タグ

*bookとknowledgeに関するsh19910711のブックマーク (28)

  • 1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 - @kyanny's blog

    「TODO リストはやめろ、スケジュール表に予定を入れろ」という説を初めて見たのはどこだったか覚えてないが印象に残っていて、改めて検索したところに書いてあることらしいと知ったのでそのを読んでみた。 1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 作者:ケビン・クルーズパンローリング株式会社Amazon この記事経由での存在を知った。 ToDoリストを使わずに、やるべきことをガンガン終わらせる方法を実践してみたら凄かった – PATE NOTE いま検索して見つけたこの記事を、過去に読んだような気もする。 あなたの常識が非常識に?「TO DOリスト」はもう不要かもしれない いわゆる時間管理術ので、著名人や成功者のノウハウを断片的に紹介しつつ著者の主張としてどうにかまとめ上げようとしている、があまり纏まってない、という感じ。 TODO リストの話を含めて、以下の章の主張・内容は

    1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 - @kyanny's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/05
    "単に早起きしろと言われると小学生の頃から夜型だったんだよ悪いかとムカッとする / できるだけすべてのものを外部委託 / よい時間管理とは、一日中成果を出し続けることではない" 2022
  • 読書の喜びのすべてがここにある「現代読書法」田中菊雄

    読書をするとき、憧れがページをめくる原動力という気がしませんか? 難しいを読んでいるときでも、楽しい娯楽作品を読んでいるときでも、「このを理解したい」「もっと先を知りたい」こうした気持ちがあるからこそ、次の一ページをめくって読んでいきます。 読書について書かれたは数多くありますが、単なるハウツーものではなく、こうしたを読む喜びと憧れをかきたててくれる名著が、田中菊雄氏の「現代読書法」(講談社学術文庫)です。 田中氏は「岩波英和辞典」の編者としてしられていますが、その経歴にはすごいものがあります。1893 年に北海道に生まれ、小学校を卒業後、国鉄の給仕をつとめながら独学を進めて小学校の代用教員に転身。その後、呉中学、山形高校、山形大学教授、神奈川大学教授を歴任するという、まさに「学問で身を立てた」人でした。 彼のへの情熱も人並み外れています、代用教員の月給が月に十八円だった時代、月

    読書の喜びのすべてがここにある「現代読書法」田中菊雄
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/25
    "一つ一つの引用の選び方が、読書に対する燃えるような憧れをかき立ててくれる / 「読書の準備法」「精読、多読、目録の作り方」「研究と読書」「書斎と能率」といった重要なテーマがこれ以上ないほどに掘り下げ" 2009
  • 知的生産の技術 を読んだ - パルカワ2

    知的生産の技術 (岩波新書) 作者:梅棹 忠夫岩波書店Amazon 知的生産の技術買ってみようと思ったら結構前に買ってて、あ~積んでたか〜と思ったらKindleの履歴的にはもう読んでたらしいけど全く記憶にない— ひさいち (@hisaichi5518) 2022年2月3日 数年前に読んだっぽいのだが全然覚えてなかった。たぶんお酒を飲みながら読んだんだと思う。ブログにも書かれてなかった。 創造的な知的生産を行うための技術が書かれている。知的生産とは以下のように定義されている。 知的生産とは、知的情報の生産であるといった。既存の、あるいは新規の、さまざまな情報をもとにして、それに、それぞれの人間の知的情報処理能力を作用させて、そこにあたらしい情報をつくりだす作業 新しいものをアウトプットするにはインプットが必要だと僕も思っていて新しいことをするときはを読みまくるのだが、それを知的生産というっ

    知的生産の技術 を読んだ - パルカワ2
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/24
    "社内のドキュメントを読んでなにかしらのアウトプットをすることも知的生産のひとつ / この本に書かれてる方法はNotionで出来ないなという感じで困ったままではある / 知的生産したいならお酒はやめたほうがいい" 2022
  • 「読書メモ」を始めてみる - kaneda blog

