タグ

増田と数学に関するspirobisのブックマーク (2)

  • 現在の子たちは行列を知らない

    2015年から1次変換と行列は高校数学から削除されました。 文系クラスだけれども行列を習ったよという人は年齢40代から50代の人です。 「数Cが消滅しました」と聞いてびっくりする人はたぶん20代~40代の人です。 2015年からは理系にすら行列を教えていません。 数Aの確率から「期待値」が消滅したのも地味に痛いです。 2024年からはさらに数学を削減予定です。 ベクトルを学ばずに大学生になれる!? ~ 新学習指導案で日は滅びます - Togetter ベクトルが高校数学Cに移動するので,カッとなって過去の学習指導要領から線形代数の分野を表にしてみた。 pic.twitter.com/k7VJjPrxvq— ジョゼフ・アンリ (@joseph_henri) 2018年2月16日 大学で教えている人の間で2年程前から話題になっています。1年生を教えている人は頭を抱えています。 あなた方は実験

    現在の子たちは行列を知らない
    spirobis
    spirobis 2018/09/20
    高校でもやったが、大学入ってから「線形代数」という形で学んだら、非常に重要な科目だと痛感した。
  • 枠母集団

    https://anond.hatelabo.jp/20180424082940 「母集団」について 増田で盛り上がることがあろうとは! とうれしくなってしまったので、解説しておく。 事例に出てきた選挙の話で考えてみると、新聞社等大手マスコミが行っている電話での世論調査は下記のように整理できる。 RDD調査の例A.日の有権者全体=母集団(目標母集団) B.RDDで補足できる電話番号全体=枠母集団 C.実際に調査対象となった電話番号全体=対象数 D.答えてくれた電話番号=回答数。 ここでサンプリング理論が関係してくるのは、Cを適切な数集めたらBが推定できるよね、って話。 人口が何千万人もいるのに2000人対象に調査するだけでいいのはどうして?っていうのはBとCの関係。 AとBの差(カバレッジ誤差)は統計学では埋められない。 じゃ、ネットの世論調査はどうか?っていうと、 ネット会社のパネルに

    枠母集団
  • 1