地学に関するtaronのブックマーク (183)

  • 中英の研究者、大量絶滅後1000万年かけて陸地生態系が回復したことを解明

    今回の研究の代表的な化石。A〜C:魚糞、DとE:魚糞の切片、FとG:甲虫、H:魚、Ⅰ:貝虫、J:カブトエビ類(撮影日不明)。(c)Xinhua News 【4月6日 Xinhua News】中国と英国の古生物学者は、地球史上最大規模の生物絶滅事件について、10年にわたる研究の末、大量絶滅から湖や森林などの陸地の生態系が回復するまでに1千万年かかったことを解明した。 地球の歴史上、5回の生物大量絶滅が起きたことがわかっている。中でも2億5200万年前のペルム紀末に起きた大量絶滅が最大規模で、これにより海洋生物の80%以上と陸上生物の75%以上が急速に絶滅。その後、現在まで続く生物群が地球上に現れた。 今回、中国科学院南京地質古生物研究所率いる国際チームが、中国オルドス盆地におけるペルム紀末大量絶滅後の堆積層について、体系的な調査研究を実施。高精度の年代測定と、一連の地質学や古生物学の研究を通

    中英の研究者、大量絶滅後1000万年かけて陸地生態系が回復したことを解明
    taron
    taron 2020/04/11
    こういう研究ができるのは保存状態が良い、地殻変動の少ない場所だからこそなんだろうなあ。高精度の年代測定で、時代幅を推測できるようになった。
  • 空っぽの地中海を満たした超巨大洪水、新たな証拠か

    地中海と外海とを結んでいるのは、ヨーロッパとアフリカ大陸の間に位置する幅の狭いジブラルタル海峡のみ。国際宇宙ステーションから撮影。(PHOTOGRAPH BY NASA) 穏やかなターコイズブルーの水を湛える地中海。ここには、ある秘密が隠されている。海底の地下深くに厚さ約3200メートルもの塩の層が存在するというのだ。 不気味なほど白いその塩は、はるか昔に地中海がほぼ消え去ったこと示す数少ない証拠のひとつだ。科学者の中には、地中海はかつて一度完全に蒸発し、サハラ砂漠のようにカラカラに干上がったと考える者もいる。 数十年間にわたり研究が続けられてきたにもかかわらず、地中海が一度消滅し、その後、再び大西洋とつながって復活したという仮説の詳細は、長い間謎のままだった。約500万年前、地中海が消えた後の大穴に再び水が満たされたとすれば、それは地球史上まれに見る大規模な洪水だったと考えられる。ある試

    空っぽの地中海を満たした超巨大洪水、新たな証拠か
    taron
    taron 2020/03/12
    どんな光景だったんだろうなあ。見てみたい。
  • 恐竜のDNAか? 化石に染色体らしき構造を発見

    7000万年以上前の北米には、ヒパクロサウルスという草恐竜が生息していた。子どものヒパクロサウルス化石を調べた最新の研究で、分裂中の細胞や細胞核、染色体が発見され、DNAが保存されている可能性も出てきた。(ILLUSTRATION BY MICHAEL ROTHMAN) DNAは数十億年にわたり、生物の遺伝情報を伝える役割を果たしてきた。DNAには、いつどのようなタンパク質を合成するかという指示が含まれている。しかし、この情報はどれほど長く存在しうるのだろう? このほど、極めて保存状態の良い恐竜の化石から、細胞の輪郭と構造物が見つかったとする研究成果が発表された。この構造物は恐竜のDNAでできたものかもしれないという。 学術誌「National Science Review」に掲載されたこの挑発的な論文では、ハドロサウルス科に属する恐竜ヒパクロサウルス・ステビンゲリ(Hypacrosau

    恐竜のDNAか? 化石に染色体らしき構造を発見
    taron
    taron 2020/03/06
    細胞の構造が残るって、保存状態がいいにも程があるだろう。
  • 考古学:トバ山の大噴火を生き延びた現生人類 | Nature Communications | Nature Portfolio

