タグ

*serviceと*historyに関するsh19910711のブックマーク (15)

  • ケンブリッジ・アナリティカ事件は結局なんだったのか問題

    事件の概要2013年、ケンブリッジ大学の教員で、調査会社グローバル・サイエンス・リサーチを名乗るアレクサンダー・コーガン氏が、Facebookで利用できる性格診断アプリを開発した。当時のFacebook連携アプリは、人の情報だけでなく、友人の情報まで簡単に取得することができた。 2014年、ケンブリッジ・アナリティカ社が、このアプリへの参加者をAmazonのクラウドソーシング(Mechanical Turk)で募集した。27万人が参加し、報酬は1人あたり1ドルから2ドルだった。これによってケンブリッジ・アナリティカは27万人のデータと、その友達も含めた5000万人に及ぶデータをぶっこ抜いた。ちなみにケンブリッジ・アナリティカとケンブリッジ大とは無関係である。 2015年、FacebookはAPIに手を加え、アプリ利用時に友人の情報まで取得する機能を制限した。同年、ガーディアンの報道で、グ

    ケンブリッジ・アナリティカ事件は結局なんだったのか問題
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/22
    "27万人が参加し、報酬は1人あたり1ドルから2ドル / これによってケンブリッジ・アナリティカは27万人のデータと、その友達も含めた5000万人に及ぶデータをぶっこ抜いた / ケンブリッジ大とは無関係" / 2018
  • noteとはてなブログは文化が違ってびっくりした話 - 平凡

    いまさらですが、ちょっくらnoteでもやってみようかなあ、と思いまして。 今まではTwitterで回ってきた記事を読むぐらいだったのですが、noteのトップページからランダムにいろいろ記事を読んでみたり、ライター界隈の記事を追いかけてみたりしております。 で、わたしはnoteはてなブログも「がっつり書きたい人が集うところ」とふんわり認識していました。 でも、このふたつは文化がぜんっぜん違うんですね。 当然っちゃあ当然ですが、これは衝撃でした。 来なら各100記事ぐらい読んで統計を取らなければならないところ、雑感で申し訳ないのですが……。 わたしが感じたその違いをまとめてみようと思います。 初投稿が違う SNS色は薄め 「なぜ書くか」の有無 稼ぐ手段の違いから生まれる差 noteの強気、ブログの弱気 ざっくりまとめ 初投稿が違う わたしはブログでもnoteでも、その書き手の初投稿を読むこ

    noteとはてなブログは文化が違ってびっくりした話 - 平凡
    sh19910711
    sh19910711 2023/11/26
    "ブログでもnoteでも、その書き手の初投稿を読むことが多い / はてなブログでは「どうしてブログを書いているのか」をしばしば問い直す人も多い / 「斜陽、斜陽といわれるブログでなぜ書くか」みたいな雰囲気" / 2022
  • Second Lifeが抱かせた、言い様のない期待感の向こう - よくわかりません

    さすがユカタン、スバッと書いてくれた。思い出してみれば、SLが話題に出始めた頃、「Habitat*1が3Dになっただけじゃん?」とスルーしていた。しかし、あれよあれよという間にそれ系の誰もが認める寵児であるかの様になっていき、自分も最初の直感なんて忘れて、わざわざビデオカードを新調してまでプレイ(?)してみていた。 感想「…。」 まさに、 (3)までのハードルを乗り越え、やっと操作法を習得したとしても、今度は「何をしていいか分からない」という壁にぶち当たる。 Second Life“不”人気、7つの理由 この壁にぶち当たっていた。 そして、俺のやり込みが足りないのか?俺が悪いのか?みたいな気でいた。普段から普通のMMOもやらず、3Dモデリングどころかフォトショもやらない。アバター以前に、自分のファッションにも興味がない。そんな事に関係なく、もっと普遍的な何かがあるはずだ、という妄想に囚われ

