タグ

ブックマーク / qiita.com/sorami (2)

  • 名前解決サービスを自作する - Qiita

    はじめに 名前解決サービスって? 皆さんが今お使いのネットワーク(LAN)には、「example」という名前のPCは接続されているでしょうか? 臨時使用の仮想マシンを作る際に foo とか hoge の様な名前のマシンを構築することはあるかもしれませんが、普通はそんなコンピューター名にはしないと思います。また、/etc/hostsに「example」という名前に関する定義はあるでしょうか? たとえば、127.0.0.1 exampleと書かれていれば、ping exampleを実行すると、自マシンからのping結果が返ってくるはずです。 ここから先は、「example」という名のホストは存在せず、/etc/hostsにもそのような定義はなく、ping exampleを実行すると、ping: unknown host exampleという結果が表示される前提で話を進めます。 ホスト名からIP

    名前解決サービスを自作する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/04
    2019 / "nsswitch.conf: filesは最初に/etc/hostsの定義から検索 + Sambaがインストールされた環境であればwinsというのもあるかも / プログラムによって動的に名前解決を行いたい場合: 名前解決ライブラリを自作 + nsswitch.confに登録"
  • Elasticsearchのための新しい形態素解析器 「Sudachi」 - Qiita

    tl;dr (要約) Kuromojiに代わる新しい形態素解析器「Sudachi」 なにが良いの? 最新の辞書 企業(ワークスアプリケーションズ)による継続的な更新 複数の分割単位 → 検索用途での再現率と適合率の向上 プラグインによる拡張 省メモリ Elasticsearchで使いたい プラグイン: WorksApplications/elasticsearch-sudachi 使い方は当記事の後半をご覧ください 注: この記事の執筆者はSudachiの開発に関わっています さまざまな形態素解析形態素解析は、伝統的な自然言語処理(Natural Language Processing, NLP)において基盤となる技術です。そして世の中にはさまざまな形態素解析器が存在します。販売されているものもありますが、一般に公開されているものだけでもいくつか例をあげると、JUMANとRNNLMを利

    Elasticsearchのための新しい形態素解析器 「Sudachi」 - Qiita
  • 1