タグ

ブックマーク / razokulover.hateblo.jp (7)

  • Scrapboxで共同日報を書く - razokulover publog

    11月頃からエンジニアのメンバーが増え始めた。 加えて格的にリモートで働く準備をしはじめた。 その過程で各メンバーが何をしてるのか・何に困っているのかみたいなことを共有したいなという思いがありScrapboxで共同日報(複数人で1ページに書く形式の日報)を書くという取り組みをはじめた。 日報といえば古くはEmailや最近だとesaやQiita:Teamなんかで書いてるところが多いと思う。 ただ、これらのツールは今の5人くらいのメンバーだとやや大げさすぎるなというのと結局各位の日報をみんな読んだりしないよなーという経験があって他に良い方法を探っていた。 そこでちょうど個人用途で試してたScrapboxを導入するはこびとなった。 Scrapboxはリアルタイムに複数人で自由に編集できる。 このガヤガヤ書ける環境がチームのデスクでちょっと困った時にメンバーとぶつぶつつぶやいて会話するあの環境と

    Scrapboxで共同日報を書く - razokulover publog
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    2017 / "yyyy-mm-ddのタイトルでページを1つ作り + 各人が今日やろうと思ってるタスクなどを箇条書き / ガヤガヤ書ける環境がチームのデスクでちょっと困った時にメンバーとぶつぶつつぶやいて会話するあの環境と似てる"
  • 出会い系の歴史 80年代~現在まで - razokulover publog

    sh19910711
    sh19910711 2022/04/18
    "08年、出会い系サイト規制法の改正により公安委員会への届出と免許証などによる年齢確認が必須 / モバゲー・mixi・グリーなどのSNSが掲示板を徹底規制 / 会員制プロフ型のサイトは閉鎖されたサイトからの流入"
  • もっと早くオブジェクト指向設計実践ガイド読んどけばよかった - razokulover publog

    @joker1007さんが激推ししてたのでオブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方を読んだ。 なんかすんませんw Sandi Metzはここ数年でトップクラスに良いだったのでオススメです。 #railsdm— ジョーカー (onkさんに返済完了) (@joker1007) 2017年12月9日 内容としては、オブジェクト指向設計の核となるものを初めての人でもわかりやすく理解できるように書かれたという感じ。 この手のは静的型付け言語でかかれたものが多いがRubyで書かれてるのでゆるふわなwebエンジニアにも読みやすそう。 流行りのDDDをやるにもまずオブジェクト指向がしっかり理解できてないと厳しいし、まずはしっかり土台を固めようぜみたいな。 オブジェクト指向を理解した気になっている人とか、新卒で入社してきたwebエンジニア諸氏に

    もっと早くオブジェクト指向設計実践ガイド読んどけばよかった - razokulover publog
    sh19910711
    sh19910711 2017/12/22
    プードル本
  • なるほどUnixプロセス - Rubyで学ぶUnixの基礎を読んだ - razokulover publog

    先日ISUCONが行われていた。 ボクは出場してなくて、Twitterから観戦しているだけだったんだけどisuconタグを眺めていると以下のスライドが流れてきた。 今回2位だったpixivチームのkatatsuyさんがisucon前に作っていた神資料らしい。 読んでみたが、なるほど、広告サーバーの構築時の苦労や知見が素晴らしくまとまっている。 で、スライドの最後のほうにおすすめの書籍が記されててそこに『なるほどUnixプロセス - Rubyで学ぶUnixの基礎』があったので購入して読んでみた。 親プロセス、子プロセス、fork、ファイルディスクリプタ、ゾンビプロセス、デーモンプロセス、プロセスグループ、セッショングループ、シグナル、ストリーム、パイプ、IPC、ソケット、コピーオンライト これらの用語の中で説明できない言葉があるRubyエンジニアはこのを読むと良い。 どれもUnixプログラ

    なるほどUnixプロセス - Rubyで学ぶUnixの基礎を読んだ - razokulover publog
  • DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog

    先日こんなことを言われた。 「テストを書いた成果を見せよ」 と。 ショッキングだった。 経緯 わたしはいまレガシーなコードに囲まれている。 もちろんテストもほとんどないピカピカのレガシーちゃんである。 レガシーちゃんは「Ctrl+F5 & tail -f 駆動開発」により開発が進められており、日々進化している。 このまま進化をつづけるといつかモンスターになり(もう軽く怪獣っぽいが)、開発スピードがどんどん遅くなり、メンテナンスやバグつぶしでエンハンスとなるような開発ができなくなる。このままじゃマズい...。 こういった事態を一新すべく、手探りながら私含め数人の先輩たちで「DevOps」に取りかかることになった。 バズワードにもなっているが「DevOps」とは、 従来型のシステム管理や調達(ITILを含む)といった、保守的でプロセスを中心に据えた運用からよ>り戦略的でアジャイルな、そして自動

    DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog
  • 来週からは新入社員なのでVMwarePlayer+CentOS6.x+phpenv+php-buildで開発環境をつくる - razokulover publog

    彼女と同棲をはじめてからもう3週間ほどでしょうか。毎朝朝がでてくるしいろいろはかどってます。ちなみに冒頭の写真は彼女がデザインからカッティングまですべて一から制作したウォールアートです。 ここから下は彼女との話が一切でてこないのであしからず。 ・ ・ ・ ・ では題。来週から新入社員として新たな生活を始める前に開発環境を作っていたのですが、 案外はまりまくってしまったので新たな仲間のためにもここにメモをしておきます。 大まかな流れとしては、 windos7が入ったPCでVMwarePlayer上にCentOS6.xをゲストOSとして作成 phpの複数バージョンが使えるようにphpenv+php-buildの導入 phpenvでapacheのモジュールを変更できるようにphpenv-apache-versionを導入 となります。 ただ、VMwarePlayerとCentOSの導入までは

    来週からは新入社員なのでVMwarePlayer+CentOS6.x+phpenv+php-buildで開発環境をつくる - razokulover publog
  • FuelPHPとjQueryで最速更新猫サイト作ってみた - razokulover publog

  • 1