    最近読んだで、立て続けに読書メモのことが書かれており、私自身も気になっていたことだったので、思い切って始めてみました。 もちろん、過去に何度がトライしましたが、習慣にできておりません。 読書メモを毎日1つ作る ブックデザイナーの井上新八さんの『続ける思考』に、続けるために最も大事なことは 「毎日やる!」 と書かれており、経験上、納得度が非常に高かったので「毎日やること」にしました。 また、習慣化するには66日が必要とのアカデミックな研究論文もあるようなので、開始した12/17(日)から66日後である2/20(火)までを目標に毎日「読書メモ」を書いてみようと思います。 もちろんやり切る自信はないです。 コツコツとやってみようかと。 にしても、この(『続ける思考』)、めちゃくちゃ良かったです。 ここ数年、読んだの奥付に「井上新八」という印象的な名前が書かれていることが多く、「あ、またこ

    「読書メモ」を始めてみる - kaneda blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/13
    "読書メモを毎日1つ作る / 『続ける思考』に、続けるために最も大事なことは「毎日やる!」と書かれており、経験上、納得度が非常に高かったので「毎日やること」にしました" 2023
  • 理想のポモドーロタイマー - この国では犬が

    こないだ読んだ『Soft Skills』に触発されて、ポモドーロ・テクニックを再開したのだけど、どうもタイマーに若干の不満がある。 いや不満というほどではないのだけれど、ちょっとした改善要望というか、「だったらいいのに」というところがいくつかある。 なおポモドーロ・テクニックがどういうものかそもそもご存じない方は、こちらの記事をどうぞ。 ポモドーロと Trello によるタスク管理(1 of 3 : 導入編) - この国では犬が ポモドーロと Trello によるタスク管理(2 of 3 : ポモドーロ編) - この国では犬が 今使っているタイマー 今使っているタイマーは、これ。 Tomighty こういうメリットがあって、結構気に入っている。 見た目がシンプル ポモドーロ中にチクタク音が鳴る (もちろん)ポモドーロ終了時のベルも鳴る ボタンを押すだけで 25 分作業 - 5 分休憩 -

    理想のポモドーロタイマー - この国では犬が
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/21
    "ポモドーロでは「割り込み」を記録することも重要 / サボり気味なのはどの時間帯か、ということが可視化されれば、何か気付きが生まれる / やはり計画が重要 + 「実際やったこと」を記録できたら、予実も一目瞭然" 2015
  • 毎日やったことをGoogle Calendarに記録してる - valid,invalid

    今年に入ってから毎日やったことをGoogle Calendarに記録するようにしており、5ヶ月続いているので習慣化できてきた。 やったことを書くと言っても大それたことではなく、生活をちゃんとやっているな〜と自分で認められるようなこと、日記を書くほどでもないことを箇条書きにしているだけ。*1 ランニングや筋トレをした RSSリーダーに溜まっている記事を消化した 行ったことのない店に行った コーヒー豆を買った 楽器を弾いた 他にもクラフトコーラを作ったとか、図書館に寄ってレコードを聞いたとか、なにか新しいことをやったとか ほとんどはやったあとに事後で記入しているが、翌日や週末にやりたいことを前もって書くこともある。 実際のようす。Tasksとして登録している 始めたきっかけは昨年末に読んでいた2つので、異なる目的で似たような手法を紹介していて面白そうだと思ったから。 1つ目のは『不老長寿メ

    毎日やったことをGoogle Calendarに記録してる - valid,invalid
    sh19910711
    sh19910711 2024/01/18
    "LLMの発展を目の当たりにして「なんでもいいからとにかくテキストや音声で記録を残しておく」ことの重要性をひしひし感じている / 日記を書くほどでもないことを箇条書き" / 2023
  • 日記を書く技術 - ブログのおんがえし