    Second Lifeが抱かせた、言い様のない期待感の向こう - よくわかりません
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/04
    "SLが話題に出始めた頃、「Habitatが3Dになっただけじゃん?」とスルーしていた / 別の世界があるだけじゃ、無限の計算パワーを持つ現実には勝てない / 期待していたのは、現実を超越したエキサイティングな「社会」" / 2007
  • #twitter と #blog の一番(大きく|見落とされる)違い : 404 Blog Not Found

    2009年10月31日12:30 カテゴリMediaiTech #twitter と #blog の一番(大きく|見落とされる)違い これを見て気がついた。 日のツイッターの未来予想図は、2004年のブログブームを振返れば見えてくるかも。 : ワークスタイル・メモ 我々が、一番重要な違いを一番あっさり見落としていることに。 「ほとんどの人々」ではない。私も見落としていたので。「私」でもない。見落としていたのは私でもないので。 blogとtwitterの一番の違い。それは前者が一般名詞であり、後者が固有名詞であるということである。blogはサービスの総称であり、twitterTwitter, Incが営むWebサービスである。(余談だが、ja.wikipediaではまだ Obviousが運営していることになっているがこれは古い。en.wikipediaは現状を反映している)blogとtw

    #twitter と #blog の一番(大きく|見落とされる)違い : 404 Blog Not Found
    sh19910711
    sh19910711 2023/08/13
    "blogは引っ越せるが、Timeline は引っ越せない / Timeline があって、はじめて成り立つのだから。誰を follow し誰に follow されているのかまで伴わなければ、それは引っ越したことにならない" / 2009
  • eno blog: Twitter創業者Biz Stoneにこんなこと訊いてみたい。

    Twitter創業者Biz Stoneにこんなこと訊いてみたい。 Twitter社の共同創業者、Biz Stoneと対談することになった。 対談の模様は、Ustreamによって生中継されるので 10月1日(金曜日)20:00〜ぜひご覧になってください。 <<ここをクリックするとTwitterブログの詳細ページにジャンプします>> Biz Stoneと対談するのは、僕のほかに乙武洋匡さん。 乙武さんが前半なので、僕のパートは21:00くらいから。 「コミュニケーション」が対談のテーマということだが 一般的なコミュニケーションに関する話題は (勝手に)乙武さんにお任せするとして、僕のほうはある程度 Twitterそのものに突っ込んだ話題をしていきたいと思う。 Biz Stoneとは過去に数回会ったことがあるし 先日、サンフランシスコに行った際にも会ったのだが いつも僅かな会話しか交わしていない

    sh19910711
    sh19910711 2023/06/02
    "Biz Stone: 2004年にBloggerモバイルを立ち上げている / 10年の歳月と経験を経た上で、Twitterの成功があり一夜にして成功したかのように見えて、一夜にしてならず、という話" / 2010
  • Herokuの発音 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    sh19910711
    sh19910711 2022/11/20
    2010 / "当時、リナックス、リヌクス、ライナックスの3派あったと思います。もうひとつ、外国語の発音を完全に日本語表記することは不可能だから日本語表記はすべきでない、というメタな主張をする派もありました"
  • カイ氏伝: そろそろTwitterについて語っておくか

    【お知らせ】 新ブログ開設しました。 ショートカット導入しました。「N」で次のエントリー、「P」で前のエントリー、「M」でメインページ表示、「B」ではてなブックマーク該当ページを表示します 個人的にはまだまだ内輪盛り上がりで「ブレイク」とまでは言っていない気がするTwitterですが、なんだかついにデジタルARENAにまで載っちゃったみたいです。しかもブログ合宿の名前まで! ブログじゃなく会社として運営している商用ニュースにブログ合宿が載る日が来るとはねー。実際には盛り上がったきっかけとしてブログ合宿のあとにもう一段階ある気がしますがそれはそれ。 「Twitter」がブレークした直接的なきっかけは、ブログ「ネタフル」のエントリー「[N] ブログ合宿2007“春の陣”まとめ」にある“ブログ合宿”だったようだ。このブログ合宿で、「百式」の田口さんが日のブログカルチャーのキーパーソンたちに「T

