タグ

*eventとgpuに関するsh19910711のブックマーク (2)

  • GPUの祭典・GTC2016に参加しました - Preferred Networks Research & Development

    比戸です。4月4日から開かれていた世界最大のGPUイベント、NVIDIAのGPU Technology Conference (GTC) 2016に参加しました。 GTCは今年もシリコンバレーの南端サンノゼで開催され、昨年に比べて約50%参加者が増えたそうです。日からの参加者もかなりいて、特にゲームやHPCではない業界関係者が多かった、という噂を聞きました。 今年も初日の基調講演にはNVIDIA CEOのJen-Hsun Huangが登壇したのですが、強調していたのは今後フォーカスする領域が、VR、自動車、そしてディープラーニングの3つであることでした。 昨年もGPUを用いた人工知能技術の話が中心で、TeslaのElon Muskとの対談などがありましたが、今年は方向性をより鮮明にしたことになります。グラフィックスやHPCなど既存ビジネスとのバランスを取りながら、新しい事業領域への投資

    GPUの祭典・GTC2016に参加しました - Preferred Networks Research & Development
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "GTC: NVIDIAのGPU Technology Conference / 日本からの参加者もかなりいて、特にゲームやHPCではない業界関係者が多かった / 昨年の同イベント時には、まだChainerもTensorFlowもCNTKもありませんでした" 2016
  • ABCIの大規模言語モデル分散学習ハッカソンを振り返る

    7月6日〜14日の9日間、ABCIの主催で 第1回大規模言語モデル分散学習ハッカソン が開催されました。自分はいいだしっぺ 兼 チューターとして参加したのですが、今回のイベントは個人的な学びも多かったし、なにより楽しかったので、忘れないうちに振り返っておこうと思います。 いいだしっぺというのは、3月に上記の tweet をしたら NVIDIA の @sfuruyaz さんが拾って諸々進めてくれた、という話です。自分はイベント内容の案をだしたり、技術検証やサンプルプログラムを作成したりしました。 イベント概要 イベント概要は以下の通りです 期間: 2023/07/06 - 2023/07/14 (9日間) 場所: オンライン(初日・最終日はオフラインとのハイブリッド開催) 参加数: 20チーム 提供リソース: Vノード(1000 ABCIポイント) サポート: チューター(言語モデルや機械学

    ABCIの大規模言語モデル分散学習ハッカソンを振り返る
    sh19910711
    sh19910711 2023/08/16
    "チーム毎に1000ポイント付与 + V100を4000時間利用できる / NVIDIAの中の人に分散処理のあれこれを質問できて、一緒に問題解決に取り組んでもらえる機会はなかなかない"
  • 1