タグ

ブックマーク / tech.nri-net.com (6)

  • Google Cloudの監査ログを理解する&長期間保存方法 - NRIネットコムBlog

    こんにちは、上野です。 前回に引き続き、Google Cloudのセキュリティ設定第2弾です。今回は監査ログ(Cloud Audit Logs)です。 監査ログは「誰が、いつ、どこで、何をしたか」を残すログで、AWSだとCloudTrailですね。目的はAWSと同じなのですが、設定方法や見え方がけっこう異なるので、概要を掴みつつ追加の保存設定を見ていきます。 Google Cloudの監査ログ 監査ログには、管理アクティビティ監査ログ、データアクセス監査ログ、システムイベント監査ログ、ポリシー拒否監査ログの4種類存在します。 管理アクティビティ監査ログ ユーザーが VM インスタンスを作成したときや IAM権限を変更したときに記録されるログで、いわゆる一般的な監査ログです。デフォルト有効で、無効にできません。 データアクセス監査ログ BigQueryやCloud Storageなど、データ

    Google Cloudの監査ログを理解する&長期間保存方法 - NRIネットコムBlog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "デフォルトの状態でも、管理系の操作は400日間、BigQueryへのデータアクセス、ポリシー拒否監査ログが30日間確認可能 / BigQuery以外のデータアクセスログも見たい場合は追加の設定が必要" 2021
  • Cloud Asset Inventory を使用してGoogle Cloud上のアセットを分析する - NRIネットコムBlog

    こんにちは、最近はGoogle Cloudの記事を書いている上野です。(AWSももちろんやってます) 今回はCloud Asset Inventoryを見ていきます。 Cloud Asset Inventoryとは? Google Cloud上の、アセットを管理できるサービスです。アセットとは、大きく以下の2種類を指します。 リソース Compute Engine 仮想マシン(VM)やCloud Storage バケットなどのGoogle Cloud上で作成されたリソースのメタデータ ポリシー IAMポリシー、Organizationsポリシーなど、誰が何にアクセスできるかという情報(ポリシーのメタデータ) Google Cloud上に5 週間分の履歴情報が保管されています。 AWSで言うとAWS Configに近いサービスになります。 Cloud Asset Inventoryの開始方法

    Cloud Asset Inventory を使用してGoogle Cloud上のアセットを分析する - NRIネットコムBlog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/05
    "AWSで言うとAWS Config / feeds: Pub/Subを使用して、リソースの変更が発生したら通知するという運用も可能 / BigQuery テーブル内のコンテンツが変更されたときにtopic_nameという Pub/Sub トピックから通知" 2021
  • 私とAWSの15年 あるいはThe Bezos Mandateの話 - NRIネットコムBlog

    こんにちは佐々木です。 日よりNRIネットコムのメンバーによるイベント、「APN AWS Top Engineers/APN Ambassadors Week」を開催します!!!一番手を担当することになったので、昔を振り返りながらAWSについて考えてみます。 最初のAWSはいつだったのか? 振り返るうえで、まずAWSは始まりはいつだったのかを探ってみましょう。最初のAWSを探ろうとすると、もはや考古学の領域になりそうですが、一般的には2004年のSQSを持って(今の)AWSの始まりとしているようです。この記事を書くにあたって裏を取ろうと思って『最初のAWS』でググると、過去に自分が寄稿した記事が出てきました。当に、ありがとうございます。 dev.classmethod.jp ただ、AWSの名前で一般的に認知されだしたのは、S3やEC2が登場した2006年です。私がAWSに出会ったのも2

    私とAWSの15年 あるいはThe Bezos Mandateの話 - NRIネットコムBlog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/01
    "AWS: クラウドという概念が存在する前から、クラウドを具現化 / 個々のサービスだけみると、必ずしも画期的という訳でもなかった / 初期のAWSはAPIのみ提供されていて、Webの管理画面なるものは一切存在しなかった" 2021
  • デザインの言語化/または私は如何にして抗うのをやめて言語化に向き合うようになったか - NRIネットコムBlog

