タグ

ブックマーク / qianchong.hatenablog.com (1)

  • 効率のよい語学学習? - インタプリタかなくぎ流

    通勤途中の書店で偶然見つけた、奈倉有里氏の『ことばの白地図を歩く』を読んでいたら、「妖怪あきらめ」という「語学学習にひそむ強敵」が出てきました。 でたぞ、語学学習にひそむ強敵、妖怪あきらめ。こいつのやっかいなところは、意外にも「なんのために」という目的意識や、「なるべく効率よく」という効率主義と相性が良く、教科書と仲良しなところだ。 ことばの白地図を歩く なるほど、語学をやるならまずは目的をはっきりと定めて、その目的にいたる効率のよい教科書を使うというのは当たり前のような気もします。でも奈倉氏は、そういう目的意識や効率主義ーー私たちが語学をやるならそれは自明でしょと思っているものーーが逆に語学をあきらめてしまう危険性を誘発しているのではないかとおっしゃっているわけです。 実際にこのでは「あえて効率の悪い学習法をやってみる」ことをおすすめしたりしています。もっと自分の興味のおもむくままに学

    効率のよい語学学習? - インタプリタかなくぎ流
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/11
    "目的意識や効率主義が逆に語学をあきらめてしまう危険性を誘発しているのではないか / 語学は「あとから『じわっ』としみてくる」 / 自分が楽しめているかどうかを判断するほうがいい"
  • 1