タグ

*infraと*historyに関するsh19910711のブックマーク (11)

  • 私とAWSの15年 あるいはThe Bezos Mandateの話 - NRIネットコムBlog

    こんにちは佐々木です。 日よりNRIネットコムのメンバーによるイベント、「APN AWS Top Engineers/APN Ambassadors Week」を開催します!!!一番手を担当することになったので、昔を振り返りながらAWSについて考えてみます。 最初のAWSはいつだったのか? 振り返るうえで、まずAWSは始まりはいつだったのかを探ってみましょう。最初のAWSを探ろうとすると、もはや考古学の領域になりそうですが、一般的には2004年のSQSを持って(今の)AWSの始まりとしているようです。この記事を書くにあたって裏を取ろうと思って『最初のAWS』でググると、過去に自分が寄稿した記事が出てきました。当に、ありがとうございます。 dev.classmethod.jp ただ、AWSの名前で一般的に認知されだしたのは、S3やEC2が登場した2006年です。私がAWSに出会ったのも2

    私とAWSの15年 あるいはThe Bezos Mandateの話 - NRIネットコムBlog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/01
    "AWS: クラウドという概念が存在する前から、クラウドを具現化 / 個々のサービスだけみると、必ずしも画期的という訳でもなかった / 初期のAWSはAPIのみ提供されていて、Webの管理画面なるものは一切存在しなかった" 2021
  • Amazon Product Advertising APIが、IAMユーザーに対応していた - プログラマでありたい

    Amazonの商品リンク等を生成するAmazon Product Advertising APIというサービスがあります。これは、今でいうAWSAmazon Web Services)が出てる前は、Amazon Web Serviceという名前でした。このサービスはAWSが出る前から存在するということで、IAMユーザーを利用して最小限の権限を付与して利用するという事が出来ませんでした。何とルートアカウントのアクセスキーとシークレットアクセスキーを利用して、APIを操作するという男前仕様です。と言っても、広告のAPIを操作するだけなので、基的には問題は少なかったです。 そんな中で、AWSが出てきてAmazon Product Advertising APIのアカウントがAmazon Web Servicesに統合されたことにより問題が顕在化してきました。AWSはIAMが出てきて、ルートア

    Amazon Product Advertising APIが、IAMユーザーに対応していた - プログラマでありたい
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/26
    "Amazon Product Advertising API: 今でいうAWS(Amazon Web Services)が出てる前は、Amazon Web Serviceという名前でした / アカウントがAmazon Web Servicesに統合されたことにより問題が顕在化" 2017
  • ゆるやかな収束 vs リアルタイムな運用タスク - P A R A G R A P H S

    Opscode Chef と RightScale の違いについて書く。 Chef が『ゆるやかに「あるべき状態」にすること』を標榜しているのに対して、RightScale は『リアルタイムに「運用タスク」を実行すること』を目指している。 つまり、Chef はそのもっとも領を発揮する Chef サーバ/クライアント構成において、各サーバ (ノード) で 30 分おきに chef-client を実行することをしており、それぞれのノードが何度かの chef-client 実行を経て最終的に「あるべき状態」になることを想定している (converge: 収束)。この「収束」という枠組みを支えているのが Chef サーバの検索機能で、各サーバが他サーバの情報を参照しながら、最初はうまくいかなくても 2, 3 回の chef-client 実行を経て最終的には「あるべき状態」になるだろう、という

    ゆるやかな収束 vs リアルタイムな運用タスク - P A R A G R A P H S
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/13
    2012 / "Chef が『ゆるやかに「あるべき状態」にすること』を標榜しているのに対して、RightScale は『リアルタイムに「運用タスク」を実行すること』を目指している"
  • データセンターの移り変わり

    データセンターの移り変わり ご無沙汰しています、佐伯尊子です。今回はデータセンターの歴史からみた移り変わりと、これからについて考えてみました。日を中心としたお話になります。 (1) データセンターの種類 最初に、データセンターと一言で表現されていますが、用途によっていろいろな種類があります。日におけるデータセンターといえば、 ・通信事業者の局舎 ・企業のサーバ室 ・大型電子計算機室/建物 から始まり、 ・専用事業者によるデータセンターやISPなどの自社データセンター ・金融系のデータセンター そして、 ・外資系専用事業者によるデータセンター ・クラウド事業者によるデータセンター 等があります。 ちょっとまとめてみると、こんな感じになるかと思います。 図1 データセンターの分類 この流れに、インターネットや通信のトピックを加えてみましょう。 図2 インターネット等のトピックとデータセンタ

    データセンターの移り変わり
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/04
    2021 / "1990年代: 企業のサーバ室や、大型電子計算機室は、インターネットとは別の形で存在 + ISPをはじめとする*SPがサービスを開始 + *SPの受け皿として、通信事業者の局舎だけでなく、専用データセンター事業者が出現"
  • データセンターなのに電源が全落ちした話 - Qiita

    謎のアドベントカレンダー、第 14 話です。 前回の、 ビルの電源が全落ちした話 から 10 年後の話です。 2006 年 8 月 14 日、事件は起きた この日付でピンと来た方も割と多いのではないかと思います。 この頃、筆者の勤務先の社外向けサービスを、東京のデータセンターで運用していました。 というか、運用を他社に委託していました。 この日の朝、クレーン船がクレーンを伸ばした状態で(旧)江戸川を航行し誤って送電線に触れて溶断させたことをきっかけに、品川火力発電所が電力の需給バランスを崩して停止、東京湾周辺で大規模停電が発生しました。 そのとき、某データセンターでは 商用電源の供給が止まるとともに UPS(CVCF)からの給電に切り替わり、いざ自家発電設備からの給電に切り替え!…ようとしたのに切り替えができず、そのうちバッテリーが尽きてサーバー室(ハウジング/コロケーションルーム)への電

