タグ

ブックマーク / qiita.com/yaju (4)

  • Ankiで英作文の組み立て(整序問題)を実装する - Qiita

    はじめに 暗記のための自由/オープンソースソフトウェアである「Anki」を知りました。これを使用すれば、エビングハウスの忘却曲線に基づいて暗記することが出来るようになります。 OpenAI音声認識Whisperで問題文の文字起こしがきっかけで、Ankiをいろいろ調べるようになりました。 Ankiをいろいろ調べていくうちに、JavaScriptを使用して機能を拡張出来ることを知ります、例えば、下記サイトではJavaScriptを使用して選択肢をランダム表示させることが出来ます。 Pythonを使用したAdd-onでも出来るようですが、こちらはまだ試していません。 Coconeが販売しているiPhone英語文法アプリ「英語組み立てTOWN」があるのですが、英作文がパズル感覚で楽しめます。しかし、問題文を一通りやってしまうと覚えてしまうので問題文を自作出来ればいいなと常々思っていました。 こ

    Ankiで英作文の組み立て(整序問題)を実装する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/27
    "Ankiをいろいろ調べていくうちに、JavaScriptを使用して機能を拡張出来ることを知り / カードは、HTMLとCSSとJavaScriptを使ってそこそこ自由にカスタマイズすることができます" 2023
  • 「ソ」「ソ」による文字化けについて - Qiita

    最上位ビットに違いがあることが分かった。 「プログラマのための文字コード技術入門」という2010年に購入したを引っ張り出して軽く眺めてみた。 JISの8ビット符号にはGR領域とGL領域があり、GR領域を使用する場合には第8ビット(最上位ビット)に1をセットして用いるとのこと。 変換できないので「?」にして戻した後、第8ビットに1をセットする変換がされたことにより「ソ」になってしまったのではないかと推測している。 逆疑問符[¿」は「ソ」と同じコードであり、こちらはLatin-1の文字コードが使われたようだ。 ちなみに文字化けについては、環境変数に「NLS_LANG=JAPANESE_JAPAN.JA16SJISTILDE」を追加することで解消された。 「ソ」よる文字化け Shift-JISは半角文字と全角文字を表せますが、1文字が何バイトなのかが固定されていないのです。なので「ソ」など2バ

    「ソ」「ソ」による文字化けについて - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/16
    2017 / "0x5C問題: 「ソ」以外にも「十」「貼」「能」「表」「暴」「予」などが比較的よく使われる文字としてある / Windows 10 19H1からメモ帳のデフォルト保存形式がBOMなしUTF-8になりました"
  • Excelはこうして生まれた。 - Qiita

    はじめに これは、Visual Basic Advent Calendar 2022の25日目の記事となります。 昨年と一昨年は、Visual Basicに関連の歴史のようなものを書きました。 今や表計算の代名詞と言ったら Excel になります。 Excel がどのようにして誕生したのか気になったので調べてみました。 表計算の誕生 表計算ソフトのコンセプト 1961年に当時カリフォルニア大学バークレー校のRichard Mattessich(1922~2019)によって「Budgeting Models and System Simulation」という論文で概説された。 メインフレーム Spreadsheet Early implementations SlidePlayer SPREADSHEETS by Marjory White No 年 システム名・概要

    Excelはこうして生まれた。 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/23
    2022 / "表計算ソフトのコンセプト: 1961年に当時カリフォルニア大学バークレー校のRichard Mattessich(1922~2019)によって「Budgeting Models and System Simulation」という論文で概説 / Multiplan: Excelの前身 + 1982年に販売"
  • 1バイトが8bitに定まったのは2008年 - Qiita

    はじめに 【2022/02/03追記】 Twitterで、1バイトは何ビットかというのが話題に上り、この記事も急に参照されるようになりました。 話題になることで識者の方々から私自身も知らない知識を得ることが出来ました。 最終的には、ITmedia NEWSの大原雄介さんの下記の素晴らしい記事が産まれることになったので良かったです。 1バイトの定義 なぜ、1バイトは8bitになったのだろうという疑問から調べはじめました。 昔は4bitCPUがあったわけだし、その時も1バイトが8bitなのか4bitではないのか?という疑問がわいたわけです。 結論から書くと当時4bitCPUの場合、1バイトは4bitだったわけです。 とはいえ、CPUの値がそのまま1バイトになるわけではないです。 1bit CPU はできるのか?によると 長い歴史の中で、CPUのbit長はALU長でもなくアドレスバス長でもな

    1バイトが8bitに定まったのは2008年 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2018/12/21
    "黎明期のコンピューターにはワードマシン、キャラクタマシンがあり、使用する分野ごとに設計が違うのが通常で、主に科学技術計算用(ワードマシン)と事務処理用(キャラクタマシン)に分かれていた"
  • 1