タグ

考え方と読書に関するspirobisのブックマーク (2)

  • デジタルで読む脳、紙の本で読む脳

    認知神経科学、発達心理学の専門家のメアリアン・ウルフ教授(UCLA)によると、「デジタルで読む」ときと、「紙ので読む」ときでは、脳のちがう部分が働いているそうです。メアリアン・ウルフ氏は失読症(ディスレクシア)の専門家であり、失読症の子を育てた母親でもあります。彼女は次のように指摘します。 印刷で読むか、画面で読むかによる、認知および感情の差異を調べたのです。…学生被験者に、短編小説を読んで、それについての質問に答えるように指示しました。物語の筋書きは、学生みんなに訴えかけそうなものです(つまり、欲望うずまくフランスのラブストーリー)。「ジェニー・わが愛」を、学生の半分はキンドルで読み、あとの半分はペーパーバックので読みました。 その結果、媒体で読んだ学生の方が画面で読んだ仲間より、筋を時系列順に正しく再現できることがわかりました。言い換えれば、フィクションで見落とされがちな細部の順

    デジタルで読む脳、紙の本で読む脳
  • 本は高くて買えない。図書館で借りるだけじゃだめ? | Kaisei web | 偕成社のウェブマガジン

    保育士によるはじめての絵えらび 第8回 は高くて買えない。図書館で借りるだけじゃだめ? 答える人:保育士 安井素子 わたしが勤務していた児童センターはの貸し出しもしていた。 「この子に、どんながいいでしょうか?」と、お母さんやお父さんたちからきかれることもあったけれど、借りるをめぐって、親子でもめる(?)すがたを、しばしば見た。「それはもう読んだからこっちにしようか? ママ、こっちのが見たいなあ」とお母さん。でも、2歳のいっくんは車のを抱えて首をふる。「またそれ? 返しにきたのに」と、ちょっとため息をつく。 「こんなに好きなんだから、もう買うしかないね」と、わたしが言うと、「買ってあげたいんだけど、絵って高いですよね」と言う。ほかのお母さんも、「買ってすぐ飽きたら、ほんと最悪」と言う。たしかに、お母さんたちの気持ちもよくわかる。すごく好きだったはずなのに、あっさり卒業してし

    本は高くて買えない。図書館で借りるだけじゃだめ? | Kaisei web | 偕成社のウェブマガジン
  • 1