タグ

pcとデータに関するtm_universalのブックマーク (5)

  • Evernoteのローカルノートブックを他のPCに移行する方法

    Evernoteには「ローカルノートブック」という機能がありまして、 Evernoteのサーバ上にはノートを保存・同期せずに今使用しているPCのみで ノートを保存する機能になりますが、たとえば会社のみで利用したい外に出したくないデータや、 自宅だけで見たいデータなどをEvernote上で使う際には便利です。 そもそもEvernoteのキモは同期してどこでもノートが見られることなんじゃ・・・? という話はありますが、Evernoteは全文検索機能に優れている部分がありますので、 その辺を利用するためにローカルノートブックを使うのは結構有用であったりします。 ただ、同期されないということは、PCを変更する際には当然同期されないために 何もしないとそのローカルノートブックのノートは無くなってしまいます。 ぼくも過去に何度かPCを入れ替えた際にEvernoteのローカルノートブックを持っていく方法

    Evernoteのローカルノートブックを他のPCに移行する方法
    tm_universal
    tm_universal 2018/01/28
    Evernoteのローカルノートブックを他のPCに移行する方法 | Tipstour
  • ハードディスクを分解して捨てる方法を写真で説明するよ - 非天マザー by B-CHAN

    ハードディスクの寿命 仕事柄、パソコンのデータの保存はクラウドかハードディスクが多いです。 クラウドはネット上にあるディスクであり、やはりその大半はハードディスクです。 要はネット上にあるハードディスクを使うか、自宅や職場にあるハードディスクを使うかの違いであり、どっちにしても、ハードディスクを使うのです。 最近はSSDも増えてきましたが、まだまだ発展途上で容量も少なく高価ですからね。 ハードディスクは歴史が長く、こなれた技術であるんですが、それでもまだまだ進化しています。 容量も年々、大きくなっています。 そんな誰もが関わっているであろうハードディスクですが、最大の欠点が、寿命によるクラッシュ。 とにかく、クラッシュしたら、かなりの高確率で保存したデータがダメになります。 一部が読めなくなったり全部が読めなくなったり。 と言うことは、容量が大きくなればなるほど、クラッシュしたときのダメー

    ハードディスクを分解して捨てる方法を写真で説明するよ - 非天マザー by B-CHAN
    tm_universal
    tm_universal 2017/05/05
    ハードディスクを分解して捨てる方法を写真で説明するよ - 非天マザー by B-CHAN
  • IT発展の歴史をまとめたインフォグラフィック「Evolution of The IT PRO」

    ITの進化スピードには目を見張るものがあり、例えば、70年代にはフロッピーディスクにデータを保存できる事が革命的な技術でしたが、CD、フラッシュドライブそしてクラウドコンピューティングが続々と登場しました。5MBのシーゲート製HDDは1980年の発売当時1500ドル(約30万円)しましたが、2013年現在256GBの高速SSDは半分以下の値段で手に入れることができます。そんな恐ろしい速度で発展し続けるITの進化の歴史ををまとめたインフォグラフィックスをMicrosoftが「Evolution of The IT PRO」として公開しています。 Dude, Where's my Floppy? I Mean USB, I Mean Flash Drive...Technology is Evolving, Are You? - Microsoft Server and Cloud Platf

    IT発展の歴史をまとめたインフォグラフィック「Evolution of The IT PRO」
    tm_universal
    tm_universal 2014/03/27
    IT発展の歴史をまとめたインフォグラフィック「Evolution of The IT PRO」 - GIGAZINE
  • 高専のカリキュラム! 情報工学を体系的に学ぶために高専のカリキュラムをまとめる。 - nigoblog

    今回は「情報工学を体系的にやりてぇな...」という方のために 情報工学を体系的に学べるような記事を書きます。 内容は高専のカリキュラムを時系列にまとめ、参考になった教科書などを! というわけで1年目から書いていきます~ もちろん思い出しながらなのでヌケモレが有りそうですが… 1年目 ここではぶっちゃけ専門はほとんどありませんでした。 やったことは コンピュータ・リテラシー 情報数学 コンピュータ・リテラシー 色々Linuxに触れてみよう的な感じの授業。 最初にセットアップして、Emacsとかコマンドラインとか徹底的にやりました。 バッファの概念とか当時はさっぱりだった気が。 とにかくコマンドラインを使いまくったのでその時やっといて当に良かったなと。 情報数学 何が情報数学なのだかようわからなかったけど、 数列 証明 2進数 不等式 集合論 なんかをやりました。他にも合った気がするけど。

    高専のカリキュラム! 情報工学を体系的に学ぶために高専のカリキュラムをまとめる。 - nigoblog
    tm_universal
    tm_universal 2013/08/05
    高専ってすごい! 情報工学を体系的に学ぶために高専でやってきたことをまとめる。 - nigoblog
  • 古いコンピュータから新しいコンピュータへデータ移行する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    新しいコンピュータを買うと、白紙の状態で届きます。純粋無垢ともいえるぐらい何もありません。それはそれで良いのですが、何も無いといういう事は、以前所持していたコンピュータにある必要なドキュメントや設定情報も存在しません。でもそこは心配無用! 古いコンピュータから新しいコンピュータにファイルを移行させ、設定を移す事は、思っているほど難しくはありません。 Windowsから新しいWindows、もしくはMacから新しいMacへと移行する場合、オペレーティングシステム に組み込まれているツールを使えば、簡単にデータを移行できます。プラットフォームを変える場合(WindowsからMacMacからWindows)でもデータ移行は可能ですが、OSに付属している便利なツールを使う事ができません。 データを移行させる場合、どのようなコンピュータを使っていても、外付けハードディスクがあると便利なので、持って

    tm_universal
    tm_universal 2011/08/03
    古いコンピュータから新しいコンピュータへデータ移行する方法 : ライフハッカー[日本版]
  • 1