タグ

*workとキャリアと--に関するsh19910711のブックマーク (5)

  • 『STAFF ENGINEER』を読んで自分のこれからについて少し考えた - emahiro/b.log

    Overview 読書メモ キャリアの方向性について スナッキングを避けること インパクトのある仕事をすること 肩書の重要性 結局のところ Overview 『スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ』を読んで、このに書かれていた内容が自分自身の「今どうやって行きたいのか?」というキャリアの方向性を考えるいいきっかけになったのでその備忘録です。 ref: https://amzn.to/3ukgpaV 読書メモ 頭に残ったところの抜粋。 スタッフエンジニアとは? エンジニアのキャリアパスのマネジメントに行かないキャリアパスの1つ。 テクニカルリーダーシップを持つ。 スタッフエンジニアの原型 (アーキタイプ) テックリード 与えられたチームやプロジェクトを成功に導く。 スタッフエンジニアとして最も一般的なアーキタイプ。 多くの場合、チームを成功に導くために、テックリードがチー

    『STAFF ENGINEER』を読んで自分のこれからについて少し考えた - emahiro/b.log
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "肩書: 情報を手に入れたり、手に入れた情報をもとにフィードバックを送る際のショートカットとして機能する / 「CxO」みたいなわかりやすい肩書がある方が周囲も「そういう人だ」と思ってみてくれる" 2023
  • 個人事業主として副業を受けるために調べたこと - y-ohgi's blog

    TL;DR 主観がご多分に含まれています。 僕(20代ソフトウェアエンジニア)が副業を個人事業主として受けるために色んな人に話を伺ってまとめたテキストです。 マサカリは大いに歓迎。 収入が20万以上になると確定申告が必要 確定申告を行う際に一括で税金を支払う必要があるため、その分のお金を貯めておく必要が有る 個人事業主になるのが有利。 控除を受けることができ、業務関連の出費を"費用"にできる。 税理士を頼んだほうが良い。 諸々の業務関連の出費だけではなく、税理士代・家賃・インターネット代などを良い感じに費用にして節税してくれる 自分語り なぜ副業をしようかと思ったのか 現職で1年間(研修を含めてると1年半)働き、「やってることがマンネリ化してきたので違うことをやりたい」と思ったのが一番の動機です。 自社では好き好んでクラウド領域をやっていいて、ありがたいことに「クラウドができる人」的な立ち

    個人事業主として副業を受けるために調べたこと - y-ohgi's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/18
    "サーバーサイドの性質上「請負」で受けるのは厳しい / 納品させるにもお互いにリテラシーの高さを求められるため、納品自体がまず難しい / 損害賠償: 期限を確認する + 無期限になっている契約書もあるため、要注意" 2018
  • 「情熱プログラマー」を読んだ

    ある朝、気まぐれにいつもより早く家を出ようとしたら、覚えのない郵便物が届いた。何かなぁと思ったけれど、宛先は確かにボクだったので受け取った。中身は「情熱プログラマー」だった。差出人の記載はなく、とにかく「自分はこれを読むべきなんだな」と理解した。よし、読もう。 飢えと乾き 働き始めて、給料をもらいながら生きるようになって、もうすぐ丸2年になる。この2年でボクは何を成しただろうか。足が前に出ている実感はある。少なくとも、同じ場所に留まり続けてはいない。じゃあ、その足はどこに向かっているんだ。自分の向かいたい場所に向かっているだろうか。自分がたどり着きたい場所に近付いているだろうか。 ときに自分を見失うことがある。 ボクの能力は、ある方向には伸びていても、別のある方向には伸びていない。そんな風に感じることがある。そして身の回りの何人かから「君の力じゃ物足りない」と立て続けに言われ、悔しいけれど

    「情熱プログラマー」を読んだ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/26
    "能力は、ある方向には伸びていても、別のある方向には伸びていない / 美味しい料理とお酒では癒せない飢えと乾き / 言われなくともコーヒーを持ってくるような仕事ができれば、価値を生み出せる" 2010
  • 社会人になって3年が過ぎた

    こんにちは、ぐぐりら(<a href="https://twitter.com/guglilac">@guglilac</a>)です。 タイトルのとおり、社会人になって3年間が過ぎたので、今考えていることとか振り返って取り止めもなく書いていく。 そもそも社会人になって3年が過ぎた、なんて曖昧なタイトルをつけるのは好きではなくて、読者のことを考えてちゃんとわかりやすい題をつけるべし、という信念の持ち主なのだが、どうにもまとまったことを書ける気がしないので、まあこれでいいかな、という気持ちでそのまま出すことにした。 ## ChatGPTと文章を書くこと なぜ急に記事を書くのか。 なんとなく書きたくなった、ちょうど3年の区切りだったのでちょうどよかった、というのもあるが、おそらくなんとなく書きたくなった理由の一つは、(またかと思われるかもしれないが)昨今のLLMまわりの流行によるのかな、と感じて

    sh19910711
    sh19910711 2023/06/25
    "Kaggleなど: 精度改善したいというよりかは、いかに楽に実験を管理できる環境を用意するか、という点にあり、極端な話「実験を管理するツールを作るから精度改善は誰かやって」くらいの気持ちで参加している"
  • プログラミングを始めてから働き始めるまでの話。

    プログラミングを始めてから働き始めるまでの話。 日Google Software Engineer (SWE) な人たちが公で語り始める祭りが唐突に始まったので乗っかってみた記事、就職以前編です。 記事はあまり Google 関係なく特にダラダラと書いてるので、そういうのが読みたいわけではない方はどうぞお戻りください。(祭りの元ネタの Google の話は、主に次の記事です) 学生時代から振り返ると、ただただズルズルと長いことやってただけのスキモノでしかないんですが、それでも迷走しているうちに、おもしろい人たちと出会う機会があったり、楽しい会社と縁ができたり、さらに先につながったりすることもあるんですよ、ということが、やっぱりひたすら好きで続けているような人たち (特に若者たち) に多少なりとも伝わったらいいなと思ったので、最初から書いてみました。 生存者バイアスであることは否めま

    sh19910711
    sh19910711 2021/04/10
    "かなりの時間を ACM-ICPC に吸われていきました / お金を出してもらってあちこち行きつつ、違う大学の、でも同じ趣味の同じ世代の人たちと会えて、プログラミングの話を延々してられるのが結局楽しかったのかな"
  • 1