    2017年から日記を付け始めた。個人的にとても役立っているのでやりかたをまとめておく。 基 日記の魔力 作者: 表三郎出版社/メーカー: サンマーク出版発売日: 2012/07/01メディア: Kindle版この商品を含むブログ (8件) を見る こののやり方を真似ている。 1日1記事 時系列に起きたことを順番に書いていく 感想を書く必要はない 客観的な事実を具体的に書く 日記に書かないと消えてしまうことを記録する よく観察する あとで読み返すために文章の方がよい 10日ごとに日記を読み返して大切なことは抽出する 大切な「抽出」について。今までも読んだ映画の記録、思いついたプログラムのアイデアなどを書き出していた。しかしそれぞれ違う場所に記録していたため記録が面倒になったり、一箇所に全てまとめるとテキストが大きくなって探せなかったりということがあった。書くときは全て日記に書き出し、

    日記を書く技術 - ブログのおんがえし
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    "1日1記事 + 時系列に起きたことを順番に書いていく + 感想を書く必要はない / 10日ごとに日記を読み返して大切なことは抽出する / 全てが記録された日記とカテゴリごとに読み返しやすい専用メモの2箇所に情報が蓄積" / 2017
  • 「イシューからはじめよ」はシステム開発、プレゼンで役立つ内容かもしれない

    「イシューからはじめよ」を読んだ。結構良かった。 別にソフトウェア開発とかそっち系ではなく、 もっと仕事をする人全般に当てはまる内容の。 だけど、自分として役立ちそうなのものとして システム開発 トラブルシューティング 勉強会とかの発表 という場面が思い浮かんだ。 なのでシステム開発で「開発が終わらない」とか「バグの解析が苦手」とか、 勉強会で「プレゼンの資料が上手く作れない」とか悩んだりしてる人は読むといいのかもしれない。 全容 1.序章 2.イシュードリブン 3.仮説ドリブン① 4.仮説ドリブン② 5.アウトプットドリブン 6.メッセージドリブン という6章立て。読む気が起きない人は2章までとりあえず読んでみると良いかもしれない。 多分自分のプロジェクトでの取り組み方を見直すヒントがあるかも。 3章と4章は分析の話がメイン。 トラブルシューティングとかするのには大事かもしれない。 5

    「イシューからはじめよ」はシステム開発、プレゼンで役立つ内容かもしれない
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/14
    2017 / "取り組んでいるタスクのほとんどは重要じゃない / 重要ではない問題をひたすら解いて場当たり的に動いてしまうことを犬の道と本の中では表現 / チケットって全部終わらせなくてもプロジェクトはちゃんと終わる"
  • 社内で達人プログラマーを読む会やったら良かった話 - まさか私がエンジニアになるなんて

    達人プログラマーが新装版で発売されたことを機に、社内でお昼に希望者で達人プログラマーを少しずつ読んでディスカッションする会を行っています。 良かった所 に書いてある課題がディスカッションができる お互いに思っていた課題を共有できる 達人プログラマーを読んでいる辛さを軽減できる に書いてある課題がディスカッションができる 章ごとに「チャレンジ」ということで課題がのっているのですが、一人だと読み飛ばしがちなこういう箇所だと思います。その課題についてディスカッションすることで、他の方の考えやさらに関連する話題に触れられてとても勉強になります。 お互いに思っていた課題を共有できる 割れ窓理論の頁で、warning が放置されがちなのが悲しいという課題に対して、朝lint(朝早く来て一人で少しずつリファクタリングする) という習慣を取り入れたら良いよ、といったように課題の共有から、それに対する解

    社内で達人プログラマーを読む会やったら良かった話 - まさか私がエンジニアになるなんて
    sh19910711
    sh19910711 2022/11/25
    2016 / "優しい口調でさらっと恐ろしい理想論を押し付けてくる本 / 章ごとに「チャレンジ」ということで課題が / その課題についてディスカッションすることで、他の方の考えやさらに関連する話題に触れられ"
  • スケジューリング系の本は「倒れない計画術」で最後にしようと決めた - patorashのブログ

