タグ

*bookと*englishに関するsh19910711のブックマーク (27)

  • TOEIC850点までの8ヵ月強(310.9時間)のまとめ - 青春B■雑記blog‐青酸カリ カラメルシロップ味‐

    blogの英語学習に関する記事の一覧はこちらです(随時更新しています)。 前の記事に書きましたように、勉強開始からTOEIC850点までの8ヵ月強(310.9時間)のまとめです。 使ったやらサイトやら、それぞれどれだけ勉強したかとかどう勉強したかとか。 なるべく余すことなく書こうと思った結果、かなり長文になっちゃいました。 どなたかの参考になれば嬉しいです。 無料サービスについては最近はてなブックマークを集めていた英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつの方法 とそのトラックバック周りが色々語ってくださっています。 ちなみにこの310.9時間という勉強時間は「勉強するぞ!」という姿勢でやパソコンなりに向かった時間数なので 移動中にイヤホンで聴く 洋楽を聴く ご飯をべている後ろで英語のニュース流す 英語でチャット 英語でメールやり取りといった時間は含めていま

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/29
    "ただ触れているだけの時間の学習効果はそれほど / 英語の発音がよくなる本: 最初にやるべきは発音 + 英語はすべてカタカナで表現できるとけっこう真剣に思っていたので、この本の内容は衝撃的" 2009
  • 英語の記事の読み方・読めるようになるコツ

    英語の記事を読めるようになりたい方に、読んでほしいブログです。 英語の記事って難しいですよね? 英語の文法や単語をそこそこ知っていても、全然読めないことがありますよね? 私もそんな状態から試行錯誤して、だんだん英語の記事が読めるようになってきたので、今回は英語の記事の読み方やコツを紹介したいと思います。 スポンサーリンク 見出しの書き方を知る英語の見出しの書き方には特徴があります。 日の記事と同じく、短くキャッチーな言葉を使うことはもちろんですが、ややこしいのは時制のズレです。 英語の記事の見出しでは、以下のように時制がズレることがあります。 ・動詞の現在形は過去を意味する ・動詞の過去形は受動態を意味する ・to+原形は未来を意味する 例えば、「Trump says China’s ZTE to pay $1.3 billion fine to stay in business」という

    英語の記事の読み方・読めるようになるコツ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/28
    "英語の記事における見出しの特徴については、「第一線の記者が教える英文記事の読み方」という本で学んだ / 時制がズレる: 動詞の現在形は過去 / 見出しでは過去形になっていますが ~ 受動態の意味で使われ" 2018
  • 「特定のものを指す名詞には the をつける」 → ダウト - 学習する機械、学習しない人間

    英語の冠詞の the の使い方でよく間違えられるのだが、「特定のものを指す名詞には the をつける」のではない。 この勘違いに基づいて書かれた文章は、往々にして読み手に「その the のついた名詞が指しているものがどれなのかわからない」という混乱を生じさせる。どういうことか。今回はそれについて書いてみる。 参考元: わかりやすい英語冠詞講義 作者: 石田秀雄出版社/メーカー: 大修館書店発売日: 2002/03/01メディア: 単行購入: 9人 クリック: 42回この商品を含むブログ (11件) を見る 英語の冠詞の使い方について、非常に詳しく解説している。オススメ。 記事はほぼこのに基づいている。 この問題を解きほぐすには、「定性」と「特定性」という二つの概念について知ることが必須である。 定性(definiteness)と特定性(specificity) 定性 「定性」とは、問

    「特定のものを指す名詞には the をつける」 → ダウト - 学習する機械、学習しない人間
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/26
    "「定性」と「特定性」という二つの概念 / 記述的に描写し、新たな話題として聞き手に伝えようとするときは、the の使用は避けられ / 「わかりやすい英語冠詞講義」: 英語の冠詞の使い方について、非常に詳しく解説" 2010
  • 効率のよい語学学習? - インタプリタかなくぎ流