    考古学:トバ山の大噴火を生き延びた現生人類 Nature Communications 2020年2月26日 Archaeology: Surviving the Mount Toba super-eruption 現生人類は、約7万4000年前に発生したトバ山の大噴火を挟んでインド北部に居住し続けていたという見解を示した論文が、今週、Nature Communications に掲載される。この論文には、ソン川渓谷の遺跡から石器が発見され、この地域に現生人類が過去8万年間にわたって居住し続けてきたことが示されたことが報告されている。この新知見は、現生人類がアフリカから東に向かって分散したことに関する手掛かりになる。 インドネシアのスマトラ島にあるトバ山の噴火は、長期にわたる火山の冬を引き起こし、現生人類のアフリカからの分散とオーストラレーシアへの定着を阻害したと主張されてきた。こうしたヒ

  • Sotiris Valkaniotis on Twitter: "(Very) preliminary absolute displacement maps (horizontal & vertical motion) for #Taal volcano area, Philippines. C… https://t.co/E5y1yJ3bLs"

    (Very) preliminary absolute displacement maps (horizontal & vertical motion) for #Taal volcano area, Philippines. C… https://t.co/E5y1yJ3bLs

    Sotiris Valkaniotis on Twitter: "(Very) preliminary absolute displacement maps (horizontal & vertical motion) for #Taal volcano area, Philippines. C… https://t.co/E5y1yJ3bLs"
    taron
    taron 2020/01/19
    これ、本当にカルデラ壁が裂けるんじゃないか?
  • General Location of Fissures Related to the January 2020 Taal Volcano Eruptive Activity

    Home >> NEWS >> General Location of Fissures Related to the January 2020 Taal Volcano Eruptive Activity General Location of Fissures Related to the January 2020 Taal Volcano Eruptive Activity

    General Location of Fissures Related to the January 2020 Taal Volcano Eruptive Activity
    taron
    taron 2020/01/18
    タール火山周辺の亀裂の位置をまとめた地図。東側の亀裂の並びを見ると、なんか、カルデラ壁が破れそうで、嫌な感じがする。
  • 5Gで天気予報の精度が「40年前」に、科学者が警告

    人工衛星に搭載された機器が計測した大気中の水蒸気量は、精密で正確な天気予報に欠かせない情報だ。水蒸気の量は、マイクロ波や赤外線など異なる「帯域」で、それぞれ異なる機器によって計測される。この画像では、人工衛星「GOES-16」に搭載された機器が計測した、水蒸気から放射される赤外線の信号が示されている。(PHOTOGRAPH COURTESY NOAA, NESDIS CENTER) 2012年、巨大なハリケーン「サンディ」が米国の東海岸に上陸した。ニューヨーク地域に襲いかかったサンディは、数日間にわたり激しい雨を降らせ、大規模な浸水を引き起こし、インフラに大きな打撃を与えた。犠牲者の数は100人を超えた。 ハリケーンの進路などの詳細で正確な気象予測がなければ、こうした被害がさらに拡大していたことは間違いない。気象予測のおかげで、科学者らはハリケーンが上陸する前に余裕を持って、米連邦緊急事態

    5Gで天気予報の精度が「40年前」に、科学者が警告
    taron
    taron 2019/12/04
    観測に使う低域に、通信電波が入り込んでくる。で、雑音で観測精度が劇的に低下って事なのかな。
  • Q&A

    だいよんき Q&A 縄文海進の原因について。日史教科書には温暖化で氷河が溶けたためとあるのですが、氷河は主因ですか。 質問者 : 高校教員(神奈川県) この日史教科書の記述は、ある意味では正しいと言えますが、十分な説明がないと誤解を与える表現とも言えるかもしれません。 その理由は以下の通りです。 「縄文海進」とは、約7000年前ころ(縄文時代に含まれる)に、現在に比べて海面が2~3メートル高くなり、 日列島の各地で海水が陸地奥深くへ浸入した現象をさします。 この時代には日列島の各地に複雑な入り江をもつ海岸線が作られました。その後海面は現在の高さまで低下し、 かつての入り江は堆積物で埋積されて、現在水田などに利用されている比較的広く低平な沖積平野を作りました。 この海進の現象は日では東京の有楽町で最初に調べられたこともあり、地質学的には「有楽町海進」、 あるいは「完新世海進」とか「

