タグ

ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (12)

  • 台風19号での氾濫対策に「地下神殿」も貢献 東京ドーム約14杯の雨水を2日弱で排水 | JBpress (ジェイビープレス)

    2019年10月12日に伊豆半島に上陸した台風19号は、東日を中心に各地に大きな被害をもたらした。だが一方で、水害を少しでも軽減するために各地でとられている治水対策が効果を発揮した例も見受けられる。 埼玉県春日部市にある「首都圏外郭放水路」、別名「地下神殿」もその一つだ。「首都圏外郭放水路」の詳細については、以前の記事を参照してほしい。 “土木萌え”なら外せない絶景スポットがこの真下に https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56242 この足下の恐怖にあなたは耐えられるか? https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56243 首都圏外郭放水路は、付近を流れる中小5つの河川の水の一部を貯め、大型河川である江戸川に流すことによって洪水を起こりにくくし、被害を軽減するためのものだ。簡単な仕組みを図1に示す。

    台風19号での氾濫対策に「地下神殿」も貢献 東京ドーム約14杯の雨水を2日弱で排水 | JBpress (ジェイビープレス)
    t_shimaya
    t_shimaya 2019/10/16
    バリバリ役に立つけどこれが役に立ってる間は特になにも起きてないように見えるんで効果が見えにくい。ので周知周知。バラエティ番組でも取り上げてほしい。
  • 失敗を許さない文化は人類の進歩を妨げる ロンドンから被災地に赴任した内科医は見た~原発問題で思考停止する人々 | JBpress (ジェイビープレス)

    先日、原子力関係のシンポジウムで発表をさせていただきました*1。原子力に関わっている方々に、原発事故後の健康問題について少しでもご理解いただきたかったためです。 ●屋内退避指示が出された結果、その地域の物流が途絶え、人々が飢えに苦しんだこと ●仮設住宅の生活により成人病や廃用症候群など様々な健康被害が出ていること(詳細は*2に書かせていただいています) 「30キロ圏内の人々の料や燃料は東京にいた東京電力の職員が届けるべきだった・・・」 それ以外にも「どうすればこのような健康被害が起きずに済むか」という観点で、侃々諤々の議論がなされました。技術者の方が多いためでしょうか、今回の失敗を反省し、学んで、改善したい、という熱意あふれる方々の多さに驚きました。 もちろん、中には全く異なった反応をされる方もいらっしゃいます。時折聞くのが、「『常識的に』原子力は止められるわけがないじゃないか、だから反

    失敗を許さない文化は人類の進歩を妨げる ロンドンから被災地に赴任した内科医は見た~原発問題で思考停止する人々 | JBpress (ジェイビープレス)
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/09/05
    なんかあった時に、ほっとくと原因を追求するより誰かの責任を追求するほうについつい行きがちなのが我が国の社会ですのう(´・ω・`)
  • 鼻血を出した「美味しんぼ」の取り締まりは大間違い 福島に勤務する内科医が見たジャーナリズムの本質 | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    鼻血を出した「美味しんぼ」の取り締まりは大間違い 福島に勤務する内科医が見たジャーナリズムの本質 | JBpress (ジェイビープレス)
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/06/04
    『「ストレスで鼻血は出ない」と言っている方々にも物申したいこともあります』←そんな人おったか?「あの程度の低線量被曝で出るなんてありえん。原因はストレスやら粉塵やらいろいろあるだろ」じゃん('・ω・`)
  • 脱原発は「高価なアイスクリーム」だった 再生可能エネルギーのバラ色の夢から覚めつつあるドイツ | JBpress (ジェイビープレス)

    ドイツ電気代が高騰している。現在進められている脱原発を主軸としたエネルギー政策が主因であるのは自明の理だが、脱原発を推進していた人たちは、つい最近まで、エネルギーの転換にはお金が掛からないと主張していたのだ。 太陽も風も無料で、しかも無尽蔵にある。それを利用すれば、安くてクリーンな電気が手に入りますよと言われれば、誰でも喜んで飛びつく。しかし、現実としては、電気はどんどん高くなり、脱原発の決定以来、毎年CO2の排出量が増えている。 持てる者は助成金で儲かり、持たざる者は高い電気代を払う なぜ、電気代が高騰しているかというと、庶民の電気代の中に、再生可能エネルギー(以下再エネ)の助成金が乗せられており、その助成金がうなぎのぼりで増えているからだ。 今では電気代の5分の1が助成金の分で、つまり、私たちはそれを、電気代と共に自動的に負担させられているということになる。しかも、助成金の割合は近い

