タグ

思考とlifehackに関するtm_universalのブックマーク (9)

  • アイデアを無駄にしないフレームワーク思考ーアナタノ仕事術第2回

    おはようございます。2012年の年始、いかがお過ごしでしょうか。ぼちぼちと仕事始めという方も多いのではないかと思います。 前回は、躊躇なくアイデアを出す方法をお届けしました。ですが、これだけでは、不十分です。ここからさらにパワーアップさせなければなりません。 躊躇なくアイデアを出し切る方法ーアナタノ仕事術第1回 今回は、アウトプットしたアイデアをフレームワーク思考を使って生かす方法を紹介します。フレームワーク思考とは、情報分析、問題発見や、問題解決や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 せっかく、出したアイデアですからしっかりと活用しましょう。そして、それがアイデアを出す喜びとなり、次への意欲となるでしょう。 なお、今回の画像は皆様がご覧になりやすいよう、デジタルで編集しました。画像をクリックすると大きくなります。来は、大きな紙を広げ、付箋を貼り、線を引いたり文字を書

    アイデアを無駄にしないフレームワーク思考ーアナタノ仕事術第2回
    tm_universal
    tm_universal 2014/11/09
    アイデアを無駄にしないフレームワーク思考ーアナタノ仕事術第2回
  • 脳が冴える15の習慣、脳を活性化する47の方法

    先日、『脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める』というを読んだ。 「最近どうも頭が良く回っていないぞ」、というような感じがしている人は、脳トレや指回し体操なんかもいいけど、日々の生活の中に脳を活性化する方法を取り入れて習慣化すると良いようだ。 勉強においても、仕事においても、向上心の高い人にとって「脳がちゃんと回ってる状態を保つ」というのはとても大切なことだと思う。だからこれは生活習慣を見直してでも取り組むべき課題だと思う。 内容を簡単に書き出すと、次のような感じだ。 ● 生活の原点をつくる―脳を活性化させる朝の過ごし方。足・手・口をよく動かそう。:散歩など軽い運動/部屋の片付け/料理/ガーデニング/挨拶+一言/音読10分程度。 ● 集中力を高める―生活のどこかに「試験を受けている状態」を持とう。:仕事の区切り毎に時間制限を設ける。 ● 睡眠の意義―夜は情報を蓄える時間。睡眠

    脳が冴える15の習慣、脳を活性化する47の方法
    tm_universal
    tm_universal 2014/05/03
    脳が冴える15の習慣、脳を活性化する47の方法
  • 最速で勉強できる「レバレッジ勉強法」を紹介! | ブクペ

    勉強前に、現状を把握する・勉強には三種類ある。①試験、資格②知識、ノウハウ③情報 ・大人になってこそ勉強をするべき ・ストック型人生とフロー型人生。勉強(=時間という資産を運用すること)してストック型人生を。 ・ビジネスで成功し、継続的なリターンを得ている人は、ビジネスパーソンとして第一線で働きながら、現在進行形で勉強を続けている。 何を勉強するかを決めるー[投資アイテム]の選び方・ROIを無視した勉強は害になる ・時間とエネルギーがあり余っているビジネスパーソンはいません ・勉強の分散投資をしてはいけない ・思い込みに縛られず、まずは目的をフォーカスしていきましょう。「経営者になりたいから金融の勉強をする」という目的を、「会社をマネジメントし、数字がどのように動いているかがわかる」というように具体的にフォーカスします。 ・目的をフォーカスするもうひとつの方法は、「現状の自分」と「目的達成

    最速で勉強できる「レバレッジ勉強法」を紹介! | ブクペ
    tm_universal
    tm_universal 2011/08/15
    レバレッジ勉強法 の要点まとめ~ブクペ~
  • 6つの力が身に付く「図解思考」って?

    左のメモを見て、あなたはどのようなことが理解できたでしょうか? 「そもそも読む気がしない……」、そう感じた人もいるでしょう。 ビジネスパーソンや学生に限らず打ち合わせや講義、セミナーなどの発表内容などをメモすることは大変重要なことです。しかし、実際にメモのとり方を観察していると、ほとんどの人は個条書きでメモをとっています。自分が聴いた内容のキーワードのみ、あるいは大事だと思ったキーフレーズを、淡々と記録しているだけです。みなさんはどうですか? 自分の記録したメモを取り出して、いま一度確認してみてください。自分が聴いたこと、理解したことがすぐに思い出せましたか? 個条書きメモは多くの問題を抱えています。すべて「文字」で書かれているために、一見してその内容や要素、関係性などをつかむのが容易ではありません。そのため、中身に含まれている問題点や解決策を発見しづらいという難点があります。さらに、記憶

