vなので、SDのDIP化カードを使うとき、レベル変換しなくてよいので、ハードに疎い人間にとってはとても便利。 ・準備 1.SDカード とりあえず、読み込ませるSDカードのrootディレクトリ直下に「HOGE.TXT」というテキストファイルをつくって適当な文字列を何行か記述した。 ※たぶん、ファイル名が長かったり、日語がはいってたりすると、FAT16で読んだ時みたく、ニョロになるので全角文字列のない短い名前の大文字のファイル名とした。 ※ファイルの中身は、シリアルで出すので、とりあえずは、全角文字を混入しないものとした。 ※念のため、持ってるSDカードで一番容量が少ないmicroSDの4Gを使用した。 (多分、3DSについてたやつ。。。) ディレクトリ。 中身

    [作業ログ]ESP8266でSDカードを読んでみる - Qiita
  • ESP8266 + microSD > ユニバーサル基板実装 / SDへ書込みしてみた - Qiita

    ESP8266用基板を新たに実装した。ESP8266基板は7枚目。 microSDの基板は以下を購入した。 sunhayato CK-40 税込み602円 @ デジット microSD関連については上記のリンクの配線をそれぞれ対応するESP8266のピンに実装(VDD, CLK, DAT0, VMD, VSS, CD)。 CK-40は1番ピンから8番ピンまでをストレートピンヘッダの長い方にはんだ付けし、反対の短いピンをユニバーサル基板に実装した。 フレームグラウンド関連のピンはとりあえずストレートピンヘッダにはんだ付けしたが、ESP8266には特別接続していない。 code v0.1 参考 https://www.arduino.cc/en/Tutorial/ReadWrite 上記を参考に以下を実装した。 #include <SPI.h> #include <SD.h> // SD pi

    ESP8266 + microSD > ユニバーサル基板実装 / SDへ書込みしてみた - Qiita
  • 1