タグ

ブックマーク / javablack.hatenablog.com (8)

  • 「TOEIC高得点社員の英語力ギャップ なぜ?人事担当者もビックリ」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.sankeibiz.jp/econome/news/130407/ecd1304071821005-n1.htm http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130408-00000500-biz_san-nb 日の釣り堀.お約束のヒドイ記事. むしろ,まずはコッチを読むことをお勧めする. 「武田薬品工業さんが、なぜ新卒全員に、なぜTOEIC700点を義務づけたか」 ではなぜTOEICが使われるかというと、メリットが5つあるからです。 コストが安くすむ 多くの社員に一度に実施できる 人事部にとっての手間が少ない 評価の客観性が担保しやすい 測りたい英語力の難易度との妥当性が高い http://ameblo.jp/netpipeline/entry-10777314320.html 題に戻って 「内定塾」責任者 高嶌悠人 就職氷河期で

    「TOEIC高得点社員の英語力ギャップ なぜ?人事担当者もビックリ」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    tanakamak
    tanakamak 2013/04/13
    スクリーニングの手段としては有効だろう
  • 「プログラマにTOEICは要らない」されど英語は超重要 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20120901/1346462079 英語コンプレックスのある人の自己弁護.「またか」というのが率直な感想. http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20101123/p4 http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20101120/1290230564 TOEIC650点以上じゃないと減棒されるという噂の某社でも、カナダの企業と上手く仕事ができてるとは思えない。つまり英語力がどれだけあったとしても、実際の仕事ができなければ意味はない。 TOEI650点というのは中級程度.「650点もある」ではなく「650点しか無い」だ.そんなに英語力が低ければ,オフショア開発がうまくいかなくても当然じゃ無いか.*1 *2 だから「英語力がどれだけあったとしても」というほどレベルが高いわけではないし,それどころ

    「プログラマにTOEICは要らない」されど英語は超重要 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    tanakamak
    tanakamak 2012/09/05
    TOEIC(で計れる英語運用能力)は、必要条件であって、十分条件ではないということでは。
  • 「IC乗車券改修に1年 (消費税)ベタ打ちだと!?」,それデマじゃね? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://p.twipple.jp/JfSVb http://www.shopbiz.jp/nf/news/112667.html JR東では消費増税で運賃を引き上げた場合、5月末現在で約3968万枚発行しているスイカのシステム改修が必要となる。改修の具体的な検討は「運賃の引き上げ自体が決まっていない」(JR東)ため始めていないが、「システム改修の計画作りや乗客への周知期間も含めると1年数カ月かかるだろう」(同)と話す。スイカを導入していなかった1997年の消費増税ではシステム改修に30億〜40億円の費用と3ヶ月程度の期間がかかった.巨大化したスイカシステムの再起動時のシステムダウンや運賃の計算ミスを避けるため,改修には費用,期間とも前回を上回るとの指摘もある. 改修が手間なのは「スイカのシステムは一部のプログラムに消費税をそのまま書き込んでいるため」と関係者は開かす.例えば「値段=製

    「IC乗車券改修に1年 (消費税)ベタ打ちだと!?」,それデマじゃね? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 「スルガ銀-IBM裁判、日本IBMに74億円超の賠償命令」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120329/388219/ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110804/363621/ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120330/388310/ http://slashdot.jp/story/12/03/30/1830220/ http://togetter.com/li/280424 メモ 発言を見る限りは有りがちなデスマーチ. 勘定系システムの開発失敗を巡り、スルガ銀行が日IBMに115億8000万円の支払いを求めた裁判で、東京地方裁判所は2012年3月29日、日IBMに74億1366万6128円の支払いを命じる判決を言い渡した。 スルガ銀行は2000年代初頭に勘定系シス