    taron
    taron 2019/12/01
    アイソスタシー難しいです。
  • 知る人ぞ知る地下神殿十和田石採石場へ潜入! | なんも大学

    大館といえば、「秋田犬」発祥の地であり、秋田名物「きりたんぽ」の場であり、天然秋田杉を使った工芸品「大館曲げわっぱ」が生まれた場所でもある、まさに秋田のスタンダードがつまった地域。 しかし、今回の目的はまったく別のもの。 実は、「大館に面白そうな採石場がある」との噂を聞きつけたのです。 採石場というと、特撮のアクションシーンでよく使われる、ごつごつした岩肌がむき出しになった、あの……? 秋田にそんな場所があるなんて、ぜひ見てみたい! ということで、噂の「十和田石(とわだいし)採石場」へ行ってみることになったのでした。 2月下旬、まだまだ雪の残る大館(おおだて)市・比内町(ひないまち)へやってきた編集部。今回訪ねたのは、大館市にある中野産業株式会社。 昭和48年に設立され、年間約3,000トンの「十和田石」の採掘から加工までを一貫して手がけています。 今回お話を伺うのは、中野産業株式会社

    知る人ぞ知る地下神殿十和田石採石場へ潜入! | なんも大学
    taron
    taron 2019/11/10
    ブラタモリで取り上げられたとこ。
  • 大量絶滅後の100万年を示す貴重な化石を発見

    岩石を割って発見された、6600万年前の大量絶滅を生き延びた脊椎動物の頭骨。見えているのは、古生物学者タイラー・ライソン氏の手。(PHOTOGRAPH BY HHMI TANGELED BANK STUDIOS) 恐竜の時代を終わらせた大量絶滅の直後、生命はどのように復活したのか。その概略が、米コロラド州で見つかった数百もの化石から明らかになり、10月24日付けの学術誌「サイエンス」に論文が発表された。 発掘された化石は、保存状態の良い少なくとも16種の哺乳類のほか、カメ、ワニ、植物など。大量絶滅から100万年後までに生息していたと見られる。 6600万年前、小惑星が地球に衝突し、地球上の生命は大打撃を受けた。衝突の余波で、ほとんどの恐竜をはじめ、全生物種のおよそ4分の3が絶滅したとされる。ただし、大量絶滅のすぐ後の時期については化石がほとんど見つかっておらず、多くの古生物学者がフラストレ

    大量絶滅後の100万年を示す貴重な化石を発見
  • 徳川家康が利根川の流れを変える治水事業をやっていなければ台風19号でもっと大きな被害が出ていたかもという話

    ボヘカラ @BOHE_BABE 徳川家康が利根川付け替える治水始めなければ、台風19号による今夜の荒川二瀬ダム、利根川二俣ダム、渡良瀬川草木ダム、神流川下久保ダムの緊急放流は、全部今の荒川か中川か隅田川に注いで、水浸しになってた訳で、23区東部民は日光参拝して、家康に感謝した方がいいぞ。 2019-10-12 21:31:58

    徳川家康が利根川の流れを変える治水事業をやっていなければ台風19号でもっと大きな被害が出ていたかもという話
    taron
    taron 2019/10/14
    いや、関東平野の一番低いところに、大都市を作ってしまって、自然に逆らった脆弱な都市を築いてしまったとも言えるのだが。自然に流れ込んでくる洪水流を、無理矢理、治水工事でそらしている。
  • 書評 「恐竜の教科書」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    恐竜の教科書: 最新研究で読み解く進化の謎 作者:ダレン・ナイシュ,ポール・バレット発売日: 2019/02/26メディア: 単行 書は2016年に出版された恐竜「Dinosaurs: How They Lived and Evolved」の邦訳.著者も監訳者のばりばりの恐竜研究者で,「教科書」と名打つのにふさわしいだ.これまでの恐竜の教科書的なとしては原著2012年邦訳2015年の「恐竜学入門」があったが,書は2012年以降の研究の進展が反映されていて,より最新の知見*1に触れることができる.また「恐竜学入門」はやや系統樹と分岐学にこだわった内容だったが,書はよりバランスが取れた総説といっていいだろう. 第1章 歴史,起源,そして恐竜の世界 第1章では恐竜研究の歴史と恐竜の起源が扱われる.ここではまず恐竜とは何かが扱われ,その中で鳥類は恐竜そのものであり,恐竜はなお1万種

