タグ

海外と*workに関するsh19910711のブックマーク (26)

  • ドイツで3年間完全テレワークをしてみて - Qiita

    1年ほど前、[ドイツで2年間完全テレワークをしてみて]という記事を書きました。あれからさらに1年たって、変化があったことなどを書いてみようかと思います。 オフィス回帰とハイブリッド ドイツを含めヨーロッパでは日よりも早くコロナ前の生活に戻っています。2022年中にマスク規制や移動規制などほぼ全廃された感じで、以前と同じように生活ができるようになりました。規制が解除された当初は多くの人が店内や込み合った場所ではマスクをしていましたが、それも日数が立つと徐々にかわり今ではマスクをしている人はほとんど見かけなくなりました。 それに伴って、会社のオフィス回帰の動きも出てきたように思います。ただ、リモートで働くことに慣れきっているので、以前のように毎日オフィスというわけではなくハイブリッドで週に数回もしくは月に数回などとなっているようです。自分も何度か出社しましたが、感覚的には90%ぐらいは自宅勤

    ドイツで3年間完全テレワークをしてみて - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/23
    "カンパニーカー制度: 社用車があてがわれて通勤やプライベートでも使える + 全く無料ではなく、課税対象の福利厚生 / リモートワークがだいぶ浸透している + ストライキが発生してもそれほど影響を受けてない" 2023
  • 海外学振中に金周りで困った話 - ダーウィンのみみずとスキナーのねずみ

    Twitterでも書いたんだが、ちゃんと文章で残しておこうと思ったので、書いておく。 相談受けて思い出したついでに、海外学振初期に金回りで起きたトラブルをまとめておく…。 ・航空券が立て替えだったので払えるかやばかった(つうか某賞の副賞がなかったら消費者金融いくところだった。これは俺の無計画さもある。みんな気をつけてくれよな…) — Hiroshi Matsui (@HeathRossie) 2020年9月30日 きっかけとしては、書いてある通り、「なんか気にするべきことはあるか」と相談を受けて、色々思い出したということがある。まあ基的には準備が周到な人なら事前に回避可能なことばかりなので、どちらかというとイージーゴーイングで現地に行ってからでなんとかなるさ、みたいな発想をしがちな不注意な人向けの話になる。 困ったこと1つ目:航空券が立て替えだったので払えるかがやばかった。 出落ちみたい

    海外学振中に金周りで困った話 - ダーウィンのみみずとスキナーのねずみ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/22
    "1回目の振込で給料が入ったはいいがドイツにいながら日本の口座を操作して国際送金ができなかった / 普段とは違う使われ方をしたためかクレカが止められ / Skype: 携帯の通話料金と変わらない程度で国際電話ができる" 2020
  • フランスでのエンジニア就活体験記 | Hippocampus's Garden

    フランスでのエンジニア就活体験記August 19, 2023  |  15 min read  |  6,939 views jafrancecareerフランスのスタートアップでソフトウェアエンジニアとして働くことになったので、そのときの体験と面接対策について書きます。 自分の個人的経験について公に語るのは気が引けるものですが、私自身、海外就活をする上で、先達が書いた同様の体験記1234を大いに参考にしました。しかし、日からフランスでの仕事を探したという事例はまだまだ希少なので、フランスでエンジニアとして働くことに関心のある方に向けて少しでも情報提供をできればと思い、筆を取りました。また、今後は家探しやフランス語のことなど、パリでの生活事情についても書いていければと思っています。 さて、編に入る前にお断りですが、「海外就活」と一口に言っても、国やその人の国籍、職種、スキル、準備期間

    フランスでのエンジニア就活体験記 | Hippocampus's Garden
    sh19910711
    sh19910711 2023/08/20
    "当地では勢いのあるスタートアップでも、日本で暮らす私にはその他大勢と区別が付かない / Easy Apply機能 (LinkedIn): 通過率は非常に悪い + 打席を増やす目的 / passeport talent: 3年以上の高等教育修了または5年以上の就業経験"
  • ドイツに引っ越してソフトウェア的なことやってます - stone's throw

    Twitterを見ている皆さんには伝わってると思いますが、お仕事ドイツ移住しています。 で、ついこの間3ヶ月が経過しました。 (と、下書きに書いてありましたが実際はもう4ヶ月経ちました) ドイツの様子です。 pic.twitter.com/Gpr5qDpOsh— ファーフルーフト 5/26-6/4来日 (@osamtimizer) 2017年3月26日 何しに行ってるの おしごとです。お仕事。肩書きがプロダクトマネージャになりました。担当プロダクトは特にありません。全部です。 ドイツで暮らすということ 結論から言うと2キロ太りました。悲しいね・・・。 何も考えずに外すると日の1.5倍ぐらいの量が出てくるので、必然的に自炊のスキルがモリモリ上がりました。それはそれでありがたい。 でもコメとか日の調味料高いんですよね。特にごま油とみりんと日酒辺りが厳しい。 おひるだよ pic.tw

