タグ

日本と人口に関するtm_universalのブックマーク (4)

  • なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ

    はじめに 日の人口は2017年10月1日時点で1億2670万人ほど。都道府県の人口1位はもちろん東京都で、1372.4万人。最下位となる47位は鳥取県で、56.5万人。その差は約24倍にもなります。 現在ではあまりにも当たり前の東京の人口1位。しかし、かつては東京が人口1位ではなかった時代が続いたことは、あまり知られていません。 現在は東京が1372万人、ぶっちぎり 逆に人口ワーストは山陰と四国、北陸の県。 元来日はここまで東京一極集中ではなく、その地方に応じた産業が活発で、今より地方が元気な時代がありました。 人口の統計がはじまった1872年から見てみると、実は東京ではなく、意外な都道府県がトップに立っていることが分かります。そんな思わぬ再発見の多い「歴代人口ランキング」(※)を見ていきましょう。 ※:採用する人口データは、1872~83年までは籍人口。1884~1907年までは乙

    なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ
    tm_universal
    tm_universal 2018/04/22
    なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ
  • 8年後の日本はどうなるか。ノストラダムスじゃなくて必ず来る2025年を見てきたように語る

    昨日、なにげに書いたブログ【あと8年で来る暗黒の時代を乗り切るために子供はこう育てよ】が炸裂してしまい、朝の8時にリアルタイム800人超え・・・昼休みの時間帯が怖いです。オートスケーリングなんでサーバが次々と立ち上がり、落ちることは無いんですがお金が・・・一昨日のエントリー【インターネットは自分のために誰かが好きでタダでやってくれるべきというお馬鹿なみなさん】もバズりましたけど、そういうみなさんに捧げたいわ。 さて、昨日のブログを書いたところ、「実際にどうなるのかよくわからない」という声が上がりました。そこで日は、経済学者でもなんでもない不肖わたくしが、来たる8年後に日はどうなるのか、素人ながらに推測したいと思います。ただ、素人過ぎて馬鹿にされるのもいやなので、朝日新聞で連載されたこちらのを片手に語ります。朝から読んでるのですが、このは読んだ方が良いと思う。ただこれはこれから亡くな

    8年後の日本はどうなるか。ノストラダムスじゃなくて必ず来る2025年を見てきたように語る
    tm_universal
    tm_universal 2017/06/20
    ☆8年後の日本はどうなるか。ノストラダムスじゃなくて必ず来る2015年を見てきたように語る | More Access! More Fun!
  • 空室が増えているのにアパートがどんどん建築される理由 - 非天マザー by B-CHAN

    相続の話 いまは不動産業界に身を置くB-CHANです、こんにちは。 いまの日では賃貸アパートの建築がすごく多くて、空室率の上昇を招いています。 こちらの記事に書かれていますね。 toyokeizai.net で、そちらの記事に書かれていない部分をもうちょっと詳しく書いてみましょうか。 日は国土が狭く人口が多い国ですよね。 つまり、アメリカのような国土の広い国とは違って、土地の価値がすごく高いんですよ。 土地が貴重な国なので、土地の無駄遣いをなるべくしないように法律が決められています。 そのひとつが税制。 大ざっぱに言えば、土地を何にも使っていない状態、つまり、空き地のままにしておくと税金がたくさんかかります。 逆に、建物を建てて有効に利用すれば、税金は安くなります。 それを念頭に置いてくださいね。 2015年に相続税に関する法律が変わりました。 それまでは、 5000万円 + 1000

    空室が増えているのにアパートがどんどん建築される理由 - 非天マザー by B-CHAN
    tm_universal
    tm_universal 2017/04/20
    空室が増えているのにアパートがどんどん建築される理由 - 非天マザー by B-CHAN
  • 未曽有の人口減少がもたらす経済、年金、財政、インフラの「Xデー」(上)

    シリーズ・日のアジェンダ 崖っぷち「人口減少日」の処方箋 「日で人口減少が始まった」と言われて久しい。先の国勢調査によると、足もとの日の人口は約1億2806万人。国立社会保障・人口問題研究所の中位推計によると、この数が2030年に1億1522万人、さらに2060年には8674万人まで減ると予測されている。人口は国の国力を推し量る上で最も重要な指標だけに、今の日の状況はまさに「崖っぷち」と言える。世間では、少子化、高齢化などの現象について、様々な角度から分析が行われている。しかし、全ての国民が人口減少について、正しく理解しているわけではない。なぜ人口減少が起きるのか。その真のリスクとは何なのか。我々が直面する近未来の「途方もない変化」についてリサーチする。 バックナンバー一覧 今後、世界に類を見ないスピードとレベルで進むと見られる日の人口減少。それが我々の生活に与えるインパクトは

    未曽有の人口減少がもたらす経済、年金、財政、インフラの「Xデー」(上)
    tm_universal
    tm_universal 2015/04/08
    未曽有の人口減少がもたらす経済、年金、財政、インフラの「Xデー」(上) ――松谷明彦・政策研究大学院大学名誉教授|シリーズ・日本のアジェンダ 崖っぷち「人口減少日本」の処方
  • 1