    書評 「恐竜の教科書」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    taron
    taron 2019/09/21
    恐竜学の教科書の紹介。ここいらは底なしの沼だなあ。/主要な系統に関しても議論が出ている。/軟組織の議論がおもしろいな。皮膚や脂肪のボリュームが考えられてなくて、シュリンク包装復元とか。時間かかりそうな本
  • シドアルジョの泥火山 - Wikipedia

    シドアルジョの泥火山(シドアルジョのでいかざん)とは、インドネシア東ジャワ州シドアルジョ県(英語版)で2006年5月29日[1]に発生した世界最大[2][3]の泥火山。泥土噴出事故としても過去最大規模の被害をもたらした[4]。Lumpur Sidoarjo(Lumpurはインドネシア語で「汚泥」の意)からとってLUSIと呼ばれており[5]、日語では「ルシ」[6]「ルーシー」[7]と表記されている。記事では、泥火山「ルーシー」およびその噴出による被害について記載する。 概要[編集] 道路から望む泥に没した地域。 2006年5月29日、シドアルジョ県[注釈 1]近郊にあった天然ガスの試削現場から高温の汚泥と有毒ガスが噴出し始めた[1]。ジャワ島では泥火山自体は珍しいものではなかったが、ルーシーはこれまでの泥火山と規模が違い、最大で一日あたり18万立方メートルの汚泥を噴出した[8]。2011

    シドアルジョの泥火山 - Wikipedia
    taron
    taron 2019/08/03
    これはひどい。
  • 阿蘇2019年5月3日噴火 最初の1時間

    15時44分に気象庁が、噴火に関する火山観測報を出した。しかし、噴火というに十分な現象ではまだなかった。 特務機関NERV @UN_NERV 【阿蘇山 噴火に関する火山観測報 2019年05月03日 15:44】 03日 15時40分頃、阿蘇山(中岳第一火口)で噴火がありました。噴煙高度は火口上600m、噴煙の流向は南です。 2019-05-03 15:44:52

    阿蘇2019年5月3日噴火 最初の1時間
    taron
    taron 2019/05/03
    比較的最近、ドカンとやったから、しばらく静かになると思っていたら。意外と早く活動が活発化しだしたな。これで、当面、火口には近づけないか。草千里でも、ちょっと怖い感じだな。
  • 史上最大のティラノサウルスと判明、約9トン

    1991年に発掘された史上最大のティラノサウルス「スコッティ」の想像図。生きていた当時の体重は8.85トンと推定されている。(ILLUSTRATION BY BETH ZAIKEN, THE ROYAL SASKATCHEWAN MUSEUM) カナダで見つかった恐竜化石が、これまでで最も重いティラノサウルス・レックス(Tレックス)であることがわかった。体重は推定8.85トンで、現在のゾウより重かった。(参考記事:「類人猿ギガントピテクス、大きすぎて絶滅していた」) 3月21日付けで学術誌「Anatomical Record」に発表されたこの化石は頭と尻の完全な骨、肋骨と脚の骨、尾骨の一部を含む約65%の骨格から成る。ニックネームは「スコッティ」。推定28歳以上と、この恐竜としては高齢だ。 気楽な28年ではなかった 約6800万年前、スコッティが暮らすカナダは楽園のような亜熱帯の海岸だった

    史上最大のティラノサウルスと判明、約9トン
    taron
    taron 2019/03/30
    クリーニングに20年…/大腿骨が負担できる重量からの推測。誤差がかなり大きい手法であると。高齢ティラノといえば、スーさんだっけ。/病気は怖いねえ。
  • 地球内部にエベレストより高い「山」を発見、研究

    ヒマラヤ山脈に踊る影。国際宇宙ステーションから宇宙飛行士が撮影した。(PHOTOGRAPH BY NASA) 地底には確かに山が存在した。まるでジュール・ヴェルヌの小説『地底旅行』のような話だが、ただし、これまでどのSF作家が描いてきた世界とも違い、その山は地球内部の層構造の一部である。 複数の巨大地震による地震波を分析した最新の研究で、地底の山の鮮明な姿が明らかになった。2月15日付けの学術誌「サイエンス」に発表された論文によると、地下660キロメートル付近の、マントルの上部と下部を隔てる境界面に沿って巨大な山々が連なっており、中にはエベレストより高い山もあるという。(参考記事:「謎の地震が世界を駆け巡る、20分超継続、原因不明」) 山はただ高いだけでなく、驚くほど起伏に富んでいた。この研究結果から、太陽系でなぜ地球だけが特殊な存在なのかを説明する手がかりも得られそうだ。 「既に多くのこ