    sh19910711
    sh19910711 2022/09/17
    2007.04 / "「友達が使う」ことには何か理由があるはず / 日記や足あとだったかもしれないし ~ あの明るいデザインだったかも / Google Talkに連携ができたことで、一時期メッセージがグループチャットのやり取りみたいに"
  • https://www.levistone.net/2007/04/10/twitter/

    sh19910711
    sh19910711 2022/08/28
    2007.04 / "身の回りで twitter ってのが流行っている / 要はIMで「d.Joker@めし」みたいな状態を表示するアレ / twitterはIMと連携できるのでGaimからJabberに接続してtwitterにメッセージを送ると、それが瞬時に反映される"
  • Twitterがスケールに苦しむ理由 - スケールするサイトのアーキテクチャ考

    Twitterのスケール関係で、面白い記事を発見したのでまとめ。 一時期「スケールしない」とか「動作が不安定」だとか言われ続けていたTwitter。5月ごろにslashdot.jpでも話題になっていた。論調は総じて「Twitterがスケールしないのは、Rubyを使っているから」というもの。 ところが同じ5月、「Why Can't Twitter Scale? Blaine Cook Tries To Explain(なんでTwitterってスケールしないの?)」という、blog紹介記事がSilicon Alley Insiderに掲載される。記事の元になったblogエントリは、Twitterの前チーフアーキテクトだったBlaine Cook氏によるもの。Cook氏によれば、TwitterのスケールとRubyは何の関係もないという。 Why Can't Twitter Scale? Blai

    sh19910711
    sh19910711 2022/07/11
    2008 / "「スケールしない」とか「動作が不安定」だとか言われ続けていたTwitter / 論調は総じて「TwitterがスケールしないのはRubyを使っているから」というもの / ITmediaの記事「大規模SNSのボトルネックとソリューション」"
  • ハッシュタグエコノミーの幕開けは「文脈価値経済」の幕開けでもある

    Instagramのハッシュタグフォロー機能の実装について、社長のブログエントリーに感化されて、僕も久しぶりにブログを書いてみることにしました。 先週、インスタのハッシュタグフォロー機能が発表されました。 Instagram、ハッシュタグのフォローが可能に (CNET Japan) これまでハッシュタグは、自分がその時見たいと思ったコト(つまりニーズが顕在化したコト)をハッシュタグ検索で探して出会うものだったのが、探さなくても自分のフィードに流れてくるものになったということです。一度気になったコトを調べて終わりではなく、長期的な関心ゴトとしてストックし、定期的にフィードに流れてくれるのはユーザーにとってもベネフィットは大きい気がします。 これにより、企業のマーケティングはどのように変わるのでしょう。 まずひとつは、ハッシュタグがよりトライブ(Tribe)と親和性の高いものになっていくことが

    ハッシュタグエコノミーの幕開けは「文脈価値経済」の幕開けでもある
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/03
    2017 / "「#〇〇のある暮らし」など、ハッシュタグがユーザーの「好き」な感情と結びついている / 旅行というイベントそのものよりも ~ 旅行前の出来事をどう楽しんでいるかを表現するハッシュタグが多い"
  • Twitter をInstant Messenger から利用する

    April 28, 2009 07:12 Twitter をInstant Messenger から利用する カテゴリ twitter レコメンデーション Tweet 最近自分のブログのアクセスログを見ていると、なぜか、「Twitter Messenger」とか、「Twitter 携帯」とか、「Twitter SMS」とかいう検索ログが多く、一度は日では一般向けのブームが来ないのかな?と思っていたTwitter のブームがやってきたのかしら?と思ってしまう。 実は、2007年の夏頃に、Twitter をインスタントメッセンジャーや携帯メールから利用するサービスを公開していた。 その名もTOM君(Twitter on Messenger)という名前。 Windows Messenger や Yahoo Messenger で、友達にhotto_tom という仮想の人物を追加しておき、TOM

