タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (19)

  • NVIDIA×滋賀大学、1000ページ超の機械学習教育用資料の日本語版を公開

    NVIDIAは9月8日、デジタルスキル育成プログラム「DLI(Deep Learning Institute)」より、「DLI データサイエンス教育キット」の日語版の提供を開始したことを発表した。このキットは日のデータサイエンス教育の普及を目的としており、滋賀大学と共同で翻訳を進めたとのこと。教育機関に所属する教員は無償でダウンロード可能。 DLI データサイエンス教育キットの英語版は、ジョージア工科大学およびプレイリー ビュー A&M 大学の研究チームがNVIDIAと共同開発した。キット内容には、講義用のスライドや演習課題、DLI オンライン トレーニングへのアクセス権、クラウドの GPU インスタンスのクレジットなどを含む。 この教材ではデータサイエンスのさまざまな領域の基礎と応用の学習が可能だとしており、データ収集、前処理、NVIDIA RAPIDSによるアクセラレーテッド デー

    NVIDIA×滋賀大学、1000ページ超の機械学習教育用資料の日本語版を公開
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/09
    "教育機関に所属する教員は無償でダウンロード可能 / 講義用のスライドや演習課題、DLI オンライン トレーニングへのアクセス権、クラウドの GPU インスタンスのクレジットなどを含む / グラフ解析の分野などを学べる"
  • NTTデータのグローバル戦略に迫る ~技術篇~(2) クラウド領域の先進技術に対する取り組みのご紹介(量子コンピューティングサービスAmazon Braket)

    1. はじめに こんにちは。NTT データ クラウド技術部です。 私たちは、5〜10年先のビジネスで活躍するような先進技術にも焦点を当てて、調査や研究に取り組んでいます。 今回は先進技術の調査レポートして、AWSが量子コンピュータをクラウドサービスとして提供している「Amazon Braket」をご紹介させていただきます。 なお、記事で量子コンピュータの説明は行わないため、下記もあわせてご参照ください。 2. Amazon Braket 2.1. Amazon Braketとは Amazon Braketは、AWSがフルマネージド型で提供する量子コンピュータのサービスです。 量子コンピュータやシミュレータによる計算機能をはじめ、古典コンピュータ(現在私たちが利用しているコンピュータ)も活用したハイブリッドな計算機能、アプリケーションの開発環境やSDKなどが提供されます。研究者や専門家だけ

    NTTデータのグローバル戦略に迫る ~技術篇~(2) クラウド領域の先進技術に対する取り組みのご紹介(量子コンピューティングサービスAmazon Braket)
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/04
    "2021年にカリフォルニア工科大学の隣接地域にAWS Center for Quantum Computingという専門の研究施設を設立 / 料金: 計算結果に信頼性を持たせるために同じ計算を複数回繰り返す + 1回あたりの計算のことを「ショット」と呼び"
  • あの日あの時あのコンピュータ(14) カセット+ディスク、高嶺の花、憧れの的 - シャープ「ツインファミコン」

    あの頃も今も、コンピュータは楽しい機械です。仕事でも趣味でも、コンピュータとともに過ごしてきた読者諸氏は多いことでしょう。コンピュータ史に名を刻んできたマシンたちを、「あの日あの時」と一緒に振り返っていきませんか? 目の付けどころがシャープだった代表作のひとつ シャープは1986年(昭和61年)7月1日、8ビットゲーム機「ツインファミコン」(twin FAMICOM、AN-500B・R)を発売しました。任天堂のファミリーコンピュータ(以下、ファミコン)の互換機で価格は32,000円。ROMカセットとディスクシステムが一体となった、画期的な製品の登場です。 初期のマーケティングメッセージは、「さっすが~合体ファミコン、カセットもディスクも、両方、楽しめるよ」。イメージキャラクターには、あの「1秒間にボタンを16連打」で有名な高橋名人を起用します。 当時は、カセット方式の「スーパーマリオブラザ

    あの日あの時あのコンピュータ(14) カセット+ディスク、高嶺の花、憧れの的 - シャープ「ツインファミコン」
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/07
    "「ファミリーベーシック」(1984年)の起動画面には、「NS-HUBASIC (c)NINTENDO/SHARP/HUDSON」と表示されるなど、開発段階からのパートナーシップが見て取れます / ファミコンの開発をリードした上村雅之氏がシャープ出身だった"
  • 難しい本との戦い方を習得する - 『難解な本を読む技術』