    6つの力が身に付く「図解思考」って?
    tm_universal
    tm_universal 2011/05/19
    誠 Biz.ID:世の中「四角形と矢印」でできている:6つの力が身に付く「図解思考」って? (1/3)
  • 知らないと損するフレームワーク思考活用法 - GoTheDistance

    ホッテントリメーカーからタイトルを頂戴した。id:phaさんありがと。 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 : LINE Corporation ディレクターブログが非常に人気で今年のアルファブロガー(というかエントリ大賞に見える)大賞にもノミネートされている。こういう記事はニーズがありそうなので、僕なりにフレームワーク思考についていくつかサンプルを用意し、僕が使うチャートのサンプルを紹介しておきます。 というか1000以上のブクマとか・・・嫉妬!激しく嫉妬!!ハンカチ噛んじゃう!!!! そもそも議論しちゃいけないこと 個人の価値観に依拠し、お互いの主張を出し合っても全体として合意が得られそうにないこと。例えば「浮気の定義」とか。こんなのは議論したって全体最適なんて導けるわけが無いので、ビジネスの場では全く持ってムダです。居酒屋でやりましょう。 仕事で議論することの意味 あなた

    知らないと損するフレームワーク思考活用法 - GoTheDistance
    tm_universal
    tm_universal 2011/04/27
    知らないと損するフレームワーク思考活用法 - GoTheDistance
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    tm_universal
    tm_universal 2011/04/25
    クリエイティブでいるための29のアドバイス | IDEA*IDEA
  • 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。 そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか? 「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 (*1)All Aboutの「フレームワーク思考してますか?」から引用しました。 この「フレームワーク思考」を活用すると、自然と思考が論理的かつ客観的となり、思考の結果を人に説明しやすくなります。 私の経験をもとに言えば、「フレームワーク思考」を学ぶ以前に「機能の要望」を検討する時は、ユーザーの立場でユーザーが求めるであろう機能を考えていましたが、どうしても主観的な意見となりがちでした。しかしながら、「フレームワーク思考」を学んだ後は、「

    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    tm_universal
    tm_universal 2011/04/08
    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • 趣味・思考・嗜好――運命は切り拓けるのか、運は有限なのか、無限なのか

    夫婦間のコミュニケーションは難しいもの。付き合いも長いと、話題もなくなります。年中一緒に暮らしていれば、会話のネタも尽きてきますよね。そこで、ごくごく普通の夫である私が試行錯誤の上に発見した、ちょっと変わった夫婦間の「エクストリームコミュニケーション」をご紹介して今す。今回のエクストリームコミュニケーションは「趣味・思考・嗜好」です。 たかが好き嫌い、モノの考え方と侮るなかれ。ほんのわずかな差が夫婦の関係を強くもし、ときにもろくもさせるのです。ちなみにテーマの数字は連載記事共通の通し番号。これまでのエクストリームコミュニケーションも参考にしてみてください。 テーマ49:非科学的なモノへの依存度 占い、風水、オカルト、都市伝説、ジンクス、オバケ、迷信、縁起かつぎなどなど、非科学的ではあるけれど、古くから信じられていることがあります。こういった非科学的な事象をどれくらい重視するかは、かなりの個

    趣味・思考・嗜好――運命は切り拓けるのか、運は有限なのか、無限なのか
    tm_universal
    tm_universal 2011/02/04
    誠 Biz.ID:夫婦で始める“エクストリームコミュニケーション”:趣味・思考・嗜好――運命は切り拓けるのか、運は有限なのか、無限なのか
  • 人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき

    、、の、まくらことばで始まる今季からのNHK番組 「テストの花道」 http://www.nhk.or.jp/hanamichi/ 所ジョージを顧問に、受験に対する「考え方」を学んでいく番組なのですが、 これがどうして、テストの学生だけじゃなく 社会人もうらなせるほど、問題に取り組む深い考え方を示してくれます。 オススメです。 番組今回のテーマは 比べるチカラ 番組での説明 比べることは全ての思考の源である。 比べることができなければ分析はできない。 つまり、 比べることによって物事の質にせまる ことを求めていきます。 例えば、「美人」と「かわいい」 を比べるにはどうするか? それに使うツールがこちら。 ダブルイメージマップ (マインドマップ的なもの?) このような図を使います。 それぞれの中心に比較対象を書き 連想されるものをどんどん書いていきます。 連想数は5つじゃなくていくらでも。

    人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき
    tm_universal
    tm_universal 2010/04/29
    人は「考え方」を手に入れると頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき
  • 1