    Twitter をInstant Messenger から利用する
    sh19910711
    sh19910711 2021/11/08
    2009.04 / "最近自分のブログのアクセスログを見ていると、なぜか、「Twitter Messenger」とか、「Twitter 携帯」とか、「Twitter SMS」とかいう検索ログが多く"
  • 2chのID作成方法について その2013年1月 – FNB

    管理人は @Fushihara 趣味Android/java/c#/html/JavaScript/アニメ/実況/ゲーム/任天堂/着ぐるみ 2015/05/06にhttp://fushi.x0.com/blog から移転 詳細記事

    2chのID作成方法について その2013年1月 – FNB
  • はてなブログの創生と断絶の近代史(新規移住者向け) - あざなえるなわのごとし

    amamako.hateblo.jp はてなにおいて「はてなブログ」の開始はある意味新しい世代の流入を導き、しかしそこに大きな断絶を生んだ。 現行はてなブログユーザーの考える「古参ユーザー」は、初期はてなブログユーザーであり、あるいは現存するはてなダイアリーユーザーでしかない。多くの他SNSにシフトした人々は認識すらしていない。 はてなブログの開始を指標として、どんな炎上事件があったか。 改めて振り返ってみることで見える風景はあるだろうか? 【スポンサーリンク】 2011年 はてなブログ以前 2011年4月 ・ソラノート炎上 2011年8月 俺はてな村民には大概評判悪いと思うけど……。 RT @halcana: "368 名無しさん@涙目です。(和歌山県) 2011/08/21(日) 18:24:30.88 id:PvJv0G/L0 BE: 津田大介に絡むとはてな系の粘着質なやつが大挙し

    はてなブログの創生と断絶の近代史(新規移住者向け) - あざなえるなわのごとし
  • Facebookでの窮屈さは不登校時代を思い出す - 灰色ハイジのテキスト

    Facebookは基的に直接顔見知りの人としか繋がらないことにしている。 のだけれど、最近それでもソーシャル疲れだなぁと感じる。それだから、こそ? 私が田舎で過ごしたから特にだと思うのだけれど、“まったく趣味思考の違う人間が、地域が近いという理由でセグメントされる”という義務教育における学校の仕組みに、中学不登校になった当時疑問に感じていた。 Facebookでの窮屈さはそれに似ている。 一度挨拶したとか、所属が一緒とか、地域が近いとか。そんなことじゃ人の距離は測れない。 学校生活においても、話す人と話さない人がいるように、結局Facebookだってよく会話をする人、投稿を見る人は限られている。 やはりFacebookはまさに名簿だなぁ、というところでは関心する他ないのだけれど。 少し話は変わって、数ヶ月前にGoogle+のコミュニティに自分の好きなゲームのコミュニティを立ててみた。 と

    Facebookでの窮屈さは不登校時代を思い出す - 灰色ハイジのテキスト
  • なかば人類学的にFacebookを振り返る | quipped

    元Facebook社員であるKatherine (Kate) Losseが書いた回顧録"The Boy Kings"を読んだ1。 Johns Hopkins大学の博士課程で英文学を学んでいたLosseは、Californiaの日差しに惹かれ、博士課程を去り、San Franciscoでのコピーライターの仕事を経て、2005年、顧客サポートとしてFacebookに入社する。その後、プラットフォームとローカリゼーションのプロマネを歴任し、最終的にはその文章力を買われ、Mark Zuckerbergのゴーストライターとなる。2010年、5年間勤めたFacebookを辞め、満を持して書き下ろしたのが、"The Boy Kings"だ。 "The Boy Kings"—「ガキ大将たち」とでも訳すのだろうか—というタイトルは、Facebook創立時の、青臭く幼稚で、時として(特に女性社員に対し)配慮の

  • 1