    世の中には1時間であっさりと読み切ることができる簡単ながある一方で、読んでも読んでも文章がさっぱり頭に入ってこないという難解なもある。いわゆる歴史的名著と呼ばれるようなは、圧倒的に後者のタイプが多い。たとえばカントの『純粋理性批判』やウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』は後世の思想家に大きな影響を与えた名著だと言われているが、とてもではないがスラスラと読めるようには書かれていない。 実は暇を持て余していた大学時代に、この2冊に挑戦したことがある。結果は惨敗だった。用いられている言葉の意味もわからなければ、論理展開も理解できない。そもそも、何を論じようとしているのかも判然としない。とりあえずわからないところは飛ばして先に進もうとするが、困ったことに延々とわからないところが続いて一向にわかるところがでてこない。途中から完全に文字を追うだけの「苦行」になり、あまりにもつらいので結局どちら

    難しい本との戦い方を習得する - 『難解な本を読む技術』
    sh19910711
    sh19910711 2020/11/14
    "難解な本を読むための技術を、読書ノートの作り方などの実践例を交えながら解説したもの / 「選書」の過程を読書の技術の重要部分と位置づけ結構なページ数を割いて解説している"
  • Docker 1.10 RC登場

    Docker - An open platform for distributed applications for developers and sysadmins. Dockerは1月15日(米国時間)、「Docker 1.10 Release Candidate Now Available: Important Tips on Updating Engines and Migrating Images to New IDs|Docker Blog」において、Docker 1.10 Release Candidateの公開を伝えるとともに、次期バージョンであるDocker 1.10においてイメージデータの扱いが変更になることを伝えた。アップグレードの際には移行処理が必要となるため注意が必要。 DockerではこれまでイメージデータとレイヤデータにはランダムにUUIDが割り当てられていた

  • プログラミングレスでIoTサービスを構築できる「Torrentio」が提供開始

    アクロクエストテクノロジーは8月5日、IoTアプリケーション・プラットフォーム・サービスである「アクロムサシ トレンティオ(AcroMUSASHI Torrentio)」を提供開始した。 新サービスは、IoTに対応するサービスを、開発担当者に加えて事業担当者もプログラミングレスで手軽に構築・拡張できるというアプリケーション・プラットフォーム。 従来のアプリケーション・プラットフォームでは、毎秒数100万件に及ぶビッグデータをストリーム・データ処理で扱う場合、分散処理や並列処理などの高度なノウハウが必要だったが、同サービスの利用により、ノウハウが無くてもIoTサービスをディスプレイ画面上の直観的な操作で構築できるとしている。 同サービスの利用を期待できる業界分野として同社は、ビッグデータ×リアルタイムの特性を生かして、テレマティクスや電力・エネルギー分野のほか、Industry4.0としてI

    プログラミングレスでIoTサービスを構築できる「Torrentio」が提供開始
  • 巨人Intelに挑め! - 80286からAm486まで(6) AMD、80386のリバースエンジニアリングに着手(後編)

    さて、80386そのものであるが、資料によると最終的なAMDの互換製品Am386は27万5千トランジスタであった。と言うことは、Intelの80386も大体同じくらいの数のトランジスタの組み合わせで設計されていたのであろうと思われる。 半導体のリバースエンジニアリングは、経済性を度外視すれば比較的に容易にできる。しかし、チップサイズ(プロセスルールが同じならばトランジスタ数)に制約がある場合には難易度は大きく違う。チップサイズが小さければ小さいほど同じウェハから生産できるチップが多くなるので有利である。しかも、当時のPC市場は、IntelがAMDの80286を殺しにかかり、どんどん386に移行してゆく、その間にもIntelはDXに続きSXと言う廉価版まで出してくるという状況であった。Ben Oliverの設計チームに掛けられた期待、大きなプレッシャーは想像に難くない。彼に与えられたミッショ

    巨人Intelに挑め! - 80286からAm486まで(6) AMD、80386のリバースエンジニアリングに着手(後編)
  • 一夜漬けよりコツコツ学習の方が記憶が定着する仕組みを解明 - 電気通信大

    電気通信大学は3月3日、小脳の運動学習の理論を構築し、運動の記憶がトレーニング後に小脳内でどのように定着するのかを理論的に明らかにしたと発表した。 同成果は電気通信大学大学院情報理工学研究科情報・通信工学専攻の山﨑匡 助教、理化学研究所脳科学総合研究センターの永雄総一 博士、University of California, San DiegoのWilliam Lennon氏、電気通信大学脳科学ライフサポート研究センターの田中 繁特任教授らによるもの。3月3日付け(現地時間)の「米国科学アカデミー紀要」に掲載された。 毎日コツコツ勉強して覚えた内容は、一夜漬けで覚えた内容に比べて頭に残りやすくなる。この現象は「分散効果」といい、運動学習においても起こることが発見されている。またトレーニングを終えて休んでいる間も、脳は記憶を定着させるために働き続けていることもわかっている。しかし、記憶の定着