    通勤途中の書店で偶然見つけた、奈倉有里氏の『ことばの白地図を歩く』を読んでいたら、「妖怪あきらめ」という「語学学習にひそむ強敵」が出てきました。 でたぞ、語学学習にひそむ強敵、妖怪あきらめ。こいつのやっかいなところは、意外にも「なんのために」という目的意識や、「なるべく効率よく」という効率主義と相性が良く、教科書と仲良しなところだ。 ことばの白地図を歩く なるほど、語学をやるならまずは目的をはっきりと定めて、その目的にいたる効率のよい教科書を使うというのは当たり前のような気もします。でも奈倉氏は、そういう目的意識や効率主義ーー私たちが語学をやるならそれは自明でしょと思っているものーーが逆に語学をあきらめてしまう危険性を誘発しているのではないかとおっしゃっているわけです。 実際にこのでは「あえて効率の悪い学習法をやってみる」ことをおすすめしたりしています。もっと自分の興味のおもむくままに学

    効率のよい語学学習? - インタプリタかなくぎ流
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/11
    "目的意識や効率主義が逆に語学をあきらめてしまう危険性を誘発しているのではないか / 語学は「あとから『じわっ』としみてくる」 / 自分が楽しめているかどうかを判断するほうがいい"
  • オンライン英会話を5000分やって出来るようになったこと - そういうことブログ

    2015年10月からDMM英会話を始めてから約半年。ようやく5000分に到達。 1レッスン25分なので5000分だと200回。この間はレアジョブ、hanaso、ラングリッチなど他のオンライン英会話の体験レッスンも受講した。結果として、ほぼ毎日2レッスン前後を続けてきて、私が出来るようになったことと、まだ出来ないことを紹介したい。 日常会話レベルであれば伝えたい事は大体伝えられるようになった オンライン英会話を続けてきて一番効果があったなあと思うのはこの点。 自分は良くある座学勉強型の人間で、TOEICのスコアだけはそこそこだったが、スピーキングとなるとてんで駄目。海外旅行に行っても、 「ホテルでタクシーの予約をスムーズに伝えられない」 「入国審査のやりとりでどぎまぎしてしまう」 「カフェで注文がうまく伝えられない」 など、おおよそ英語の出来ない日人と大差ないレベルであった。 それが、毎日

    オンライン英会話を5000分やって出来るようになったこと - そういうことブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/11
    "オンライン英会話: 初めのころは「英語を話す」ことに必死で、「スピーキングのための勉強」という感 / 徐々に余裕が出てきて、その人の価値観やバックグラウンドを聞いて話すことが面白くなって" 2016
  • レバレッジ英語勉強法

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など レバレッジシリーズでおなじみの田直之さんの英語の勉強の。 サブタイトルに「偏った英語でレバレッジポイントを目指せ!」とあるように、普通の英語勉強勉強法とはちと違いますね。 従来の英語勉強法は、やる気を高める効果を狙っているのか、求道者的ともいうべきストイックな勉強法が提唱されていたりします。 例えば「只管音読」とかね(私は、國弘先生好きですよ) その手のは読んだ直後は燃えるし、自分もそれに合わせて計画を立てたりするけど、やはりなかなか続かない。 そこには、やはり、「勉強のための勉強」の時間が結構長く含まれるからだと思う。 私も、「英会話絶対音読」とか、一生懸命やったけど、大体「パジャマパーティー」の章で「一体俺が

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/11
    "まずは「偏った英語」 / 英語力が上がったと実感したのは今から7,8年前の頃で、アメリカンプロレスとネットワークゲームにはまっていた頃だった / 偏った英語で、効果が実感できるのは3ヶ月180時間を達成したとき" 2008
  • TOEIC500から800点取るまでの英語勉強法と必要な時間

    英語上達までにかかる時間はどのくらいか? 特に、社会人になったら忙しい1日の限られた時間をどう有効活用するかは英語上達の鍵を握ります 僕が英語を話せるようになるまでにやった勉強法と計画のすべてでも書いたのですが、僕は単純に「話せる・聞ける英語力」を身につけたかったです。その一つの目安としてTOEIC800点以上を目標にしていました。 800点は「英語の基礎レベルがあって使いこなせるレベル」の確実な目安になります。当時の僕のTOEICは500、ここから計画を綿密に立てて最終的に800点を無事取ることができました。 この記事では、その当時のどんな風に計画を立てたか?何にどのくらいの時間をかけたのか?をもっと詳しくまとめていきます。 学習期間と点数の推移 僕のこれまでの英語学習歴史 2008年 TOEIC495点 大学入学したての時のスコアです。 英語はどちらかと言えば得意科目。でも受験のとき