    ドイツに引っ越してソフトウェア的なことやってます - stone's throw
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/12
    "何も考えずに外食すると日本の1.5倍ぐらいの量が出てくる / 誰かが言っていましたが、所詮地球でした / 日本から飛んでくる日本語の方が理解不能だったりして、どちらかと言えば言語って大した問題じゃない" / 2017
  • 渡米して5ヶ月でレイオフを経験した①通達から退職まで|よこな / Ayana

    (写真:散歩していたら公園に遊具があったので登った。元気に無職をやっている) いつもnoteに書いていたように日々大変だけど楽しく働いてて、間違いなく充実していたところでチームごとレイオフをらってしまった。 転職活動も終わってから綺麗にまとめたnoteを書こうかとも考えた。しかしやっぱり忘れる前に1度出しておきたいと思い直し、買ったばかりのM2 Macにウキウキしながら書いている。 まだ転職先は決まっておらず、アメリカの就活事情について書くのは数ヶ月後となりそうなので、この記事ではどういう風に告げられたか、何を感じたか、これから何が起こりそうかを記すことにする。所感については細かく、かつ推敲控えめに正直に書いてみようと思うので長くなるかもしれない。 今の状況、これから何が起きるか長ったらしい日記の前に、事実を述べておく(ビザ事情に興味がある方向け)。 なお、ここで出てくる夫のEビザ手続き

    渡米して5ヶ月でレイオフを経験した①通達から退職まで|よこな / Ayana
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/07
    "友達(他社)から「レイオフあったけどビザで来ている人は避けてもらえたっぽかった」っていうのを何度か聞いていたので自分に何かあっても考慮してもらえるとちょっと甘えていた / 来るときは本当に容赦なく来る"
  • リストラ渦中のシリコンバレーにいて思うこと(2023年)|🇺🇸セールスエンジニア| Pistachio

    あれだけ勢いの良かったアメリカIT企業の業績・株価が、2022年からにわかに雲行きが怪しくなりました。さらに2022年の後半に至っては、Facebook (メタ)をはじめAmazonTwitterが社員の雇用削減をするLay-offs (レイオフ・リストラ)に取り掛かりはじめました。私の所属する企業においても、大規模レイオフがまさに現在進行形で行われています。アメリカIT企業における大規模リストラが行われている今、渦中の従業員は何を感じてるかについて書きたいと思います。 解雇通知は突然にまず、アメリカの会社の場合、解雇通知は突然やってきます。当に突然です。上場企業の場合は、あらかじめ「従業員の約X割を解雇予定です」というのを社内外に告知することが多いですが、実際に自分が対象となるかどうかはある日突然分かります。通告のされ方には様々ありますが、メールでの通知が多いです。一部では、告知

    リストラ渦中のシリコンバレーにいて思うこと(2023年)|🇺🇸セールスエンジニア| Pistachio
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/14
    "一緒に働いていた人たちが急にいなくなるのは思った以上にメンタルに堪える / 通告のされ方には様々ありますがメールでの通知が多い / レイオフ発表後の社内の荒廃具合は経験してみないと分からなかった"
  • 2023年Q1のアメリカにおけるソフトウェアエンジニアの採用市場動向|西嶋悠貴|note

    2022年Q4 は多くの方がご存知の通り、大量のレイオフが発生する血みどろの労働市場となりました。また、新年に入り事態は落ち着いたかと思いきや、GoogleAmazon でさらにレイオフが発表されるなど、状況が良くなる兆しはありません。これまでに明らかになっている大規模レイオフ上位10社をまとめると、 Amazon: 累計 18,000 人 Google: 12,000 人 Meta: 11,000 人 Microsoft: 10,000 人 Salesforce: 8,000 人 Cisco: 4,100 人 Philips: 4,000 人 IBM: 3,900 人 Twitter: 3,700 人(それ以上との情報もあり) SAP: 3,000 人 となり、これだけでも合計7万7千人以上がレイオフされています。layoff.fyi に報告されたものだけでも、2022年初来からレ