    一夜漬けよりコツコツ学習の方が記憶が定着する仕組みを解明 - 電気通信大
  • Linuxでネットワークトラフィックを監視する方法

    UbuntuやFedoraといったGUIプラットフォームには、ネットワークトラフィックを表示するアプリケーションが用意されていることが多い。ただしそれらアプリが出力するトラフィック情報は大雑把で、個別の情報は表示されないことがある。またGUIアプリでは、sshでログインした状態でネットワークトラフィックを調査するといった作業ができない。 How to Monitor Network Traffic in Linux - Techthrob.comにおいてLinuxやUnixなどでネットワークトラフィックのモニタリングを実施するための2つのツールが紹介されている。コマンドラインで動作するツールなので、ssh経由でログインして使うことができる。紹介されているツールと活用例は次のとおり。 iftop(8) ネットワークトラフィック情報を表示するツール。IPとポート番号をベースに、それぞれの通信に

  • Clangに対抗! Raymond氏、GCCのポリシー転換を提言

    The GNU Compiler Collection includes front ends for C, C++, Objective-C, Fortran, Java, and Ada, as well as libraries for these languages. Eric S. Raymond氏は1月21日(米国時間)、GCCのメーリングリストへ「clang and FSF's strategy」というメールを投函した。 同氏はメールにおいてGCCが掲げているプラグイン構造を持たないというポリシーを変更すべき時期にきているのではないかと提案。LLVM Clangの存在感が高まっていることを受けて、これまでのポリシーを継続することに疑問を投げかけている。LLVM Clangとの健全な競争状態を実現する方がエコシステムとして優れているのではないかと指摘した。 同氏はLLVM Cl

    Clangに対抗! Raymond氏、GCCのポリシー転換を提言
  • プログラミング言語「Ceylon」、バージョン1.0リリース

    Red Hatは11月12日(米国時間)、プログラミング言語Ceylonの初のメジャーバージョンとなる「Ceylon 1.0.0」を公開した。プログラミング言語の仕様、コンパイラおよび統合開発環境が公開されている。CeylonはJavaおよびJavaScript仮想マシンで動作するプログラミング言語。静的に型付けされたプログラミング言語で双方の仮想マシンで動作するモジュールを開発できるという特徴がある。 今回公開されたプログラミング言語仕様は公式なもので、Ceylonプログラミング言語の文法およびセマンティックスが明記されている。JavaおよびJavaScript向けのコンパイラおよび文書コンパイラが含まれているほか、生成されるモジュールはJava仮想マシンおよびNode.jsの双方で実行できる仕組みになっている。Ceylon 1.0の統合開発環境はEclipse IDEをベースに開発され

  • "できるITエンジニア"のコミュニケーションスキル(2) カウンティング(1) - "またまた病"を克服するために

    今回から2回わたり、報告をまとめたり、口頭で質問に答えたりするときに使える「カウンティング」というテクニックとその習得方法を紹介します。前半ではカウンティングとは何かを説明し、後半ではドキュメントの執筆や口頭での説明で活用するためのポイントを解説していきます。 相手をいらいらさせる「またまた病」 カウンティングのテクニックを身に付けることで、わかりやすい報告ができるようにます。また、質問に効果的に答えることができるようにます。また、論理的な思考を身に付けることができるようになります。また、主張に納得してもらいやすくなります。また、度胸も据わってきます。また、…… お気づきのように、これは良くない例です。この例のような文は、考えがあまり整理できていない状態で書いたり話したりしたときによく現れます。この文の特徴は、「また、」という接続詞を使って、だらだらと説明をつないでいるところです。筆者はこ

  • 【連載】実践ソフトウェアテスト考現学

    Windows 11のシェアが26%以下に減少する一方、Windows 10は再び70%まで上昇 2024/05/07 08:11

    【連載】実践ソフトウェアテスト考現学
  • Apache 2.0系、サポート終了

    Apache HTTP Serverプロジェクトは7月9日(米国時間)、レガシーブランチである2.0系の最新版となる「Apache HTTP Server 2.0.65」を公開した。セキュリティ修正とバグ修正を目的としたリリース。Apache HTTP Serverプロジェクトはこれが2.0系最後のリリースになるとしており、今後2.0系で新しいバージョンがリリースされることはない。 Apache HTTP Serverプロジェクトは既存のApache HTTP Server 2.0系利用者に対して、最新の安定版であるApache HTTP Server 2.4系またはレガシーブランチであるApache HTTP Server 2.2系の最新版へのアップグレードを推奨している。 Apache HTTP Server 2.0.65では多くのバグやセキュリティ問題が修正されているが、2.4系や2

  • イマドキのIDE事情(155) 様々な言語、PaaSに対応! 注目を集めるWeb IDE「Codenvy」とは?

