タグ

心理に関するsh19910711のブックマーク (34)

  • 無職を1年間続けて思ったことをたんたんと述べる - 私の小規模なブログ

    2014-01-17 無職を1年間続けて思ったことをたんたんと述べる メンタルヘルス 暮らし 【スポンサードリンク】 1年間つっても今も無職です。 物欲が減る お金が無いんじゃ物も買えませんですし、買えないのにウィンドウショッピング行ってもつらくなるだけですし、ネットがありますし、図書館行けばあるし、音楽もyoutubeで十分ですし、一応家にPS2とFF9があるのでゲームもできますし…… まあ、よくよく考えたらそこまでして欲しいもの無いよね。→タイトルに至る 人付き合いに罪悪感を持つようになる これはですね… 例えば友人と会うじゃないですか。私の場合、年上の友人が多いのもあって奢られることが多かったんですが、喫茶店だとか居酒屋に行くじゃないですか。 お会計の時無職の場合、 「いいよいいよ、奢るから。(無職でお金無いし社会人として当然だしね)」 となるんですよ。 奢ってく

    無職を1年間続けて思ったことをたんたんと述べる - 私の小規模なブログ
  • 「若者のコピーレフト離れ」は本当か? GitHub世代に注目してみる - YAMDAS現更新履歴

    Open Source Is Old School, Says The GitHub Generation - ReadWrite 近年 GNU GPL に代表されるコピーレフトなライセンスから BSD、MIT、Apache ライセンスなどのより寛容な(permissive)ライセンスへの移行が起きているという話である。 ソフトウェアが書かれた言語別のコピーレフトなライセンス離れのグラフ(Perl を除くほぼすべての言語でそのトレンドが顕著)や、実は GitHubホストされているプロジェクトの多くは、ちゃんとしたライセンス指定を行っていないとかなかなか興味深い。 この文章の結論は、この一文になるのだろうか。 License rebels, in other words, tend to become less rebellious as their projects mature. O

    「若者のコピーレフト離れ」は本当か? GitHub世代に注目してみる - YAMDAS現更新履歴
  • プロジェクトが遅れてしまう5つの理由-全体最適できない! | ShareWis Blog

    こんにちは、ShareWisインターン生の高谷です。 7月に勤務している会社(ShareWisとは別の組織)の新人で出し物を行うことになりました。 そのプロジェクトのリーダーをやっているのですが、なかなかプロジェクトはうまく進んでくれません。 なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか?これはビジネスに関わる方の永遠のテーマではないでしょうか。 いや、ビジネスに限らず、人類誰もが考える機会が何度もあると思います。 僕の尊敬する人に、イスラエルの物理学者エリヤフ・ゴールドラットという方がいます。 TOC(制約理論)という思考法・論理を提唱された方で、問題解決に関わる小説を多数書かれています。 彼のの中に、「クリティカルチェーン―なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか?」というがあります。 このプロジェクトが予定通り進まない5つの理由が書かれてあります。 (1) 余裕時間は積み

    プロジェクトが遅れてしまう5つの理由-全体最適できない! | ShareWis Blog
  • 『「いいね」時代の繋がり――Webでこころは充たせるか――』を出版しました - シロクマの屑籠

    「いいね!」時代の自己愛の充たし方について、電子書籍を出版しました。 私はネットコミュニケーションが大好きな精神科医なので、いつも「ネットと心理」のが読みたいと思っています。ところがインターネット関連書籍のほとんどは、テクノロジー政治・ビジネスについてのもので、「ネットと心理」について書かれたはあまりありません。ヘビーなネット依存についてなら書籍も論文もそれなりに流通しているんですが、「病的水準ではない、ごく間近な水準のネットユースを介した心理的充足」のメカニズムや問題点に着眼したはあまり存在しないと思います。国外の・ネット黎明期に書かれた書籍ならともかく、日ローカルの・2010年代のネットに即した心理学的考察は、見たことがありません。 それならいっそ、ネット上の承認欲求や自己愛充当について、自分なりに考えをまとめてみようじゃないか――そう思っていた矢先、エレファントブックス社さ

    『「いいね」時代の繋がり――Webでこころは充たせるか――』を出版しました - シロクマの屑籠
  • 人工無能は考える - ユーザはなぜ飽きるのか

    人工無脳は考える | ダウンロード | 資料 | アーカイブ 2002/07/07 ユーザはなぜ飽きるのか 人工無脳を考える上で、『ユーザはなぜ飽きるのか』という問題を解決することが一つの大きな柱になっています。これまでにもいくつもの情報や対策が打ち出されてきましたが、それらは複雑に絡み合って混沌とした状況になっています。そこで、TQC(Total Quality Control)で用いられる連関図を使って状況の整理をしてみました。 矢印は「なぜなら」を意味しています。 この図を見て、何か新しい枝を考えついた方は是非実装してみてください。こっそり教えていただけるともっと嬉しいですが。 メール 戻る