    2023年Q1のアメリカにおけるソフトウェアエンジニアの採用市場動向|西嶋悠貴|note
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/02
    "FRED で参照できるソフトウェア関連に限定した求人数も減少傾向 + 未だ2020年2月時点より求人数が多い / H1-B ビザ: 2013年から毎年抽選が必要な状況となっていましたが、今年はレイオフの影響から応募減が予想されます"
  • ドイツで未経験からUXデザイナーとして就職するまで|maris

    はじめに4年ほど前に留学でドイツに来て、現在はフルタイムのUX/UIデザイナーとしてベルリンのIT企業でWebやアプリのデザインをして働いています。 2年前までデザインの仕事をしたことは全くなく、UX/UIデザインはこちらに来てからオンラインのブートキャンプ(約半年から1年くらいのコース)で勉強しました。 プログラミングを勉強して海外就職というのは聞くことがありますが、未経験からデザイナーとして海外で就職するというのは少し稀かもしれません。ただ、UX/UIデザイン学習の難易度や給与、需要の大きさを勘案すると、海外での就職を考えている方は選択肢の一つとしても良いと思います。 実際にUX/UIデザイナーとしてドイツで働いてみた感想は以下の通りです。 1.  仕事がクリエイティブかつ多岐にわたるので面白い(サーベイ・インタビュー等のリサーチ、ステークホルダーへのプレゼンからUIデザインまで。コー

    ドイツで未経験からUXデザイナーとして就職するまで|maris
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/01
    2021 / "CareerFoundry: 費用は5,000ユーロ未満くらい + 受講する過程でポートフォリオを作成できる + CVやカバーレターの添削をしてもらえる / メンターには基本5年以上就業経験のあるデザイナーがそれぞれの受講者に割り当て"
  • そういえばNYにあるIT企業でソフトウェアエンジニアとして働いてます。レイオフとかアメリカ生活とか|アメリカ大学院留学日記

    noteの書き方を忘れるくらい間が空いてしまいました。。。 近況報告もかねて、最近良く聞かれる話題のレイオフどうなのか、について実際に現地で働いている一個人の感想を述べていこうと思います。 まず報告。2022年5月末にアメリカの大学院を卒業し、7月からNYでソフトウェアエンジニアとして働くことになりました。 アメリカ就活についてはまた後日詳しく書きます。 自分もテック企業に勤めているのですが、最近は特に解雇の話で持ちきりです。記事によれば数週間で5万5千人解雇されたそう。。。こわ 働いてみて半年経つのですが、特に最近のレイオフについては驚いたことが多かったのでポイント書いていきます。 あくまで一個人の感想なので、「そのような傾向があるんじゃないか」程度にとどめていただけると嬉しいです。 決してすべての企業がそうといっている訳であるわけではありません。 優秀だろうが無能だろうが関係なく解雇

    そういえばNYにあるIT企業でソフトウェアエンジニアとして働いてます。レイオフとかアメリカ生活とか|アメリカ大学院留学日記
    sh19910711
    sh19910711 2023/01/25
    "自分の周り、自分の同僚、そして自分も毎日数時間は転職活動に / 同僚のgoogle calenderにも堂々とphone interviewやtechnical interviewとスケジュールされています / 入社当時に比べるとかなり雰囲気もゆるくて、人間関係冷たい"
  • ベトナムで海外ワーケーション。過ごし方や気をつけたこと|issei

    こんにちは! カミナシで Software Engineer をしている Issei です 最近では、コワーキングスペース等環境が整っていれば、どこでも作業でできる環境になってきています。 この度、会社がOKを出してくれたありがたい背景もあり、ベトナム🇻🇳にて3週間ほどワーケーションをしてきました。 現在フルリモートで自宅から勤務をしているのですが、 実際場所を変えても同じように非同期に仕事ができるのでは? もし出来たら今後のワークスタイルの幅も広がるかも… という発想から、今回海外でワーケーションをやってみることにしました。 この note では、(国内のワーケーションとさほど違いはないように感じていた) 海外でワーケーションをした経験値をシェアしたいと思います。 (以下の情報は、実際に行った2022/4 時点での情報になります。) 自己紹介大学院卒業後、海上自衛隊の幹部候補生課程に

    ベトナムで海外ワーケーション。過ごし方や気をつけたこと|issei
    sh19910711
    sh19910711 2022/11/27
    "ベトナムの場合、カフェが至る所にあるので環境が良くなかったら隣のカフェに移る等すれば問題なさそうに感じました / 2時間時差があることもあり、朝早く出社してその分、退社後はゆっくり観光"
  • エンジニアだけどドイツに移住してみた | DevelopersIO