    TOEIC500から800点取るまでの英語勉強法と必要な時間
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/10
    "瞬間英作文: 時間で考えると「いくらやっても終わりがない…」みたいな感覚になるので、回数で目標を決める / 30分だけ集中して100単語: 復習を重ねるうちに30分で100単語を何周できるか?の挑戦に" 2023
  • TOEICリスニング9割を超えるための勉強法とパート別攻略法 | TOEIC攻略

    最初TOEICを受けた頃は、自分なり対策をした上で受験してTOEICリスニング280点でした。今のTOEICのリスニングの最高点は465点です。満点が495点なので9割以上得点できていることになります。 リスニング280点の頃は9割以上の回答が出来るというのは不可能かと思いましたが、半年後にはあさりリスニング400点を超えて今は9割以上を取れるようになりました。 今回はTOEICリスニングが200点台の方が450点を超えるために必要な勉強方法について説明します。また、TOEICのリスニングの点数をてっとり早く上げるためのパート別攻略法(テクニック)も後半に書いていますので、攻略法だけ見たい方は後半を見てください。 リスニング以外の勉強方法はこちらに書いていますので興味あれば見て下さい。

    TOEICリスニング9割を超えるための勉強法とパート別攻略法 | TOEIC攻略
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "発音がばっちりわかればリスニングの点数に大きく影響 / 英語耳: 発音記号の本 + 日本人が間違いやすい単語(boatとboughtとか、batとbutとか)も入念に説明 / 下線: 意味が聞けなかったところ + 音が聞けなかったところ" 2017
  • TOEICオタクのブログ 英単語ピーナツほどおいしいものはない

    「同時通訳の神様」國弘正雄さんの著書「國弘流 英語の話し方」に出てきて気になっていたがあります。それは、清水かつぞーさんの「英単語ピーナツほどおいしいものはない」というです。 國弘さんといえば、我々の世代にとっては、松道弘氏、東後勝明氏、村松増美氏などと並んで、英語学習者にとっては雲の上の存在のビッグネームです。余談ですが、「英語の神様と言えば誰?」という質問に対しての答えで世代が分かるかもしれませんね。私とおなじ40代なら、間違いなく國弘さんの名前がかなりの割合で挙がると思います。 とそんなことはさておき、そんな國弘さんが紹介していたのですから、読んだ時は「買おうかなあ」と思いつつ、いつの間にか忘れていたのですが、今、このが売れているようです。 きっかけは、Google日支社長の村上憲郎さんの「村上式シンプル英語勉強法」という話題書で紹介されたことです。私もこのを立ち読みし(

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/02
    "一つの英単語に対して一つの訳語で覚えようとすると、応用が利かなくなる / コロケーション(連語)で覚えると、前後の単語の結びつきで覚えられる / 引っ掛け問題や応用問題にも対応できる柔軟さを身に着けたい" 2008
  • ガチガチ理系のITエンジニアでもTOEIC900点を取れた英語勉強法 - こんにゃくマガジン

    こんにちは。 ITエンジニアとして働き始めて6年目になりますが、最近、TOEIC900点を取得することが出来たので、そこに至るまでのポイントを書いてみようと思います。 職種に関わらず英語が出来た方がお得ですし、楽しめるものの幅も広がりますし、たぶん皆さんが思っているより簡単な勉強ですので、やってみる価値ありですよ! 実は私、理系大学からネット企業にITエンジニアとして新卒入社したバリバリの理系人間なのですが、そんな理系人間でも1年間頑張ればTOEIC900取れるということで、 下記の3ポイント「ゴールのイメージ」「4つの心構え」「おすすめの勉強法」が皆さんのハッピーライフの一助になれば幸いです。 ゴールのイメージ ネイティブと同じような速さで英語を読める(140語/分〜) ネイティブ同士の会話がそのまま理解できる TOEICを受けたことがある人は分かると思いますが、とにかくスピードが重要で

    ガチガチ理系のITエンジニアでもTOEIC900点を取れた英語勉強法 - こんにゃくマガジン
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/28
    "ゴールではないことも意識しておく > 英語を話せなくてよい + 日本語に訳せなくてよい / こつこつがコツ: 他のスキルの習得法と同じく反復と継続が大事なので、勉強をハードにし過ぎない" ISBN-13:978-4796120012 2014
  • 国際人の英会話学習法 - 発声練習