    記事は Designers Week 2022春 4日目の記事です。 🌷 3日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 5日目 🌷 こんにちは。NRIネットコムでアートディレクター・Webデザイナーをやっています、柳田です。 今日は、デザインを伝えるということ、その中でもとりわけ「言葉で」伝える、つまり言語化するということについて書きたいと思います。 言語化なんて、デザイナーの仕事じゃない!……はずだった 書き出し早々になんですが、私は文章を書くこと、言葉でうまく物事を伝えることが苦手です。世の中の優れた書き手のように、言葉を巧みに操ることはできない。自分の書いたものはつまらないし、価値がない。だいたい書くのが苦痛だし、人前で話すのは緊張するし。ましてや仕事になんか絶対したくない。それが私の「言葉」「伝えること」に対する姿勢です。(よってこのブログも半ベソかきながら必死で書いてます) 思い起こせばもう

    デザインの言語化/または私は如何にして抗うのをやめて言語化に向き合うようになったか - NRIネットコムBlog
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/17
    "スキルが向上することはあっても、それにより「デザインを説明しなくていい」機会が訪れることはなく / 無駄な言葉を削ぎ落として伝えたいことを伝えるためには、正確な描写や言い換えのボキャブラリーが不可欠"
  • データ分析基盤における個人情報の扱いについて - NRIネットコムBlog

    こんにちは佐々木です。 誰に望まれた訳でもないですが、データ分析基盤の設計シリーズの第三弾です。今回のテーマは、データ分析基盤における個人情報&パーソナルデータの扱いについてです。ここを最初に考えておかないと、データ分析基盤は毒入りとなって、扱いづらいものになります。 データ分析基盤構築の肝は、データレイクとDWHの分離 - NRIネットコムBlog データレイクはRAWデータレイク・中間データレイク・構造化データレイクの3層構造にすると良い - NRIネットコムBlog 個人情報&パーソナルデータと匿名加工について まず最初に個人情報&パーソナルデータの定義と匿名加工について、サラッと確認しておきましょう。 個人情報&パーソナルデータ 個人情報とは、任意の一個人に関する情報であり、かつその情報をもとに個人を特定できるものを指します。代表的な個人情報としては、名前・住所・電話番号・E-ma

    データ分析基盤における個人情報の扱いについて - NRIネットコムBlog
    sh19910711
    sh19910711 2021/06/02
    "個人情報: 任意の一個人に関する情報であり、かつその情報をもとに個人を特定できるもの / 定義: 個人情報=個人情報保護法、パーソナルデータ=情報通信白書(総務省)"
  • データ分析基盤構築の肝は、データレイクとDWHの分離 - NRIネットコムBlog

    こんにちは佐々木です。 いろいろなところで口を酸っぱくして言っているのは、データレイクとDWHを分離しろと。とりあえずDWHに放り込むという考えはあるけど、DWHに入れる時点でデータの整形が行われて、情報の欠損がでてくる。だから、その前にデータレイクに生のままに入れること— Takuro SASAKI (@dkfj) 2021年5月1日 データレイクとDWHの分離について呟いたら、それなりの反響を頂きました。せっかくの機会なので、もう少ししっかりと解説してみます。何故、データレイクとDWHを分離する必要があるのか、格納するデータの構造と、データレイク・DWHの役割の観点から考えてみましょう。まずは、データの種類として、構造化データや非構造化データの説明をします。その次に、データレイクとDWHなどの用語・役割の説明をし、最後にアーキテクチャを考えてみます。 構造化データと半構造化データ、非構

    データ分析基盤構築の肝は、データレイクとDWHの分離 - NRIネットコムBlog
    sh19910711
    sh19910711 2021/05/11
    "PentahoのCTO、James Dixonが2011年にデータマートに対比する形でデータレイクの概念を提唱 / 半構造化データから構造化データを作り出す時は情報の切り捨てが行われます / 失われた情報は後から取り戻すことはできません"
  • 1