タグ

ブックマーク / dotnsf.blog.jp (2)

  • Unicode Emoji の申請 : まだプログラマーですが何か?

    emoji(絵文字)はもともと(当時の) NTT ドコモのエンジニアであった栗田穣崇さんが 1990 年代にiモードの立ち上げ時のコミュニケーション手段の1つとして開発されました。当時は 12x12 ピクセルの中で記号やピクトグラムが表現されていました: この「コミュニケーション手段としての emoji」や「感情を効果的に伝える emoji」は 2000 年以降になって日だけでなく世界中に広がり、iPhoneAndroid の入力モードにも採用され、広く使われるようになりました。現在は Unicode コンソーシアムによって Unicode(ユニコード)の一部としても管理されています(以下 "Unicode Emoji" と表記します)。2022年11月の時点では Ver.15 の文字セットが登録されています。この Ver.15 で新しくリリースされた文字はここから参照することがで

    Unicode Emoji の申請 : まだプログラマーですが何か?
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/07
    "Unicode Emoji: コンソーシアムによる提案・採用だけでなく現在規定されていない文字を誰でも提案することができ / 新たな文字として使われるべき理由・背景などを具体的なサンプル画像と合わせて規定のフォーマットで"
  • DOS 時代(昭和)の Lotus 1-2-3 で、最近の表計算でよく使う機能はどの程度使えるのか? : まだプログラマーですが何か?

    僕のことを個人的に知ってる人はご存知かもしれませんが、自分は今から25年ちょっと前に「ロータス株式会社」という企業でアプリケーション開発を担当していました。具体的に開発を担当していた製品の中には、昭和を代表する(苦笑)表計算ソフト 1-2-3(「ワンツースリー」)も含まれていました。ここ10年くらいはウェブアプリばかり作っていますが、まだ頭(や性格)がキレキレだった頃はパソコン向けのネイティブアプリも作っていた時代がありました。 自分が開発を直接担当していたのは Microsoft Windows 向けの 32bit 版でしたが、当時はまだ PC-DOS 版を無理やり Windows 向けに拡張した 16bit 版や、PC-DOS 版自体も 1995 年まではバージョンアップ対応をしていました。そんなこともあって当時の担当製品は今でも仮想マシン(VM)の形で残していたりします。今となっては

    DOS 時代(昭和)の Lotus 1-2-3 で、最近の表計算でよく使う機能はどの程度使えるのか? : まだプログラマーですが何か?
    sh19910711
    sh19910711 2022/10/15
    "ソフトウェア製品に実装された機能の多くは使われない / 製品ベンダーとしては利用者からの要望を形にして様々な機能を実装しているのですが、ほとんどのケースでその多くは使われることがない"
  • 1