    Amazon.co.jp:国際人の英会話学習法―フランス人もロシア人も中国人もこの方法で話せるようになった! よい英語が得意で無いのでとても気が楽になる。 ソレイシィ氏の主張は、ネイティブスピーカーらしく話せることを重視することよりも、まずは簡単な英語をつかって標準スピードでのコミュニケーションをできるようにするべきであるというもの。標準スピードでコミュニケーションをとれるようにするためには、使いまわしの聞くフレーズが必要であり、そのフレーズの候補として”May I have 〜"というフレーズを紹介している。なんとのまるまる後半分を使って。 この主張の根幹にあるのはソレイシィ氏の経験から、ソレイシィ氏は「大丈夫ですか?」というフレーズを中心に日語を覚えて言ったとのこと。「単語+大丈夫ですか?」で大体の日人は、ソレイシィ氏が何を求めて、何を聞いているのかを理解してくれたとのこと。

    国際人の英会話学習法 - 発声練習
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/19
    "「大丈夫ですか?」というフレーズを中心に日本語を覚えて / 「単語+大丈夫ですか?」で多くの日本人は状況に応じてほとんど相手の意図を理解できる / ここ、大丈夫ですか? (空いている席に座りたいとき) " 2008
  • 英英辞典の裏技(階層を読む) / 発想元:『英語辞書をフル活用する7つの鉄則』 - 英語猫

    (発想元。上掲書1-5.に上位語などの詳細や例があります。なお以下の例と図は僕の創作です) 学習を始めたばかりでは英英辞典など読めないので引く意味はない…という主張は真実です。しかし、その「読めない」が指しているのは「未知語▲▲を引いたとき、その説明に知らない単語が多すぎるので▲▲の意味が読み取れない」という場合のみです。 英英辞典を引くさいに「未知語しか引いてはいけない」とか「引いた単語の意味しか読み取ってはいけない」という無意識が働くことがあります。ですが、実際にはそのような制約はありません。辞書は私たちが最初に思う以上に、様々な引き方・読み方ができます。 未知語を引くことに囚われず、語義を読むことだけに囚われない引き方だとこんなのがあります…と教えてくれるのがこのです。 有益な話が載りすぎて一読では全て把握しきれませんが、特に英英辞典を初めて引く人に勧めたいテクニックが1つあります

    英英辞典の裏技(階層を読む) / 発想元:『英語辞書をフル活用する7つの鉄則』 - 英語猫
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/05
    "英英辞典を引くさいに「未知語しか引いてはいけない」とか「引いた単語の意味しか読み取ってはいけない」という無意識が働く / 既知の見出し語から上位語を追って階層を読む" 2014
  • 英語のハノン初級が終わったら英語の本が読めるようになった - ブログのおんがえし

    英語のハノン初級を終わらせた。評判通り大変だったが英語力の向上を大きく感じることができた。次は英語のハノン中級にチャレンジしてみようと思っているが、このタイミングでやり方のコツなどを一度メモしておく。 英語のハノン 初級 ――スピーキングのためのやりなおし英文法スーパードリル 作者:横山雅彦,中村佐知子筑摩書房Amazon 音声は PC から iTune 経由で iPhone のミュージックアプリに入れる。必ず入れる。面倒だけどリスニング&スピーキングをやらないと効果が半減するので頑張る。Unit 毎にプレイリストを作成して、1つの Unit をマスターするまで繰り返し再生できるようにする。プレイリスト作成は iPhone からできるので後からやればOK。 習慣付けしやすい時間帯を狙って毎日決まった時間に少しずつやる。1回にかける時間は5分〜15分位。長丁場になるので短くても毎日やれるよう

    英語のハノン初級が終わったら英語の本が読めるようになった - ブログのおんがえし
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/27
    "英語のハノンは基本ヒアリングとスピーキング / 継続することでリーディング力も向上していった / 面倒だけどちゃんと音声をミュージックアプリに入れてプレイリストを作って毎日少しずつやりましょうという話"
  • 英語圏の小学校の英語教科書が実は最高の英語教材