    倒れない計画術:まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ! 作者: メンタリストDaiGo出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2018/09/13メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 倒れない計画術というタイトルに惹かれて買った。よくよく計画倒れになってしまう自分には学びが多そうだと思った。いつも通りマインドマップにまとめたが、相変わらずすごい量になってしまう。マインドマップの書き方のもそういえば積ん読にあったな…。あれも読まないと…。 このはメンタリストのDaiGoさんので、氏のは初めて買ったのだけれど、科学的・論理的でソースも豊富に紹介されていて非常に好感がもてた。 段取り力を上げていこう!というのがテーマ。「はじめに」で、DaiGoさんは旅行にいくとき用のカバンに事前に準備した状態で置いておくことで、旅行の準備を大幅に短縮。持っていくものリストを持ちな

    スケジューリング系の本は「倒れない計画術」で最後にしようと決めた - patorashのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/11/15
    2018 / "計画倒れになる原因: モノサシがないまま動き出す + あれもこれもできると思い込む + 挫折を計画していない / 普段の自分のパフォーマンスを計測しとけ / 計画はゴール設定がすごく大事"
  • 「思考の整理学」が知的活動におけるベストプラクティスの宝庫だった - 雀巽の日記帳

    「思考の整理学」を読みました。 思考の整理学 (ちくま文庫) 作者:外山滋比古発売日: 2013/08/02メディア: Kindle版 さすが刊行から30年以上経っても読まれ続けているベストセラーなだけあり、目が覚まされるというか、これまでぼんやりと感じていたようなことがしっかりと言語化され、整理されているでした。 タイトルに「整理学」とあるように、「わかる」「確かに」と思うようなことがしっかりと整理され、載っています。多くのことが自分の思考や知的活動のヒントになるのではないでしょうか。 正直「安いし買ってみるか」と買っただったのですが、買って正解でした。 500円ちょいと滅茶苦茶安いのでぜひ買いましょう! せっかくなのでいくつか印象に残った箇所をまとめてみたいと思います。 教え方 チームメンバーや部下、そして教え子に求めることというのは、当然必要な知識や技術を身に着けてもらうことが

    「思考の整理学」が知的活動におけるベストプラクティスの宝庫だった - 雀巽の日記帳
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/13
    "思考の醸造: 寝かせること、忘れることの重要性、そして無意識の時間の重要性について書かれています / 「入浴中や散歩中にいいアイデアが浮かぶ」といったような話について、しっかりとした言及があります" 2020
  • 考えるためのツール選び (ノートからカードへ) · watermint.org

    Travel, camera, photo, and technical things. I work at Dropbox. Thoughts are my own. 考えるためのツール選び (ノートからカードへ) 16th April 2016 #card #graphilo #liscio1 #mdnote #mdpaper #midori #moleskine #note #paper #productivity ちょうど使っていたノートの残りページが少なくなってきたタイミングで、書籍「知的生産の技術」を読んだことが影響して、使うノートをカード(断裁紙)に変えてみることにしました。知的生産の技術は初版が1969年と約50年ほどまえの内容ですが、今回は加えてパソコンやスマートフォンをつかったデジタル端末と連携した使い方を整理してみます。 カードとは エントリーでいうカードとは、特別

    sh19910711
    sh19910711 2022/05/20
    2016 / "机いっぱいにカードを広げてあれこれ比較しながら考えることができます / 1枚に1件のトピックのみ書く + 余白があっても別のトピックであれば別の紙 / 片面のみ使う + 日付(年月日)とタイトルを書く"
  • いまさら「Project Retrospectives: A Handbook for Team Reviews」を読む - 勘と経験と読経

    同僚と「アジャイルレトロスペクティブズ 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引き」の話をしていたところ、同書で紹介されていた類書「Project Retrospectives: A Handbook for Team Reviews (Dorset House eBooks) (English Edition)」に気が付いた(自分が読んだ時には気づかなかったなぁ)。未翻訳だけど、そういえばO'reillyで原著が読めるので、興味の向くままに読んでみた。2001年のである。 Project Retrospectives: A Handbook for Team Reviews (Dorset House eBooks) (English Edition) 作者:Kerth Norman L.発売日: 2013/07/15メディア: Kindle版 そういえば平鍋さんのブログでも紹介されてい

