タグ

sys*とterminalに関するsh19910711のブックマーク (12)

  • Rubyを評価するCLIツールはCRubyとmrubyのどちらで実装するべきか - Qiita

    最近MItamaeやxkremapなど、Rubyで設定ファイルを既述するCLIツールをCRubyではなくmrubyで実装することがあったのだが、そのようなCLIツールを作る際にCRubyではなくmrubyを使うことへの妥当性について考えていたことをダンプしておく。 以下、ハードウェアにmrubyを組み込む用途や、Ruby以外で書かれた既存のツールにmrubyを組み込む用途については(僕は特に経験してないので)除外して書きます。 CLIツールの作成にmrubyを使うメリット CRubyrubygemsの存在に依存しないバイナリとしてCLIツールを作ることができる gem installする場合に比べ、rbenvに気を使わずバイナリを叩くだけで手軽に実行できる gem installして入れたCLIツールは、rbenvが入っている環境ではrbenv globalや.ruby-versionが

    Rubyを評価するCLIツールはCRubyとmrubyのどちらで実装するべきか - Qiita
  • 超高速grep「The Silver Searcher(ag)」からhighwayに乗り換えた - SHOYAN BLOG

    プログラマーにとって,grepコマンドはなくてはならない存在です。 基的かつ古典的なユーティリティであるgrepですが,使いにくい面もあります。 2013年のはじめころから,grepに取って代わるコマンドとして「The Silver Searcher」(以下「ag」)が注目されはじめました。 そして最近、highwayというagライクで高速なgrepツールがリリースされました。 The Silver Searcher(ag)とは? highwayの紹介の前にagとagが開発された背景について説明したいと思います。 プログラムを書いていると,ソースコード全域にわたって文字列を検索したい,ということはよくあります。 そのようなときにgrepコマンドが活躍するわけですが,ソースコードのディレクトリには検索したくないファイルが往々としてあるわけです。 たとえばバージョン管理システムが使っている「

    超高速grep「The Silver Searcher(ag)」からhighwayに乗り換えた - SHOYAN BLOG
  • mruby-cliを使用してmrubyでコマンドラインアプリケーションを書く -- ぺけみさお

    mruby-cliの概要mruby-cliが提供するのはmruby-cliというコマンドだけです。 mruby-cliは--setupオプションで、mrubyでアプリケーションを開発するためのファイル郡を生成します。 ファイル郡には、 mruby体アプリケーションのソースコードの雛形ビルド用のRakefileやdocker-compose.yml等が含まれます。 アプリケーションのビルドはdocker-composeコマンドで、クロスプラットフォーム向けのビルド環境が整ったDockerコンテナ内で行います。 デフォルトのターゲットプラットフォームはLinux, MacOS X, Windowsで、ビルド時には全プラットフォーム向けのバイナリがそれぞれ出力されます。 ビルドにはDockerを使用するため、mruby-cliを作者の想定どおり使用するには、DockerDocker Comp

  • 最近覚えたシェルスクリプトの小ネタ - カメニッキ

    シェルスクリプト神から教えていただいた。忘れないように書いとく (追記)聞いて、自分の記憶した内容をそのまま書いちゃったので、ちゃんとマニュアル通りか確認してなかったので反省 $ man bash 目次 xargsでfunctionを叩く 連想配列もどき 変数間接参照 なんでもかんでもawkで整形しない 文字列の末尾から数えて○文字目を△文字取り出す 番外編:やたら if [ ]; then を使わない ※Markdownで目次の書き方がわからんかった xargsでfunctionを叩く 下の例だと find xxxx | xargs cp xxxx ってかけば良さそうでイマイチだけど、もっと複雑な処理やらせたいときに。 前はこう書いてた #!/bin/bash for x in `find /var/www -name xxx` do cmd="cp -v /hoge/fuga/xxx

    最近覚えたシェルスクリプトの小ネタ - カメニッキ
    sh19910711
    sh19910711 2016/06/29
    xargsで関数呼べるの知らなかった
  • mruby-cli で ワンバイナリなツールを作ってみた - 🐾 Nekonote.

    今回も長め。 メモツールの移行を思い立ったので、今までのデータを移すべくテキトーなツールをつくって見ました。 移行ツールと言いながらまだ 単一のMarkdownとBoostnote の相互変換くらいにしか対応していませんが、、、 github.com 前回のネタに続いてせっかくなのでGolangでなく、mruby-cli で作ってみました。 今回はその過程でやったことや作ってみて思ったこととかをつれつれなるままに書いてみようと思います。 dojineko.hateblo.jp やったこと mruby-cliでひな型を作る ガシガシ実装する 開発環境向けにコンパイルして、トライ&エラー 目的の機能が完成するまで 2 と 3 を繰り返す 出来上がったら docker でクロスコンパイル Githubにreleaseを登録しておしまい TDDとかなにそれ美味しいのみたいな感じですが、まぁそれは置

    mruby-cli で ワンバイナリなツールを作ってみた - 🐾 Nekonote.
  • sudo してコマンドを実行するシェルスクリプトの書き方 - わからん

    toolbelt.heroku.com の heroku コマンドインストールスクリプト が、sudo してコマンドを実行するシェルスクリプトの書き方の参考になりました。 # https://toolbelt.heroku.com/install-ubuntu.sh echo "This script requires superuser access to install apt packages." echo "You will be prompted for your password by sudo." # clear any previous sudo permission sudo -k # run inside sudo sudo sh <<SCRIPT # add heroku repository to apt echo "deb http://toolbelt.hero