    脱原発は「高価なアイスクリーム」だった 再生可能エネルギーのバラ色の夢から覚めつつあるドイツ | JBpress (ジェイビープレス)
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/04/23
    ドイツを見習え!って…こんなんちょっと考えればわかるだろうに…/「固定買取制度何とかしろ」ったって一番割高なのが20年分もうかなり確定しちゃってるし、スペインみたく反故にするとそれもまた大騒動。/
  • ソチ冬季五輪、韓国に「倍返し」したビクトル・アン スケート連盟に反発してロシアに帰化、第2の母国に金メダル | JBpress (ジェイビープレス)

    ソチ冬季五輪はもちろん、韓国でも高い関心を集めている。女子スピードスケート500mで李相花(イ・サンファ)選手が2大会連続で金メダルを獲得するなど明るい話題もあるが、圧倒的な関心を集めているのが、スケートのショートトラック男子1000mで金メダルを獲得したビクトル・アン選手(28)だ。 ロシアにこの種目で初めて金メダルをもたらしたが、8年前のトリノ大会では韓国選手として出場し、3種目で金メダルを獲得した英雄でもあった。 アン選手の活躍で大韓スケート連盟のホームページが炎上

    ソチ冬季五輪、韓国に「倍返し」したビクトル・アン スケート連盟に反発してロシアに帰化、第2の母国に金メダル | JBpress (ジェイビープレス)
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/02/22
    ひでえ話だ…と思ったけど、程度はともかく連盟のよくわからない意思決定ってのは本邦でも見られるわけで。でもやっぱりこれはひどいね('・ω・`)
  • 多くの英雄を生んだ東日本大震災の裏を見た内科医 英雄以外の人に閉ざした口を開いてもらうことこそが実は進化を促す | JBpress (ジェイビープレス)

    震災の当時、逆境の中で身を挺して患者を守る、様々な英雄が出現しました。しかし一方で、家族の心配や情報の不足など、様々な理由から「英雄にならなかった人々」も大勢います。そのような人々にとっての被災地とはどのようなものだったのでしょうか。 放射線は「見えない恐怖」だったのか 東京下町→ロンドンと移動してきた私にとって、相馬に入って一番嬉しいことは空気が美味しいこと、星が見えることです。オリオン座が見えるのがやっと、というロンドンに比べて、こちらでは住宅地でもほぼ毎日オリオン大星雲とプレアデス星団(すばる)がはっきり見えます。暗くなってから帰宅する楽しみでもあります。 「震災直後はもっと綺麗でしたよ」 と、当時から勤務されているスタッフに聞きました。 「夜が真っ暗でしたから。外に出て『きれいだなぁ』と思ったのを覚えています」 綺麗な空と美味しい空気。その中で放射線汚染、という無味無臭の被災がいっ

    多くの英雄を生んだ東日本大震災の裏を見た内科医 英雄以外の人に閉ざした口を開いてもらうことこそが実は進化を促す | JBpress (ジェイビープレス)
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/12/12
    いろいろと考えるところが多い記事。なんにしても責任者ってのは責任を取ることがお仕事。
  • 暴落の予言に抗う日本国債 欧州の格下げで外国人投資家が殺到