    地球内部にエベレストより高い「山」を発見、研究
    taron
    taron 2019/03/28
    「山」と言って良いのかねえ。上部マントルと下部マントルの境界線に、ものすごい凹凸があると言う話。これがどういう意味を持つのかについては、深部の物質構成が分からないだけに、議論が隔たっていると。
  • 金生山の大きな化石

    職人/げるびらりあ @gervillaria 岐阜の金生山にはペルム紀(二畳紀)の石灰岩があって、たくさんの化石を産出するのだけど……同時代の他産地と比べて異様に大きい種類が多いという特徴があってですね、これすっげー面白いのだけど中々話題にならない。 2011-03-30 20:15:56 職人/げるびらりあ @gervillaria 有名なのはウミユリ。普通指一くらいの茎の太さ。太くても一円玉くらい。でも金生山だと種類限定にはなるけど腕よりも太い茎とか出てる。ベレロフォンって貝(単板類?)だと高知の桂砂岩でパチンコ玉くらいなのが、金生山でビリヤードの玉とかそれより大きいのとか。 2011-03-30 20:18:46

    金生山の大きな化石
    taron
    taron 2019/02/20
    金生山のウミユリや二枚貝が、やたらとでかいという話。でかいからには、体を支えるだけの栄養も必要なわけだが。どういう、生態的条件があるのだろうなあ。
  • 笏谷石(しゃくだにいし)を訪ねて-笏谷石のふるさと-

    | サイトマップ | プライバシーポリシー | サイトポリシー | お問い合わせ |笏谷石 笏谷石(しゃくだにいし)を訪ねて~1500年の歴史文化を再発見・ふくい~  Copyright © 2008-2023 INABA DESIGN ROOM ALL Rights Reserved. 許可なく転載を禁じます。ウェブサイトは「ふくい笏谷石の会」が運営している公式サイトです。 ■調査・企画制作/ふくい笏谷石の会 ■制作協力 /稲葉デザインルーム笏谷石(しゃくだにいし) 笏谷石(しゃくだにいし) 笏谷石(しゃくだにいし)

    taron
    taron 2019/02/03
    ブラタモリで出ていた笏谷石についてのサイト。歴史も、地質的説明も。現在は、採掘は終了しているようだ。
  • カルデラ破局噴火の前兆を見て避難するのは、現実的にはできない。 - Togetter

    早川由紀夫 @HayakawaYukio @usa_hakase 社会通念に話を戻すと、カルデラ破局噴火とか山体崩壊は対策せずに脳天気で過ごすのが最適解だと思いつつあります。ですから、知識普及はしますが、対策を求めることを私はしません。原発にはカルデラ破局噴火対策が特別に必要かもしれませんが、まだ考え中。 2018-09-27 11:29:39 月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase @HayakawaYukio 一学者としてはそれでいいかもしれませんが、火山防災協議会の専門家としてそれをやって想定外事態になるとラクイラ事件みたいに訴えられるおそれがあります。ですので機会があるたびに啓発はしたいと思います。逃げるくらいはできますから。 2018-09-27 11:42:43

    カルデラ破局噴火の前兆を見て避難するのは、現実的にはできない。 - Togetter
    taron
    taron 2018/10/01
    カルデラ破局噴火が、人間の時間スケールでどのように進行するのか、知っている人間なんて誰もいないもんなあ。
  • 御嶽山に登って見たもの考えたこと

    早川由紀夫 @HayakawaYukio 9月の長雨のなか、1日だけ晴れが約束された28日、御嶽山頂を目指した。2日前に木曽町が、シェルターなどの安全設備が整ったとして解禁した。麓のロープウェイは0830から運行、0835に並んだが、長蛇の列。20分待ってようやく乗車できた。 twitter.com/HayakawaYukio/… 2018-09-29 06:11:47

    御嶽山に登って見たもの考えたこと