タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

考え方と海外に関するsh19910711のブックマーク (1)

  • 12月:言葉と間借りの話 居候の言葉としての英語 - あたまのわるいひとのブログ

    スイスは国の中で4カ国語話されており…という教科書的な説明はさておいて,こと僕の住んでいるチューリッヒでは,母語であるドイツ語に加えて,フランス語イタリア語が通じるかは試したことないが広く英語が通じる.大学教授はもちろんのこと,スーパーのおばちゃんやら市役所のおばちゃんまでわりかし広く英語が通じる.僕も生活言語が英語になりつつあるし,今のところ何も困っていない. 僕のドイツ語に関して言えば,その昔ドイツ語をかじっていたのだけど,結局ものにならないまま終わってしまった.やり直そうかと思って文法書やらなにやらを持って来たのだけど,こっちに遅れて来た関係で外国人向けドイツ語の授業はどれも満員,自分でやろうにも時間もない.もともとドイツ語は偶然の重なりで始めたもので特別な動機付けがなかったことも相まって,結局ドイツ語を勉強し直す機会がなくなってしまった.大学の授業は外国人が割に普通にいるので英語

    12月:言葉と間借りの話 居候の言葉としての英語 - あたまのわるいひとのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/29
    "居候の言語としての英語 / スイスでは英語が通じるから,ついつい甘えて英語で話す / 彼らはとても流暢に(僕以上に流暢に)英語を話す.だけど,僕が議論からドロップアウトしたり,雑談が始まるとドイツ語になる"
  • 1