タグ

ブックマーク / blog.ku-suke.jp (6)

  • 池袋に秘密基地てきな部屋を借りて運営してみた振り返り :die_with_zero: - ku-sukeのブログ

    この度、1年半ちょっと借りた作業部屋を解約することになりました。そこは仕事仲間や、Slackコミュニティのエンジニアたちがフラっと集まる、端的に言ってめちゃくちゃエモい場でした。 この記事は「なんか、出勤するってわけじゃないんだけど、みんながフラっと集まれる場所あるといいよな~そういうスペース作りたいな~」みたいなことを考えた人のために振り返りを残したいと思います。 何を構築したか 池袋徒歩8分、事務所利用可40平米ちょいの築古物件を賃貸し、快適なネットと椅子とWiFiを敷設して知り合いのフリーランスSlackコミュニティのメンバーが集まれる場所を作りました。 その結果どうだったか めちゃくちゃ楽しかったです。 なにが、というと難しいし、開始するとき想い描いていた形とはちょっと違ったのですが、とにかくやってよかったな、得難い経験に課金できたなという気持ちです。昨年、DIE WITH ZE

    池袋に秘密基地てきな部屋を借りて運営してみた振り返り :die_with_zero: - ku-sukeのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/09
    "池袋: 東京の中心地のひとつだと思っていたのですが、横浜民や千葉民からは結構遠かった / 誰かにとって近いオフィスは誰かにとって遠い / 家賃や家事代行、光熱費含めて240万くらい"
  • クローズドなコミュニティに移った2020年のインターネッツ - ku-sukeのブログ

    エンジニアではないけど趣味でコードを書いているku-sukeといいます。普段はレンタルPMみたいな新規事業支援の名のもと、人間とか組織のバグや負債を返す仕事をしています。今日はクローズドなコミュニティについて、および未経験でIT業界にチャレンジしている人とか向けに、道を外した人間でもなんとかっていけてる話をしてみようと思います。 記事は「エンジニア人生 Advent Calendar 2020」の5日目の記事です。昨日は泉芳樹(ヨックン)さんの「エンジニア人生」、明日は、moyashidaisukeさんです。お楽しみに! まずはじめに、このAdvent Calendarは「エンジニア人生」コミュニティというSlackグループの中で生まれたのですが、偏った主観で説明すると 「もとはiOSの有名エンジニア堤さんを囲む有料サロンだったけど、なんか居座ったフリーランスたちがTwitter

    クローズドなコミュニティに移った2020年のインターネッツ - ku-sukeのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/10/31
    2020 / "「正しさセンサー」に違反しないように気を付けてオープンな場で「個人のつぶやき」を発言をするのがめんどくさい / 前職の人たちが集うSlackとか。コンテキストがある程度共有できる場での発言は非常に楽"
  • 新規機能要望をトリアージする10の質問 - ku-sukeのブログ

    どうも。プロダクトオーナーを普段やってるのですが、業務の何割かを占める、改善といいますか、エンハンスメントについて書きたいと思います。 前提として私のプロダクトはB2B2Cで、とある施設に導入いただき、そこのスタッフの方と一般のユーザーがアプリを利用してやり取りをするようなゆるめの業務システムです。エンジニア10名程度の小さめチームで、ゲーム・エンタメや基幹システムとは少し違うと思います。また、日々の改善なので新規企画とも違います。 ○○機能を××してほしいです。 お客様や現場担当者からこのような要望を日々よくいただきます。その要望の中からチームのリソースを用いて最良の投資対効果を出すのがぼくの仕事なのですが、ご要望を頂いてチームに落とすまでプロダクトオーナーとして自ら行っている質問を言語化してみたいと思います。 ■Clarify(クラリファイ・明確化・深掘り) 1.なんでそれがほしいと思

    新規機能要望をトリアージする10の質問 - ku-sukeのブログ
  • 勉強:それでもカードや世界観の魅力が大事 - ku-sukeのブログ

    ソシャゲやってこなかった僕にとっては、世間の批評記事のほうが目に触れてるわけで、ソシャゲって要は課金スキームを超絶頑張った感じなんでしょ?みたいな偏見がありました。 しばらくいくつかのゲームをやってみて、面白いと思えるものと思えないものが別れてきて、少なくとも現時点でのゲームには面白さが重要な要素なんだな―と当たり前すぎる感想をいだきました。アホですね。猛省します。 なので、大手ゲーム会社がIPモノの獲得に走るのも納得しました。魅力的な世界観がそこにあるというだけで、やってみたい!というモチベーションや、「SRエース貰える」で初心者がいついたりするもの。 たとえば可愛い女の子のゲームなら、それぞれのキャラの世界観を出すために、セリフの一つ一つにこだわったり、性格とか人間味をいかに演出するかがすごく大事ってこと。ぶっちゃけ萌え絵なんてぜんぶ一緒だと思ってたくらいそっち方面は疎いのでとても新

    勉強:それでもカードや世界観の魅力が大事 - ku-sukeのブログ
  • 1GB/1円のAmazon Glacierを個人でも活用する方法 - ku-sukeのブログ

    先日1GB/1円 衝撃のAmazon Glacierを早速使ってみた - ku-sukeのはてなダイアリーという記事を書きました。ブコメとかで結構気軽には使えないよね―という意見があったのですが、先日S3経由での利用オプションができたので、割りと個人でも簡単に使えるようになったということでそのやり方を紹介してみようと思います。 S3経由でGlacierを使う新機能とは? 普通の速度で使える方のクラウドストレージであるAmazon S3にファイルを保存すると、勝手にGlacierにファイルを送ってS3上にはショートカットのようなものだけを置く感じにしてくれるサービスです! 一度S3に保管しますが、S3の利用料はほとんどかからず激安価格でGlacierに保管することができます。もちろん取り出しには数時間かかるという点は変わらないのですが、S3上でファイルの一覧が管理されているので、安心して利用

    1GB/1円のAmazon Glacierを個人でも活用する方法 - ku-sukeのブログ
  • 今時のWebエンジニアの入り口としてのGAE - ku-sukeのブログ

    日、GoogleがCloud SQLMySQLのレンタルみたいなの)の無料版を発表しました。500MB/6ヶ月でGoogle App Engineなどから無料で使えるようです。 さて、それはいいとして最近弊社なども含め、今時の環境って気だすと複雑化してますよね。OSCで発表された前佛さんのMunin資料を31pと2つ戻って29pを見比べてみてくださいw Muninではじめる実践★リソース監視 -俺のサーバがこんなに重いはずがない、を乗り切るために- from Masahito Zembutsu こんなの絶対おかしいよ!! NoSQLや非同期処理など、様々な新しい技術にチャレンジしたいと思っていても、どこから手を付けよう、、みたいなことってありますよね。Cassandraがいいのかな、Redisがいいのかな?みたいにはてブの着いた記事があれば読んでみるんだけど、インストールとか面倒そう

    今時のWebエンジニアの入り口としてのGAE - ku-sukeのブログ
  • 1