タグ

ブックマーク / hikaru1122.hatenadiary.jp (2)

  • 社会人大学院で博士号を(やっと)取得しました - Knowledge As Practice

    今年春(2023年3月)にようやく博士号を授与されました。名称は「博士(知識科学)」です。博士論文はこちら。 狭義の研究分野としては「サービス・マーケティング」です。広義だとマーケティングとか消費者行動とかになるんだと思います。 早くブログに学位取得の報告を書けばよかったですが、あまりに疲弊したのと大学院修了後は趣味である写真撮影の技術向上に没頭していたのとresearchmapを更新できたので遅くなりました。 私の博士後期課程の研究活動について スタートは2016年4月です。在籍していたのはJAIST(東京)の博士後期課程。過去のブログを読んでもらえればわかりますが、2012~2015年は同志社大学の専門職大学院で学んでいました。 後期課程に入って学位取得まで合計7年かかっています。6年と休学1年でフルに在籍期間を使ったことになります。大学院は社会人の方がメインですが、もっと早く学位取得

    社会人大学院で博士号を(やっと)取得しました - Knowledge As Practice
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/11
    "後期課程に入って学位取得まで合計7年 / 早く研究を進めねばと思うものの実行できず「仕事が忙しいから」と仕事を言い訳に / 「これだけは教員にも負けない(おこがましいですが)」と思えるものを作ってほしい" / 2023
  • rstanで分析をするのに必要なR力(りょく) - Knowledge As Practice

    Stan Advent Calendar 2016 の 4日目です。非マニア枠です。 日のエントリーは Stan を普通に使える人、情報科学・データ科学な人を対象にしていません。少し R に慣れてきて、ベイズ統計モデリングにも興味を持ち始めた人向け。ずばりターゲットは次のようなレベルの人です。 いざ R を使って分析するときには使い方を忘れていて検索しながら使う。 dplyr の使い方に慣れておらず、めんどくさくなって結果エクセルを使ってしまう。 つまり私。そんな中途半端なレベルな人(私)向けに『Stan と R でベイズ統計モデリング』(以下,アヒルとします*1)を読んでいるときにつまずくであろうところを書いておきます。アヒルを読む・理解するには、適度に R と ggplot2 を使えるスキルが必要だからです。 さて,R を使った統計分析のをいくつか読んで、簡単な分析をできるよう

    rstanで分析をするのに必要なR力(りょく) - Knowledge As Practice
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/29
    2016 / "アヒル本を読む・理解するには、適度に R と ggplot2 を使えるスキルが必要 / lm()と違って,パッと結果が帰ってこないので,学習のリズムが狂いますよね。これは仕方ない。オススメは BGM をかけること"
  • 1