    (2012年8月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) JPモルガンの元花形トレーダー、藤巻健史氏は10年以上にわたって間違ってきた。日国債を売り持ちにしたことで2000年にジョージ・ソロス氏にお払い箱にされて以来、藤巻氏は、財政破綻が間近に迫っているとの予想の下、年金生活者に手持ちの円を減らすよう助言して生計を立ててきた。 外れ続けてきた予言 円は上昇し、国債利回りは低下しているが、著名な講演者でメディアのご意見番である藤巻氏は自分の意見を曲げずにいる。 大阪で行った最近の講演では、日の「悲惨な」財政状況を正す唯一の方法は、ハイパーインフレと金利の急騰、現在の1ドル=約78円から「300円か400円」への円相場急落だと述べた。 劇的な事態を描く藤巻氏に同調する専門家はほとんどいないが、大方の人は、政府の債務(政府保証債務を含めて現在1003兆円を超える)が日経済に大きな危険をもたら

    t_shimaya
    t_shimaya 2012/08/14
    「選択肢が多い日本の強み」ここを無視してギリシャと同じ轍を踏むと思ってる人多いよね。今の世界はうまく立ち回れば日本一人勝ちになれなくもない状況だと思うけど。
  • あれほど盛り上がった太陽電池ビジネス、中国でもはや虫の息に | JBpress (ジェイビープレス)

    負の連鎖を象徴する例が太陽電池業界だ。欧米市場は頭打ち、足元の国内市場も過剰な生産設備を抱えており、まさに「八方ふさがり」の状態にある。業界全体が空回りを起こし、刻々と深刻な状況に進展している。 成長著しかった太陽光パネルメーカーが10億ドルの赤字に 東京・港区に拠点を置く商社では、最近ある化学薬品の動きが鈍くなった。「製品の一部を中国の太陽電池関連企業に納入しているが、以前のような発注がなくなった」と担当者は話す。 同社は間接的にではあるが、太陽光パネル生産で世界一を誇る中国の「尚徳太陽能電力」(以下、中国サンテックパワー)に納入している。 中国サンテックパワーと言えば、2006年に日の中堅太陽電池メーカーのMSKを買収し、それ以来、過去5年で売上高を100倍、営業利益を200倍にした驚異の成長企業だ。 だが、ここに来てその勢いが失速した。2011年の財務報告書にはなんと「10億ドルの

    あれほど盛り上がった太陽電池ビジネス、中国でもはや虫の息に | JBpress (ジェイビープレス)
    t_shimaya
    t_shimaya 2012/06/27
    ホント中国はむちゃくちゃですのう。儲かるとなると一斉に殺到するところに大量の補助金投入。その勢いだと需要が後退してなくても飽和してるんでない?
  • 喧嘩上等のカメラ店が「ど素人」に教わった商売の極意 | JBpress (ジェイビープレス)

    店員がカウンターの上に数台の一眼レフカメラを並べて説明を続けている。 店員の話を聞いているのは、2歳ぐらいの小さな子供を連れたお母さんとおばあちゃんである。店員は手振り身振りを交えてカメラを操作してみせ、時にはお母さんにファインダーを覗かせたりしながら、使い方を説明している。 お母さんとおばあちゃんは、カメラに関してずぶの素人のようだ。きょとんとした顔をして説明を聞いているが、当に分かっているのだろうか。見ていてこちらが心配になってくる。 もしも業務効率化のコンサルタントがこの店を見たら、「なんと非効率的なのか」と顔をしかめるに違いない。 買うのか買わないのか分からないような相手に、なぜそんなに時間をかけて対応しているのか。相手は素人なんだから、うまく説得してさっさと買わせるか、適当なところで話を切り上げてしまえばいいではないか。 それだけではない。店内を見渡すと、客が写真をプリントする

    喧嘩上等のカメラ店が「ど素人」に教わった商売の極意 | JBpress (ジェイビープレス)
    t_shimaya
    t_shimaya 2011/11/23
    3年前に店畳むまで18年バイトしてた個人商店のパソコン屋を思いだす話。機種ごとの違いがどうとかのこだわりはなかったけど、「困った時になんとかしてくれる」ってことでお客さんがお客さんを呼んでくださった。
  • 政策の失敗の代償は欧州に払わせろ IMFがギリシャ救済から手を引く可能性 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年7月20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) こうしてサーカスは先へ進んでいく。ほかに適当な表現がないためにそう呼ぶなら、ユーロ圏の責任者たちは21日にブリュッセルに集まり、もう1000回目かと思えるようなギリシャ危機への対応を繰り返す。 前回よりかなり大規模なギリシャ向けの第2次金融支援を策定することになっているサミット(首脳会議)の準備期間は、悲しいことに、無秩序で複雑な欧州の政策過程の典型だった。欧州中央銀行(ECB)はギリシャのソブリン債務の減額と何がデフォルト(債務不履行)に相当するかしないかを巡り、ユーロ圏の財務相たちと声高だが混乱した口論を続けた。 諦めと絶望感が入り混じった気持ちでその状況を眺めているのが、2010年5月のギリシャ救済当初に戦場に落下傘降下してきた国際通貨基金(IMF)だ。 今でもIMFのことを悪質な全能性を備えた組織だと考えている人は、IMFが