    海外仕事をしようと心に決めて、英語を徹底的に勉強しなおした時に足かせになったのが日の学校で学んだ英文法だった。「3単元」やら「過去完了形」やらの変な日語の英文法用語が頭をかすめて、英語で読む、聞く、書く、話すのどれにおいてもスピードが遅くなっていた。しかも文法の理解も細かいニュアンスなどになると「?」ということが多々あった。 しかし以下のに出会ってから霧が晴れたように英文法に関しての理解が深まった。 書はアメリカやイギリスでも小学生の教科書として使われている。もちろん中は全部英語だ。このを読んだ時「なぜ私が日に居た時の英語教師達はこののように説明してくれなかったのだ」と憤りすら感じた。そもそも英文法を理解しようとする際にそれを日語で書かれた文章や日語で教師が話す説明から得るという方法に無理がある。 そのフローは となる。日の学校でごく普通に行われている英語授業を受けて

    英語圏の小学校の英語教科書が実は最高の英語教材
    sh19910711
    sh19910711 2023/08/20
    "英語を英語で分かりやすく説明した究極の1冊 / アメリカやイギリスでも小学生の教科書として使われている / 余計な日本語的な思考を挟まないで一直線に英語でスカーっと全部理解する!というのがポイント" / 2015
  • 2015年大学院授業参考資料2 - 英語で学術的な文章を書くために - akihitosuzuki's diary

    Appendix 2 -- 英語で学術的な文章を書くために 大学生・大学院生を念頭に、英語の能力を上昇させるための方法を、学者としての個人的な経験をもとに書いてみました。 英語教育のプロの視点ではありませんので、その点に注意して参考にしてください。 日語と英語の二か国語を高い水準で使いこなせることは、大学・大学院を卒業した後にどのような業種に入るにせよ、そこでいい仕事をするために必須の能力になっています。皆さんは、日語は母国語としての力を持っており、英語については、高校までの教育と受験英語が作った確実な土台を持っているので、高等教育を受けた人間にふさわしい日語・英語の力を身に付けることは、さほど難しいことではありません。必要なのは、大学・大学院に在学中に、適切な訓練を続けることです。 言語の能力は、聞く・話す・読む・書くの四つにわけることができますが、このうち、聞く・話す能力について

    2015年大学院授業参考資料2 - 英語で学術的な文章を書くために - akihitosuzuki's diary
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    "単に「英語がうまい」ということではなく、母国語ではない言語で明晰に考えて、それをエレガントに表現する能力 / 明晰さと美しさの双方を表現する訓練をするには、英語の文章読本を一冊手元に持っておくべき" / 2015
  • 洋書を読みたくて頑張った2000日間の日記 - 探本めんさが

    日々のの感想とは別に、たまーにぽつぽつと上げていた英語のお勉強の日記をまとめました。 小説ライトノベルも沢山読みましたけど、何を思い立ったか今度は洋書(英語)でも行ってみる?と気軽に手を出した後に続く地味な苦労の連続。人気の英語学習記事にあるような、「中学レベルの私が1年で○○○に〜」みたいな人間ではなかった私のへぼい胸中を吐き出した生暖かい目で見て欲しい日記です。 留学の予定はありません!英会話教室通いません!会社で英語は必要ありません!英語なんか使わなくても生きていける人間の、基一人で勉強するだけの引きこもりスタイル。もっと多くの人と交流しオンラインレッスンや海外に行くなど活動的に勉強するなら、英語の上達期間はずっと短縮出来るでしょう。でもメンドイ。(これが全て) 上達の目安としておまけでTOEICも受けていましたのでそれも合わせて記載。ちなみに最終(最新)得点は770点です。

    洋書を読みたくて頑張った2000日間の日記 - 探本めんさが
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/13
    2014 / "同じ単語帳を繰り返し勉強するのがセオリーなんでしょうけど、苦労して一回書き写した後の二回目がとにかく苦痛 / 一回読んだら飽きるの法則に従い、同じ本を3周するつもりで3冊の文法書を購入"
  • "expect"という英単語の分節について: 極東ブログ