    いまさら「Project Retrospectives: A Handbook for Team Reviews」を読む - 勘と経験と読経
    sh19910711
    sh19910711 2022/04/17
    "ソフトウェア開発の分野は急速に変化しているため、作業慣行を継続的に見直す必要がある / 反省をするということは「自然な行為」ではない > 行為を形式化し、儀式化し、意識的に実施"
  • 本のない原初の図書館から空想上の図書館まで──『図書館巡礼 「限りなき知の館」への招待』 - HONZ

    図書館巡礼という名の通り、書は世界各地の図書館について、のない時代からボルヘスによって想像されたバベルの図書館のような空想上の図書館まで、幅広く取り扱っていく一冊である。原題は『THE LIBRARY A CATALOGUE OF WONDERS』。『何にもまして私たちが痛感したことは、図書館は物語にあふれているという事実だ。生と死の、渇望と喪失の、信念を貫く、あるいは枉げる物語。考えうるありとあらゆる人間ドラマの物語だ。そして、複雑でフラクタルな、世代を超えた道筋を介して、すべての物語は相互に繋がっているのだ。』 の構成としておもしろいのは、1から10まで図書館の話というわけではなく、章の合間に数ページほどの「」にまつわる短いエッセイやエピソードのようなものが挟まれていること。なので、図書館についてのであると同時に、一種の書物狂いたちの物語でもあるのだ。たとえば、「愉悦」と題さ

    本のない原初の図書館から空想上の図書館まで──『図書館巡礼 「限りなき知の館」への招待』 - HONZ
    sh19910711
    sh19910711 2022/04/16
    "『書物の破壊の世界史』 / 書物ではなく書物の破壊に注目 / 災害での消失から戦争での破壊、思想・心情に反する焚書、虫食いまで / 人間にとって書物を破壊するとはどのような意味を持つ行為であり、現象なのか"
  • ポモドーロテクニック入門:レバレッジメモ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    アジャイルな見積りと計画づくり」を読んでから「アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門」を読みなおしてみたら、色々新たな発見があったのでレバレッジメモを作りなおしてみた。 4章以降は読みなおしてみてもあまり面白くなかったので割愛。 前書き 当初は1日に12ポモドーロくらい出来るだろうと思っていたが、現実的には8ポモドーロがせいぜいだった。 ScrumやXPなどでは「イテレーションあたりどれくらいの仕事を完了させたか」を計測する(ベロシティ)。ポモドーロでは1日に「完了させたポモドーロの数」(=連続して25分間集中できた回数)を計測する。ポモドーロは「集中することに集中する」方法論。 1章: 活動は1度に1つ 一度に複数のことをすることはできない 25分で予定したタスクが終わらなくてもそれは失敗ではない。タイマーの音は25分集中したあなたへの拍手。 複雑だとやる気が減る。複雑なタス

    ポモドーロテクニック入門:レバレッジメモ - 西尾泰和のはてなダイアリー
    sh19910711
    sh19910711 2022/03/04
    "長すぎるTODOリストには意味がない。そこから適切なものを選ぶコストのことを忘れている / 1日で終わらないTODOリストは、1日頑張ってそのうち数行が消えたとしても「達成感」が得られない"
  • カレンダーでタスクを管理することとその実装 - 詩と創作・思索のひろば

    昔からタスクを次々こなしていくことはすごく苦手で、Todoist とか Remember The Milk とか Google タスクとか Hiveminder とか! を使ってみることはあってもタスクがどんどん溜まっていく一方で、一向に捌ける様子はなく、そういう状態を続けていると TODO リストは腐っていてしまって、開くことすら億劫になってしまう。そうやっていくつものタスク管理ツールを荒廃したまま捨てていった結果、久しぶりに Remember The Milk を開いてみると学生のときのタスクがまだ残っていてウッとなったりするのもよくあることです。 そういうタスク管理ツールの何がよくないのかというと、ツールはタスクの期限を管理してくれるものは多いけれど、どのタスクをいつやるべきかということに関しては管理できないというか指示してくれない、というのが自分の性格においては問題なのらしい。自分