    t_shimaya
    t_shimaya 2011/07/21
    「ユーロ圏内の不協和音」なぁ。財政状況や諸条件は国ごとにみんな違うのに、独自の金融政策が取れずにそれぞれの思惑でわーわー言い合う状況。これって通貨統合当初からの想定の範囲じゃないんですかー?____
  • 災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声 なぜ政府は現場が活動しやすいように手を打たないのか | JBpress (ジェイビープレス)

    美化することなく、英雄扱いすることなく、感謝も、慰労も求めておりません。ただただ、被災者の安心と被災地の復興のために必要な装備と、活動に対するご理解をいだたきたくて、国民の皆様にお伝え致します。 1.被災地の実情 多くの被災者は、想像を絶する悲しみや心身の苦痛を伴いながらもなお、冷静さを保って不自由な生活に辛抱されておられます。 しかしながら、被災地の現実は、きれいごとや美談ばかりではありません。 被災地では、地震および津波発生以来、避難者の自宅への不法侵入による窃盗や、ドラッグストアやスーパーからの商品窃盗、銀行その他のATMや金庫の破壊および盗難、車両の給油口をバールでこじ開けてのガソリン窃盗なども発生しています。 被災者に生活物資を法外な値段で売りつける輩 また、地元住民ではない人たちが自警団の目や警察の巡回をかいくぐって窃盗行為を行ったり、東京ナンバーの車両が、避難所周辺でロウソク

    災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声 なぜ政府は現場が活動しやすいように手を打たないのか | JBpress (ジェイビープレス)
    t_shimaya
    t_shimaya 2011/04/14
    キツい記事。これは民主党政権がとかいうことだけでなく、これまでの流れの防衛費や法整備の話もかなりある。物資や配置等すぐできることはすぐにやり、制度もなるべく早く改善していかんと。
  • 頼れるどころか、もはや「有害」な日本の震災報道 信頼に足る情報を探し求めて分かったこと | JBpress (ジェイビープレス)

    3月17日午前0時40分。今、この原稿を東京の自宅で書いている。3月11日金曜日午後2時46分(東日大震災発生)以来、この国がもう後戻りのできない別の時代に入ってしまったことを刻一刻感じている。 マグニチュード9.0の巨大地震。大津波。原子力発電所事故。どれ1つとっても「国難」級のクライシスが3つ、束になってやって来たのだ。これ以上深刻な危機は「戦争」か「大規模テロ」ぐらいしか思い浮かばない。 今後の日歴史は「3.11以前」と「3.11以降」に分類されるだろう。そういう意味で「2011年」は、「1868年」(明治維新)「1945年」(敗戦)に続く日の現代史の分岐点になるだろう。 私は新幹線に乗って関西に逃げるべきなのか? 日のマスメディアや報道を観察している私にとっては、これは歴史的な好機である。新聞、テレビ、インターネットなどマスメディアを「最も過酷な条件にさらした場合の実績デ

    頼れるどころか、もはや「有害」な日本の震災報道 信頼に足る情報を探し求めて分かったこと | JBpress (ジェイビープレス)
    t_shimaya
    t_shimaya 2011/03/18
    記事書いた人ですらこの狼狽…と思ったら名前見て噴きつつ納得。ただ、五十歩百歩だなと思いつつも外しまくってるわけでもなく。個人的にはツィッターでそれなりに信頼できるTLを作り上げておくのが鉄板かなと。
  • 1