  • 想像力という学力 坂本亜矢

    創造力という学力 八代市立第一中学校坂亜矢 「創造力とは何か」と問われて、詩人谷川俊太郎氏は、「物事に飽きる力」だと答えたという。「飽きる」ということは、持続力のない消極的な態度として処理されることが多い。しかし彼はそれを積極的な態度としてとらえている。「創造力」は物事を作り出す力、生み出す力のことと考えるのが、一般的である。しかし、一つの段階に熱中し没頭していると、やがて、新たなものを生み出すという作用はなくなる。それに「飽きる」ことで、新たな発想を展開する契機となるのではないか。「飽きる」とは全てを投げ出すということではない。次のステップへのエネルギーである。 現代社会のメディアはこの「飽きる力」に支えられていると言ってもよい。テレビでも、雑誌でも、一つの情報を一定の方法で流し続けることはない。コマーシャルや広告を見れば分かるが、一つのメッセージをありとあらゆる方法を用いて伝達し

  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    <飽きるということ> あいも変わりませず、だらだらと、 思いつくままに書きましたので、 お覚悟のうえ読みすすめてくださいませ。 ずっと、どう考えていいかもわからなくて、 ずううっと考えてづけてきたことのひとつに、 「飽きる」というあたりまえのようなことがある。 「飽きる」ということの正体が、 どうにも説明できないし、 どういうふうに考えていいかもわからないのだ 小さい頃から、ぼくは飽きっぽいこどもだと言われた。 しかし、そうでもないよという面も、 たくさんあることを自分では知っている。 飽きると言うことの悲しさを知ったのは、 文鳥を飼ったときだった。 二十歳をちょっと過ぎた頃だったかなぁ。 なにか部屋のなかに生き物の気配が欲しくて、 文鳥を飼ったのだった。 お定まりの飼い方をして、 そのうちに水をやったりエサを代えたり 掃除をしたりする回数が、徐々に減っていって、 飢え死にをさせてしまった

  • Amazon.co.jp: 「聴く」ことの力―臨床哲学試論: 鷲田清一 (著), 植田正治 (写真): 本

    Amazon.co.jp: 「聴く」ことの力―臨床哲学試論: 鷲田清一 (著), 植田正治 (写真): 本
  • ネット上にいるのは「リアルな虚偽の人格」:研究結果

  • 作業興奮

    作業興奮 「掃除をしなくちゃならないけど、面倒でゴロゴロしてしまう」「レポートの締め切りが近づいているのに、どうしてもやる気が出ない」・・・そんな経験、誰しもがお持ちだと思います。 同じように、最初は仕方なく始めたり、面倒だなぁと思いながらも始めてみるとだんだん面白くなってきたり、気分が乗ってきて気がついたら熱中して取り組んでいた、ということも経験したことはないでしょうか。 このように、作業を始めてみるとだんだん気分が盛り上がってきてやる気が出てくることを、心理学者クレペリンは”作業興奮”と呼びました。なぜ、このようになるかというと、やる気と関連している脳の部位に側坐核というものがあるのですが、この側坐核というのがちょっとわがままなんです。側坐核は、人間が「やる気を出さなきゃ」と思ってもなかなか働き出してくれず、側坐核がやる気発生装置として働くためには、刺激を与える必要があるのです。その刺

  • リーダーシップを浪費する組織 | タイム・コンサルタントの日誌から

    見渡す限りの荒野を、一台の幌馬車が西に進む。手綱を取るのはがっしりとした屈強の男。と子供たち、それに従者をしたがえながら、まだ見ぬ新天地を目指し、ある時は川を渡りある時は峠を越え、またある時は野牛や狼の群を警戒し、インディアンの不意打ちを防ぐため銃に弾丸を込めながら、彼らの旅路は続く。いかなる困難に遭おうとも、不屈の意志で乗り越え、一団を率いて数千マイルもの道のりを行く。これがアメリカ人の描くフロンティア・スピリットだ。 勇気を持って仲間を率い(lead)、今までとは違う新しい場所に導く者を、Leaderと呼ぶ。ここにはヒーローのイメージが重なっている。北米の文化において、困難に直面したときは、自分をこうした開拓時代の勇者になぞらえ、自ら鼓舞する事が求められる。もちろん、現代のアメリカ人の過半数は、べつに西武開拓者の子孫ではない。それでも、自らを擬する対象として、開拓のリーダーのイメージ

    リーダーシップを浪費する組織 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 2章 関係深化とコミュニケーション

    sh19910711
    sh19910711 2012/11/16
    「情報をどこまで出すか」関連
  • Social penetration theory - Wikipedia

  • アンビバレンス - Wikipedia

    この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "アンビバレンス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2024年3月) アンビバレンス(ambivalence)とは、ある対象に対して、相反する感情を同時に持ったり、相反する態度を同時に示すこと[1]。ドイツ語のアンビヴァレンツ(Ambivalenz)に由来する。「両価感情」や「両面価値」、「両価性」などとも翻訳されるが、そのまま「アンビバレンス」もしくは「アンビバレンツ」と表現するのが一般的。形容詞はアンビバレント(ambivalent)。 概説[編集] アンビバレンスとは、ある対象に対して、相反する感情を同時に持ったり、相反する態度を