    重要なポイントだけピックアップして補足していきます。 部門長・人事部・労務部へ相談 今回はClassmethod JPからClassmethod EUへの転籍とい形をとったのですが、 給与どうなるのか? 日の保険や年金はどうするのか? 日で支給されているPCやデバイスはどうするのか? ドイツ側でビザが取得できるまでClassmethod JPとして在籍できるのか? など、考えることは色々とあります。 通常とは異なるイレギュラーな調整が多かったと思いますが、対応していたただいた方々にはほんとうに感謝しております。 結果として、ドイツでビザが発行されてClassmethod EUに入社するまで、Classmethod JP所属のまま海外リモートワーク勤務で働いているという扱いにしてもらいました。 家探し 自分の場合は、最初の3ヵ月住む家とその後住む家の2回に分けて家探しをしました。 内見も

    エンジニアだけどドイツに移住してみた | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/24
    "ドイツでビザが発行されてClassmethod EUに入社するまで、Classmethod JP所属のまま海外リモートワーク勤務 / 日常生活において賠償責任を追及されるケースが多いらしい / 光熱費に関しては今後1.5倍以上になりそう"
  • ドイツでソフトウェアエンジニアとして採用され、行く話 ~2.求人応募編~|hiroyone

    はじめにドイツ・ベルリンに社がある新興の大手IT企業に、ソフトウェアエンジニアとして採用され、2022年夏から現地に行くことにしました。 具体的な職務内容はBig Data x Cloud Architectに関わる業務全般で、分析データ基盤の管理を自動化するアプリケーション開発から売上を予測する機械学習モデルの開発まで、幅広い業務をする予定です。 前回は海外の会社を目指した動機について紹介しました。 そして、今回は、私の経歴、海外の求人の探し方、応募書類について書きます。 私の経歴日の大学の商学部を卒業 カナダの大学院の経済学部を卒業(統計学中心) ヨーロッパ諸国の放浪を2年 日の留学系の予備校でカウンセラーを3年 日の中堅のSIerで5年 機械学習 2年 バックエンド 2年 フロントエンド 1年 経歴にデタラメ感がありますが、自分では一貫してきたつもりです(笑) 実績・資格日

    ドイツでソフトウェアエンジニアとして採用され、行く話 ~2.求人応募編~|hiroyone
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/12
    "Resume (履歴書)はLinkedInの生成機能から / 自動でスタイリングされるので、自分でエディターで0から生成するよりも管理しやすい / PDFでダウンロードした時に2ページ以内に納める + 2〜3種類用意"
  • ドイツ・ベルリンに移住してエンジニアの仕事を見つけるまで - ctokoro's blog

    これは ex-crowdworks Advent Calendar 2018 の9日目の記事です(でした。) クラウドワークスでは Rails のアップグレード をしたり、新規サービス立上げの開発を担当したりしていました。クラウドワークスのあとはとともに去年の夏からドイツ・ベルリンに飛び込んでみて現地で仕事を探し、なんとかオファーをもらえたので、年初から現地のスタートアップでバックエンドデベロッパーとして働いています。 ex-クラウドワークスな人たちに「なにか聞きたいことある?」って聞いたら、現地での仕事探しに興味ありそうだったので、この記事では実体験をベースにどんなフローだったかざっくり書きたいと思います。 基スペック的な エンジニアとしての経験は、移住前の直近4年間はフリーランスとして主にスタートアップの Ruby/Rails の開発をしていました。(詳しい経歴は LinkedIn

    ドイツ・ベルリンに移住してエンジニアの仕事を見つけるまで - ctokoro's blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/02/18
    2018 / "かっちりした気質が反映されるのか、スペルミスはもちろんのこと、過剰なアピールは印象が悪かったりするらしいです。また、ドイツだとちょっと笑顔の自信ありげな顔写真をつけるのが一般的です"
  • ITエンジニアの海外就職ログ ~国選び/企業探し/面接/渡航までの全て to ベトナム~|mihirat

    こんにちは! 2019年の2月くらいから就職活動を始め、2019年8月に内定受諾し、12月に移住したmihiratと申します。2020年2月現在、ベトナムにてITエンジニアとして仕事を始めて2ヶ月経ちました。 この記事では、渡航したい国の情報収集、就職活動、面談、渡航準備まで全ての流れを記載しています。エンジニアに限らず海外移住海外での就職に少しでも興味がある方に、ぜひ知っていただきたい内容をまとめました! コンテンツ・「そもそもどうやって就活をはじめればいい?」 ・「就活する国について情報収集の方法は?」 ・「行き先の企業をどうやって探す?」 ・「ITエンジニアの種別として、どこの国にどんなタイプの募集が多い?」 ・「面接ではどういった内容が聞かれる?」 ・「海外転出ではどんな手続が必要?」 ・「転出までに具体的にやるべき準備って?」 ・「転出時、投資信託や株についてはどう扱うべき?確