    英語をきちんと勉強したということがないような気がする。自著にも書いたが、自分が高校以降、英語という言語に付き合うようになったのは、偶然。それに大して英語ができるとも思っていない。そのわりに、言語学を勉強したし、イェスペルセンの英文法なども勉強したりして、なんとなく英語を勉強したような気がしている。実際、英語って変な言語だなと思う、その関心をつないで勉強してきたとは言えるのだろうけど、それでも振り返ってみると、きちんと勉強したという実感はないのに気がつく。それは、基的な英語についての知識が抜けていたりするときに痛感する。こんなことも知らなかったのか、という落胆感でもある。今回のそれは、"expect"という英単語の分節についてである。 フランス語を勉強するようになってから、分節についてよく意識するようになった。フランス人の先生にフランス語を習っているときでも、発音がおかしいときは、シラブル

    sh19910711
    sh19910711 2023/03/06
    2018 / "フランス語を勉強するようになってから、分節についてよく意識するように / シラブルで区切ることができれば、ひらがなようにはっきりと発音できる / label: 冒頭のLと最後のLの音価や調音は異なるが同じLの音"
  • 『物語 英語の歴史』という本が面白かった - 雀巽の日記帳

    『物語 英語歴史 THE STORY OF ENGLISH』というを読みました。 物語 英語歴史 作者: フィリップグッデン,田口孝夫(監訳)出版社/メーカー: 悠書館発売日: 2012/01/15メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログを見る 紀元前から現代に至るまでの英語歴史を物語風に語ってくれています。 動機 読むに至ったきっかけは、英語の勉強を始めた際に『現在の英語ってどう成立してきたんだろう?どんな歴史を持っているんだろう?』という疑問が強くなっていったことです。 気がついたら某書店の英語史コーナーでを物色していました。 その中で一番読んでいて面白そうで、自分が欲しいなとイメージしていたがまさにこのでした。 内容 言語がどのように移り変わってきたか、非常に読みやすい文体で書いてあります。 どんな内容だったか全部を書くとキリがないのですが、印象に残った

    『物語 英語の歴史』という本が面白かった - 雀巽の日記帳
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/28
    2015 / "紀元前から現代に至るまでの英語の歴史 / 色々な国がアメリカを開拓していたのに、何故英語が共通言語になれたのか / どういう単語は活用が不規則なことが多く、何故そうなっているのか"
  • 1年3ヶ月でTOEIC L&R スコアが385点から855点になった話 - ハラミTech

    ご無沙汰です。 去年(2019年)の9月あたりから、業務外での技術系の勉強をすべてやめ、英語の勉強をずっとやってました。 モチベ維持のためにTOEIC L&R(以下TOEIC)を受けてたんですが、TOEICスコア800を超えたので、自分の今までの勉強法をまとめておこうと思います。 ちなみに自分が所属してる会社は、月1で社内でTOEICテスト(IPテスト)で実施してくれるのでそれを受けてました。 なので一般の方とは受験している日付が異なりますのでご注意を。 要約 英語の勉強前の自分のスペック 英語学習の目的 現在の自分の英語のレベル TOEICスコアの変遷と勉強方法 550点まで(英語学習を始めてから約2ヶ月) 英単語学習 中学英文法ドリル DMM英会話 730点まで(550点から約4ヶ月) 英語耳 多読 730点から635点になってしまった(730点から約6ヶ月後) 755点まで(635点

    1年3ヶ月でTOEIC L&R スコアが385点から855点になった話 - ハラミTech
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/30
    "英語耳という教材: 練習用のフレーズを用意してくれており、それをちゃんとすべてやると25分かかります + 毎日この本を使って発音練習を行いました > 細かい音が聞こえるようになった + RとLの聞き分けもできるように"
  • 科学英語論文における時制

    科学英語論文における時制 様々な時制解説 ケーススタディ be動詞にみる時制の割合 考察 ここでは、科学英語論文を書くさいに、我々を悩ませる「時制」についてまとめる。 なぜ、「時制」が悩ましいかと言うと、これと言ったルールがなく、参考書によって 意見が異なっているからだ。よって、ここではまず、以下の文献にで記述されている 時制の使い分けを記す。 参考文献 “英語で書く科学・技術論文”, 谷口滋次 飯田孝道 田中敏宏 John D. Cox, 東京化学同人, 1995 “How to Write and Publish a Scientific Paper 6th edition”, Robert A. Day and Barbara Gastel, Cambridge University Press, 2006 “世界に通じる科学英語論文の書き方—執筆・投稿・査読・発表”, R・A・デイ

    sh19910711
    sh19910711 2022/07/02
    "なぜ、「時制」が悩ましいかと言うと、これと言ったルールがなく、参考書によって 意見が異なっているから / be動詞 を抽出し be動詞全体に対する現在形(is, are)、 過去形(was, were)と完了形(been)の比率を調べてみた"