    データセンターなのに電源が全落ちした話 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/19
    "2006年8月14日: クレーン船がクレーンを伸ばした状態で(旧)江戸川を航行し誤って送電線に触れて溶断させたことをきっかけに、品川火力発電所が電力の需給バランスを崩して停止、東京湾周辺で大規模停電"
  • AWS LambdaとDynamoDBがこんなにツライ時代ではない - めもおきば

    ありがたいことに、3年前に#ssmjp 2017/06で話したスライド AWS LambdaとDynamoDBがこんなにツライはずがない #ssmjp をTwitterで紹介して頂いた*1 ようで、当時から大幅に改善しているところを振り返りたいと思います。あと、ついでに最近やっているAzureに関しても少し触れていきます。 サーバーレスアーキテクチャ #とは 当時はこう説明したのですが、今でもそんなに悪くない表現かなと思います。 書籍は現在「Serverlessを支える技術 第3版」まで出ていますので、BOOTHからどうぞ(隙あらばダイマしていく方針)。 サーバーレス三種の神器 今このスライドを作るなら、認証認可の話を入れるかなと思います。システム内のAWS IAMとクライアント側のCognitoどちらも重要です。 ちなみにAzureを含めておさらいすると、こんな感じの対応になります。 勝

    AWS LambdaとDynamoDBがこんなにツライ時代ではない - めもおきば
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/08
    2020 / "Kinesis Firehose 東京に来ない + Kinesis Analytics 東京に来ないし上手く動かない / 東京には来てくれたのですが、結局うまく処理にはまらず / Apache Flinkで分析処理を実装できるようになった方が個人的にインパクトが"
  • https://ubiteku.oinker.me/2015/07/01/devops%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90%E3%81%A8ops%E3%82%92%E5%B7%A1%E3%82%8B%E5%AF%BE%E7%AB%8B/

    https://ubiteku.oinker.me/2015/07/01/devops%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90%E3%81%A8ops%E3%82%92%E5%B7%A1%E3%82%8B%E5%AF%BE%E7%AB%8B/
    sh19910711
    sh19910711 2021/09/02
    "Patrick Debois氏が「Agile Infrastructure & Operations」というプレゼンテーションを行い、これが後のDevOpsムーブメントの萌芽となったらしい / DevOpsの背景にあった重大な変化はあらゆるものがソフトウェア化しているということ"
  • なぜインターネットの MTU は 1,500 バイトになったのか - らくがきちょう

    Ben Cox の Blog は興味深い記事が多く掲載されています。 その中でも How 1500 bytes became the MTU of the internet という記事が面白かったので、Ben さんに許可頂き、日語に翻訳してみました。 英語が苦手なので、ところどころ「どう、ニュアンスを訳して良いのか?」が分かりませんが、とりあえず自分の勉強を兼ねてメモしておきます。 Thanks for your great article, Ben! なぜインターネットの MTU は 1,500 バイトになったのか イーサネットは至るところで、何万ものハードウェアベンダーが通信に利用し、実装しています。 ですが、 ほぼ全てのイーサネットリンクに共通する、MTU というひとつの値があります。 $ ip l 1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 s

    なぜインターネットの MTU は 1,500 バイトになったのか - らくがきちょう
  • データセンターの作り方

    2013年に発足したスマホネイティブゲームの開発部門において、QAエンジニアとして開発プロジェクトに飛び込み日々テストを行う中で、笑いあり、涙ありの様々なナレッジが蓄積されました。 発足から2年弱の間で合計7つの開発チームにQAエンジニアが参加し、各チームの開発手法に沿って品質保証を行う中で、QAエンジニアが居ても品質保証が困難だった事例や、逆にQAエンジニアが居たからこそ上手く行った事例などを時間の許す限りご紹介致します。

    データセンターの作り方
  • インフラ系技術の流れ - Gosuke Miyashita

    ここ最近のインフラ系技術の流れがおもしろいなー、と思ったので、Puppet が出た辺りぐらいから、振り返って整理してみる。殴り書きなので、後から修正したり書き加えたりするかも。特に後半の方は、あまり考えが整理できてない。 最近のウェブ界隈での「インフラ」という用語の使われ方には、色々異論もあるようだけど、ここではごく最近使われるようになってきた、OS からミドルウェアといったソフトウェアレイヤーを指す言葉としてのインフラについて触れる。(英語圏でも同様の意味で使われているようなので、ある程度市民権を得たと言っても良さそうだし。) プロビジョニングレイヤー まず、前提知識としてプロビジョニングレイヤーと自分が勝手に呼んでるものについて整理。 Chef や Puppet は「プロビジョニングフレームワーク」とも呼ばれているが、以下の議論をより厳密にするために、Lee Thompson 氏による

  • HadoopとS3 - Qiita

    Distributed computing (Apache Hadoop, Spark, ...) Advent Calendar 2016の12/25分です。もともとYARNのApplication Timeline Server v2について書こうと思っていたのですが、気が変わってHadoopとS3の関係性について書いていこうと思います。もし期待していた方がいらっしゃったらごめんなさい。(ATSについては機会があればまた書きたいと思います。) 背景 S3について書こうとおもったのは、下記のような仕組みを作っている中でいろいろ思うところがあったからです。 システムがS3に吐き出す様々なログ、データやメトリクスをZepplinで可視化するための仕組みです。永続化したいデータはS3にしか置かず、SparkやZeppelinなどのコンポーネントはステートレスかつ拡張、もしくは別の計算フレームワ

    HadoopとS3 - Qiita
  • 1