    ITエンジニアの海外就職ログ ~国選び/企業探し/面接/渡航までの全て to ベトナム~|mihirat
  • カナダ・バンクーバーにきて5年。得たもの、失ったもの。 | chan_memo

    CHANGAMI NO CHAN MEMO_ chan_gami's memories as a passionate core gamer. 2023 2024 5年前の2014年10月2日、その日も今日と同じような曇り空だった。右も左もわからない僕は、少し…ではなく、ある程度の貯金を持ってカナダ・バンクーバーの地を踏んだ。 今日でちょうど5年。 いい区切りなので、今の僕がこの5年間で得たもの・失ったものを綴ることとする。いや、綴っちゃう! 自分の状況を正直に書いているので、夢を見てる人をがっかりさせることもあるかもしれないし、むしろもっとバンクーバーに行きたいと思う人がでてくるかもしれない。とりあえず、海外生活ってどんなものか気になっている人は読んでみてください。 バンクーバーで得たもの 永住権 永住権ホルダーになりました。住み放題、働き放題でございます。渡航を決意したときの最大のマイ

    カナダ・バンクーバーにきて5年。得たもの、失ったもの。 | chan_memo
  • アメリカへ入国する際はバンクーバ経由が断然オススメです | 30歳を過ぎてから英語を始めて転職までしてしまった僕の勉強法

  • インターンと人生ゲームの難易度 |

    アメリカで5年間博士課程の学生をやっていて,日人に驚かれる2大ネタは「博士課程の学生は給料をもらっている」と「夏休みはインターンにいって稼いでいる」だったかなと思う.前者はこのブログのネタにしたことがあるので今回はインターンについて. 去年の夏,テック企業へインターンに行ったのでそのことを中心に僕の意見を書く.この文章の内容は基的にエンジニアリングのインターンについてである.他の分野の人のインターンは随分と事情が違うことも承知なので,そのつもりで読んでほしい. ちなみにこれはグーグルでインターンをする中年男性の映画.多くのシーンは僕の通うジョージア工科大学で撮影された.ツッコミどころ満載だが,フルタイムの採用を目指してインターンを頑張るところは現実も同じである. アメリカにおけるインターンは,学生を雇うという点を除けば基的には普通の雇用である.雇われる期間が短いという点も大抵真実だと

    sh19910711
    sh19910711 2018/05/30
    "オススメの対策本は「プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造」というやたら長いタイトルの本"
  • イギリスで働く

    からイギリスのオフィスへ出向になり早一年が経った。 日エンジニア海外で働くことも珍しくなくなってきた今日、海外生活について綴ったブログ記事をよく見かけるが、だいたいほとんどがUS、それもシリコンバレーの話。せっかくイギリスにいるんだしイギリスの話も書いてみるか、と思いキーを叩いている。 なぜ移住したかというと、御託はいくらでも並べられるが、一言で言うと退屈だった。20代後半が退屈だったら、あと3–40年何をするんだと。とりあえず、一旦無力になれば見えるものもあるかもしれない。コンフォートゾーンとかミドルライフクライシスがどうとか、さしずめそういう話だと思う。 自分はBristolという南西部の都市に住んでいる。人口で言うと、イギリスで10番以内には入るかな、というくらい。これがLondonやManchesterのような大都市だと話は変わってくると思うので、「こういうのもあるよ」く

    イギリスで働く
  • 来年からブリストル(イギリス)で働く - ainameの日記

    近況報告。2018年の1月2日からついにイギリスで働く。12月18日に日旅立つ。6月に東京のクックパッド株式会社に入社したが、ビザ(Tier 2 General)取得の都合上、 出向ではなく一度退職してからの転籍という形でイギリスのブリストル(ロンドンではない)にオフィスがあるCookpad Ltd.に入社する。も一緒に渡英する。 前回の近況報告からのアップデートは以下。 ビザ申請 Tier 2 General (up to 3 years)のビザ申請を行った。 参考までに超詳細に手順を書いたとしても数年後にはUK側の法律が変わっている可能性があるので、 手順は公式の情報を当たるのが良い。 Tier 2 (General) visa - GOV.UK https://www.gov.uk/tier-2-general 9月末にIELTSの試験を受験してとりあえずかろうじてビザ申請に必要

    来年からブリストル(イギリス)で働く - ainameの日記
  • 28歳、アメリカで1年間働いて感じた10のこと | Just Simple

    28歳、アメリカで1年間働いて感じた10のこと | Just Simple