タグ

ブックマーク / daiyamamoto.hatenablog.com (6)

  • 大学の経営学部では教えてくれなかった「経営の必須事項」とお勧め本 - レベルエンター山本大のブログ

    企業の経営を始めるにあたって、唯一必要なことを上げるとしたら? それは簿記でも、税務でも、管理でもなく、「継続可能なビジネスモデルを持つ事」です。 私は経営学部を出ましたが、学校ではビジネスモデルの重要性やその組み立て方、注意点を教わった記憶がありません。 ですが、その代わりにたくさんの良いを紹介してくれたので、今の自分があります。ですからの選び方を教えてくれた大学の教授には大いに感謝してます。 これから起業しようという後輩たちに向けて、私もペイフォワードできたらと思いお勧めをあげます。 ビジネスモデルとは「その事業がどんな価値を生み出しているか?どうやって継続・成長させていくか?誰が利益を得るのか(誰が顧客か)?その上でどれぐらいの対価を得るか?」ということです。 全然難しいことではありません。もしも難しいと感じているなら「新規で唯一のビジネスモデル」を考えようとしているからだと思

    大学の経営学部では教えてくれなかった「経営の必須事項」とお勧め本 - レベルエンター山本大のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/26
    "ビジネスモデル: 新規で唯一のモノでなくても良い + ラーメンを1杯650円で売るのもすばらしいビジネスモデル / ビジョナリー・カンパニー4: 運・不運に関わり無く成長する企業の資質を取り上げ" 2013
  • NFTとXMLの類似性 - レベルエンター山本大のブログ

    NFTについてひとこと言えるほどの力量はないけれど、やっぱり最近の以下の議論がとても面白かったので書きたくなってしまった。 kumagi.hatenablog.com NFTとXMLはアルファベット3文字の略称という以外にも、「実現できることは比較的シンプルな技術でありながら、壮大な未来が語られる」あたりが似ているように思えています。 XML 2000年前半、当時IT業界新卒だった僕は、XML(Extensible Markup Language)は画期的な技術で、ソフトウェア開発技術者としては絶対に知っておくべき技術だと教えられました。 当時XMLについて勉強し、記憶しているのは以下のような文句です。 企業や銀行のデータ連携(EDI)は全てXMLベースに置き換わる 企業はXMLをインターフェイスにして業務ノウハウ(ビジネスロジック)を売り買いする時代になる 画面の定義もできる 今後全ての

    NFTとXMLの類似性 - レベルエンター山本大のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/10
    2022 / "NFTとXMLの類似性 / 2000年前半、当時IT業界新卒だった僕は、XML は画期的な技術で、ソフトウェア開発技術者としては絶対に知っておくべき技術だと教えられました"
  • プログラマ育成者に知っておいて欲しい初心者の5段階 - レベルエンター山本大のブログ

    プログラミングスクールといえばグレーなビジネスモデルというようなイメージが蔓延ってしまって悲しいですが、プログラミングのスキルを多くの人が手にすることはとても有用なことではあるので今後も頑張っていきたいと思います。 プログラミングを習得しよう!と学習を始めた人たちをこれまで、数千人ほど観察してきました。その中で気づいたことは、プログラミング初学者は同様の場所で詰まってしまう傾向がみられるということです。多くの人にとって、同様のハードルというかステップがあるのだと思います。そういうことを書こうと思います。 ステップは0−4としました。しかし、Webや組み込み、ゲーム、データサイエンスなど、目指す世界によってその先にさらにたくさんのハードルがあると思います。ここでは、その後にどのような世界に進むかに限らず、プログラミング学習者に共通して現れるハードルに絞って記載しようと思います。 ステップ0:

    プログラマ育成者に知っておいて欲しい初心者の5段階 - レベルエンター山本大のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/30
    "エラー: 仲間であるコンピューター(というか言語設計者)からの優しさ / 「現実世界」にはエラーメッセージのような親切な仕組みはありません / 子供らにプログラミングを教える意義はここだとさえ思います"
  • 44歳にもなってプログラミングが楽しくてしょうがない - レベルエンター山本大のブログ

    あと10日ほどで44歳になります。 で、いまはプログラミングが楽しくって、いやーどうしよう。ここ1−2年は人生で一番プログラムを書いたかもしれない。 あたらしいことをやるのも楽しい、VR/ARとかAIとか、ひと昔前ならSFだったことが実現できるのはとってもエキサイティング! 学ぶ中で、昔はわからなかった数学の難しい理論がちょっとづつわかってくるのも嬉しい。ゲームの腕前があがっていくのと同じで、着実に力がついてきてることがわかるのがいい。新たに学ぶことが、実利に繋がるのとても嬉しいしやる気がでる。「勉強」という強いられている感じがなく、探究な感じなのがとても楽しい。 今はプログラミングを使ってできることが急激に進化しているから、学べばありとあらゆることを仕事にできる。 プログラミングが若手のものだった時代 ちょっと前なら、プログラミングは若手がやる肉体労働で早々に卒業してマネジメントとかをや

    44歳にもなってプログラミングが楽しくてしょうがない - レベルエンター山本大のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2021/06/06
    "近年のソフトウェアは複雑で一つの専門知識だけでは成り立たないですし必然的に活躍する世代が上がっているんでしょうね / 唯一の問題は肩こりに悩まされることだけれど腕があがるうちはやりたい"
  • リーンスタートアップの方法論とアジャイルの方法論の違い - レベルエンター山本大のブログ

    リーンスタートアップは、このブログでも何度も取り上げたで、僕らの会社が製品開発をする上で非常に参考にしているです。 リーン・スタートアップ 作者: エリック・リース,伊藤穣一(MITメディアラボ所長),井口耕二出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2012/04/12メディア: 単行購入: 24人 クリック: 360回この商品を含むブログ (95件) を見る このを精読するのは2度目ですが、サービスを実際に手がけるようになってから読んだので改めて考えさせられるポイントが多くて、立ち止まってサービスへの展開や次のアイデアなどに思いが散って、2回目の方が1回目よりも先に進まない状態でした。 リーンスタートアップの中核は以下の「フィードバックループ」というものです。 ■「構築―計測―学習」のフィードバックループ リーン・スタートアップは具体的には、「構築―計測―学習」のフィードバックル

    リーンスタートアップの方法論とアジャイルの方法論の違い - レベルエンター山本大のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2019/04/27
    “アジャイルの感覚で、リーンをやって行くと失敗するのは、 価値検証最小プロダクト(MVP)を作り込みすぎてしまうこと”
  • ソフト開発をステップ数で見積っていることに疑問を持たなくてはならない - レベルエンター山本大のブログ

    ステップ数を見積もり根拠にする会社さんは、いまだに多い。嘘じゃない。 お世話になってる会社さんもそういう仕組みをとってるところがあって、いいにくい部分もなきにもあらずだが、お世話になってるからこそいいたい。 そんなことやってちゃだめだと。 1キロステップの生産性指数をだして、今回の開発は10キロだから1000万円とか。 汎用機時代ならまだ百歩譲ってわからんでもないけど、オープン系という言葉すら死語になりつつあるこのご時世において、ステップ数が1キロ(1000行)だったら1人月とかどうこうという話は、もはや見積もりでもなんでもなく、こじつけだ。 フレームワークのコアのコードも、 ビジネスロジックの肝のコードも、 ネットワークの通信コードも、 自動生成したコードも同じ1ステップとカウントする。 見積もり時の計画ステップ数と、実際に開発したときの実績ステップ数を比較して 次の開発の値決め(ダンピ

    ソフト開発をステップ数で見積っていることに疑問を持たなくてはならない - レベルエンター山本大のブログ
  • 1