    「スルガ銀-IBM裁判、日本IBMに74億円超の賠償命令」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 若者は海外脱出すべきか - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/elm200/20100109/1263042636 15歳の君たちに告ぐ、海外へ脱出せよ ここはかなり賛成かな.特にIT技術者なら,日に未来はないから.20年前ならともかく,もはや手遅れ.*1 「就活」という世にもくだらない非生産的な活動にエネルギーを注がなければならないからだ。 「日の就活」はたしかに無駄だと思う.というのもそれが時間を浪費するくせに,人間的な成長に繋がらないから.もっというなら,それは「競争」ではなく,人事部主催の単なる「くじ引き」なんだよね.競争なら少なくとも最も良い結果を出した人が選ばれるのに,「くじ引き」だからそうならないことの方が多い.籤を引くだけなのに,日企業はなんであんなに時間と金を使うのか理解しかねる. 激しい競争を潜り抜けて、大企業に就職できても、それは約束の地などではない。 日の大企業は中高年によっ

    若者は海外脱出すべきか - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    tanakamak
    tanakamak 2010/01/16
    日本を外国人も来たくなる国、(日本を)出て行った人もまた戻りたくなる国にしましょう、と言ってみる。(そんな寛容さ、懐の深さがあるかしら?)
  • 「高利益率の方が、研究開発も盛んになる」では - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/63c6cd4279b9975e530af704b055faf1 例えば、アメリカの電話産業を独占していた、AT&T(ベル研)。 メインフレーム市場を独占していた、IBM。 カメラフィルム市場を独占していた、Kodak。 コピー機市場を独占していた、Xerox (Parc)。 こういったところは、独占時代はいわゆる「中央研究所」を作り、多額の研究投資をし、ノーベル賞を大量に出し、現代のIT社会の基礎技術を作ってきた。 IBM360という画期的な製品で市場を独占したIBM. ゼロックスも画期的な製品(コピー機だっけ?)で市場を独占した。 Intelはマイクロプロセッサを発明してPCCPU市場を独占した. 彼らは,その画期的な製品から得られる莫大な利益を研究開発に投資した.今のGoogleもしかり. それは「独占企業だから研

    「高利益率の方が、研究開発も盛んになる」では - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    tanakamak
    tanakamak 2009/12/21
    金があるから、研究開発という「無駄遣い」ができる。
  • 「日本半導体敗戦」 雑感 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    「半導体」敗戦 (光文社ペーパーバックス) 作者: 湯之上隆出版社/メーカー: 光文社発売日: 2009/08/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 16人 クリック: 316回この商品を含むブログ (55件) を見る日「半導体」敗戦 作者: 湯之上隆出版社/メーカー: メディアタブレット発売日: 2013/07/08メディア: Kindle版この商品を含むブログ (13件) を見るhttp://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20091130/p2 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2229 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2379 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2553 http://jbpress.ismedia.jp/arti

    「日本半導体敗戦」 雑感 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • あとは白旗をあげるだけ - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/hanahi/20091003/p3 あれの続きになるのかな. 最初から国内市場しか見てないから投資もマンパワーも大きくできない。最初から世界市場を目指して投資や人材確保をやってきた海外の企業に比べるとスケールメリットが出せないから、性能も利益率も低い製品しか作れない。(サービス残業とかである程度はカバーできても) そうこうしてるうちに、海外企業の製品が日市場にも入ってきて自社の売上げが落ちてくる。その時になってようやく経営陣も慌て始めて、何とかしろと現場を叩く。よくあるパターンは、現場にその海外企業の真似をするように強要する。 この辺の話も,それと同じことじゃないだろうか.日企業はこうやって昔から敗戦の歴史を綴ってきたのではないかと. 日の半導体産業はどこで負け組みに転じたのか。 結論から言うと、半導体設計支援ソフトの開発で負けた時に、も

    あとは白旗をあげるだけ - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    tanakamak
    tanakamak 2009/10/10
    TRON、一太郎の失敗と同じ理由ではないかと。(日本は規格、フォーマット制定型ビジネスが不得手) 日本発世界発信のソフトは、Rubyくらい?
  • 1