    カレンダーでタスクを管理することとその実装 - 詩と創作・思索のひろば
    sh19910711
    sh19910711 2021/12/31
    "タスク管理ツールの何がよくないのかというと、ツールはタスクの期限を管理してくれるものは多いけれど、どのタスクをいつやるべきかということに関しては管理できないというか指示してくれない"
  • データ分析の課題はどこにあるのか - プログラマの思索

    sh19910711
    sh19910711 2021/11/19
    "Redmineはソフトウェア工学に関するデータ収集基盤である、と位置づければ、今までのデータ分析の手法を使って、新たな知見を導き出すことができるのでは"
  • 『小さな習慣』を意識しはじめたらなんかいい感じなので書いておく - Poo-tee-weet?(プーティーウィッ?)

    小さな習慣 スティーヴン・ガイズ/田口 未和 ダイヤモンド社 2017年04月27日 売り上げランキング : Amazon Kindle 図書館 by ヨメレバ きっかけ 先日とある方のスライド資料でさらっとの表紙が掲載されていたのを見て、良書なのかな?と思い早速Kindleでポチって読んでみた。簡単に言えば、腹筋1回みたいに極端に小さなことを目標にすることによって、ハードルが低いのでそれくらいならできるよという思考が働き、継続するうちに自ずと習慣化することができるよ。というような内容。 小さな習慣 > 大きな目標 目標は大きく持てと学生時代に指導された気がするが、最終的な目標は大きくとも、習慣化すべき日頃のアクションは極端に小さくすることで、モチベーションのちからではなく、意志の力で始めることができる。モチベーションは、これを達成したらこんなことが待っている、という報酬系に依存するもの

    『小さな習慣』を意識しはじめたらなんかいい感じなので書いておく - Poo-tee-weet?(プーティーウィッ?)
    sh19910711
    sh19910711 2021/10/03
    "腹筋1回みたいに極端に小さなことを目標にする / 最終的な目標は大きくとも、習慣化すべき日頃のアクションは極端に小さくする / 極端に小さくすることで、モチベーションのちからではなく、意志の力で始める"
  • 【書評】『エンジニアのための時間管理術』を読んだ話

    AmazonでThomas A. Limoncelli, 株式会社クイープのエンジニアのための時間管理術。アマゾンならポイント還元が多数。Thomas A. Limoncelli, 株式会社クイープ作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届… エンジニアの、と書いてますが、内容自体は文系職でも、銀行員でも全然使える内容です。 昨今『働き方改革』なるワードが取り上げられています。ニュースでの文脈はどちらかと言うと ・企業がリードして ・従業員は(半ば強制的に)フォローし ・とりあえず施策導入=成果とみなされる という、トップダウン・アプローチの色合いが強いですが、このは言わば『働き方改革をボトムアップ・アプローチで考える』ってところでしょうか。以下3つのポイントから解説します。 Point1:原理原則は簡単。やり切り方にフォーカス正直、そんな難しいことは書いてません。例えば、冒頭で『タイムマネ

    【書評】『エンジニアのための時間管理術』を読んだ話
  • コミュニケーションの方向に着目したふりかえりの方法 - よこなのへたのよこずき

    前職FOLIOではめっちゃいろんな経験をしたので、今更ながら少しずつブログに出してみることにしました。 はじめに 今回のテーマはチームの「ふりかえり」です。レトロスペクティブとか言ったりもするアレ、KPTとかやるアレです。 多くのチームと同じように、私の所属する開発チームも定期的なふりかえりを行っていました。会の構成を決めファシリテーションをするのは私です。 ふりかえりを進めるのは結構難しく苦戦しましたが、「これで上手くいってるのかな?」「どうしたらもっと良いふりかえりができるかな?」と考えながら色々試していくと、解決したい課題や改善点が段々と見つかってきました。そんな中、行き着いた*1方法があるので紹介します。 ふりかえりのやり方 道具はありきたりで、ホワイトボードとふせん(色の区別はしないので1色で十分。カラフルでも別にOK)です。 まずはホワイトボードを縦に1区切り、左は「ポジティ

    コミュニケーションの方向に着目したふりかえりの方法 - よこなのへたのよこずき