    eXo Cloud IDEからCodenvyへ Codenvyは、もともとクラウドサービスを提供するeXoで開発されていたeXo Cloud IDEからスピンオフして設立された企業で、様々な言語やクラウドプラットフォームに対応したWeb IDEを提供している。 Codenavyは無償で使用できるが、利用にはメールアドレスの登録が必要だ。また、非公開のプロジェクトの作成や、専用VMによるビルド、チームマネージメントなどの機能を利用可能な有償版、さらにイントラネット内に設置して利用可能なCopdenvy Enterpriseも用意されている。 Codenvyがサポートしているプラットフォーム CodenvyはPaaS上で動作するWebアプリケーションの開発に主眼が置かれており、以下の言語とPaaSがサポートされており、プロジェクトの作成時に選択できる。 プログラミング言語 Java JavaS

    イマドキのIDE事情(155) 様々な言語、PaaSに対応! 注目を集めるWeb IDE「Codenvy」とは?
  • 【連載】"PM力"向上に効く、6つのケーススタディ

    連載は、私ども日立コンサルティングにおいて、Delivery Support Officeという全社横断的なPM専門組織に所属し、BSIを中心とした当社の各種プロジェクトプロジェクト管理支援を実施しているメンバーが、現場での実践体験を6つのケーススタディという形で紹介していくものである。

    【連載】"PM力"向上に効く、6つのケーススタディ
  • イマドキのIDE事情(144) VMwareがOSSで公開したJavaScriptエディタ「Scripted」を試してみよう

    Scriptedとは? ScriptedはVMware社がオープンソースで公開したオンラインJavaScript対応エディタだ。Node.jsを使用して実装されており、Webブラウザ上で動作する。Scriptedは最終的には汎用的なエディタを目指して開発されているが、まずはJavaScript開発環境にフォーカスしているようだ。 Scriptedのインストール Scriptedの動作にはNode.jsが必要になる。プラットフォームに応じたインストーラ、バイナリが用意されているので事前に導入しておこう。 Scripted自身は0.2.0がリリースされており、こちらのページからzipファイルをダウンロードできる。ダウンロードしたアーカイブを適当な場所に展開し、環境変数PATHにbinディレクトリを追加すれば準備完了だ。編集したいJavaScriptファイルがあるディレクトリで、 > scr フ

    イマドキのIDE事情(144) VMwareがOSSで公開したJavaScriptエディタ「Scripted」を試してみよう
  • 【金曜Black★ピット】地球温暖化で日英間の通信速度が上がる理由 | エンタープライズ | マイナビニュース

    地球温暖化に歯止めをかけるのは、今のところなかなかに困難なようだ。極地の氷も年々減り続けているのだという。ホッキョクグマもションボリのこの状況だが、ITにとってとある利点を生むこととなった。 それは海底ケーブルの敷設。北極海の氷が溶けたことによって、海底ケーブル敷設船が航行できるようになったのだ。その第1弾プロジェクトとして「ロシア北極横断ケーブル・システム」と呼ばれる10億ドル規模のプロジェクトが進行中で、ロシア北岸沿いに海底ケーブルを敷設し、ロンドンと東京を直接結ぶほか、ロシア中国にも支線を伸ばして新たな通信路として活用される予定。 これまで、ロンドン・東京間の通信は直線距離のわりに遅いと言われていた。その遅延速度は約230ミリ秒。この北極海に敷かれる海底ケーブルを活用できれば、遅延は半分以下の76.58ミリ秒になると予想されている。また、このプロジェクト以外にも、カナダ経由やアラス

  • 【インタビュー】世界一有名な無名デザイナー? Googleロゴを描いている"あの人"のデザイン観 (1) 風邪で熱を出して30分で作ったロゴが一番ウケた……というのは冗談で | クリエイティブ | マ�

    世界一有名な無名デザイナー---あるアーティストは、Googleのサイト上のロゴ"Google Doodle"を手がけるDennis Hwang氏をそう形容した。彼の"作品"は署名こそないが、おそらくネット上でもっとも頻繁に変化している企業ロゴのひとつだろう。 GoogleのInternational Webmaster、Dennis Hwang氏 これまでに制作したロゴの総数をHwang氏に尋ねると「1年に50は作ります。オリンピック期間は毎日変えるので、全部で少なくとも300、おそらく400以上にはなるかと。毎年ある『子どもの日』などは、新しいデザインを考えることがだんだん大変になっています」と苦笑いをしてみせる。 子どもの日のロゴ。上から2002年、2003年、2004年のもの。 中でもお気に入りのロゴは? という質問には、「作ったロゴはすべて自分の子供のようで優劣がつけられない」と

    sh19910711
    sh19910711 2012/06/13
    Googleロゴを描いている人
  • 1