  • sshの接続切れが面倒な人は、mosh(Mobile Shell)を使った方がいい

    こんにちは、@9ensanです。 コンソールからサーバーへの接続に何を使っていますか? 大体の人はsshで接続していると思います。 sshで一番煩わしいのが、移動や、スリープからの復帰時などでネットワークが切れた時に、サーバーとの接続が切れてしまう事、切れるたびに再接続の必要がいるわけで…、移動が頻繁な人にとってはとても面倒です。 この面倒な作業をやってくれるのが「mosh(Mobile Shell)」です。 moshを利用して接続していると、スリープ時などに発生するネットワーク切れてsshが切断されても、次回ネットワークが繋がった時に自動的に接続を復帰してくれます。 また認証はSSHの機能で行ってくれるので、今までSSHを使っていた場合は、新たにユーザー認証の設定は必要ありません。 こんな便利なもの使わない理由がないので使ってみたら、当にサーバーとの接続が永続化されるのでとても便利です

    sshの接続切れが面倒な人は、mosh(Mobile Shell)を使った方がいい
  • Mosh Chrome - Native Client製。Google Chrome用Moshクライアント MOONGIFT

    Moshというのは以前紹介した新しいネットワーク接続の仕組みです。今後増えるかも知れませんが、サーバ/クライアント両方にインストールする必要があるので普及に時間がかかっています。 そこでまずはクライアントということで、ChromeアプリとしてリリースされているMosh Chromeを使ってみましょう。 Chrome ウェブストアでインストールできます。 サーバに接続します。現在のところパスワード認証のみサポートしています。 筆者のところは全て公開鍵認証なのでログインできず…。 Mosh ChromeはNative Clientで作られていますので動作は速いです。コンセプトとしてはChrome OS向けのMoshクライアントというのがあるようです。持ち歩くのが当たり前のデバイスであればMoshのが相性は良さそうです。 Mosh ChromeGoogle Chrome用、GPL v3のオープ

    Mosh Chrome - Native Client製。Google Chrome用Moshクライアント MOONGIFT
  • SSH接続時にホスト名を付けたtmuxウィンドウを開く方法 - けめの日記

    いわゆる踏み台サーバを介して作業を行っている環境では、踏み台サーバ上で起動したscreenやtmuxの中で他のサーバにSSH接続しているケースが多いかと思います。 その場合、たくさんのサーバを管理していると下記のような煩わしさがあります。 並行して作業を継続するにはsshコマンドを実行するウィンドウを新たに作る必要がある。 複数のサーバに接続しているとステータスバーのウィンドウ名が「1:ssh*」では区別できない。 screenを使っていた時は @mounemoi さんに教えてもらった「screen利用中にsshコマンドを実行すると、ウィンドウ名がホスト名(正確にはSSHコマンドオプション)になった別ウィンドウを開く設定」で解決していました。 tmuxに移行するのに伴い同じことができないかと模索した結果、上記の方法をベースになんとか形になったのでまとめてみます。 ~/.bashrc # s

    SSH接続時にホスト名を付けたtmuxウィンドウを開く方法 - けめの日記
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT
  • Mosh: the mobile shell

    (mobile shell) Remote terminal application that allows roaming, supports intermittent connectivity, and provides intelligent local echo and line editing of user keystrokes. Mosh is a replacement for interactive SSH terminals. It's more robust and responsive, especially over Wi-Fi, cellular, and long-distance links. Mosh is free software, available for GNU/Linux, BSD, macOS, Solaris, Android, Chrom

  • jfbterm for FreeBSD

    jfbterm とは KON2 をベースに作成された Linux のソフトウェアで、フレームバッファを使用してコンソールで多言語表示を行うことが出来ます。 jfbterm for FreeBSD とは jfbterm を FreeBSD に最適化するのがプロジェクトのゴールです。オリジナルの jfbterm には無い機能は次のとおりです。 マウスによるコピーペーストが出来ます。 キーリピート間隔を設定することが出来ます。 ビープ音を鳴らすことが出来ます。 カーソルを点滅させたり、色をつけたり、高さを調整することが出来ます。 スクリーンセーバーの種類と起動するまでの時間を指定することが出来ます。 バックスクロールが出来ます。 背景に画像を表示することが出来ます。 ANSI カラーを指定できます。 256 色表示が出来ます。 文字に影をつけることが出来ます。 MTRR を使用して描画速度を向上

  • 1