タグ

tipsと思考に関するtm_universalのブックマーク (4)

  • アイデアを無駄にしないフレームワーク思考ーアナタノ仕事術第2回

    おはようございます。2012年の年始、いかがお過ごしでしょうか。ぼちぼちと仕事始めという方も多いのではないかと思います。 前回は、躊躇なくアイデアを出す方法をお届けしました。ですが、これだけでは、不十分です。ここからさらにパワーアップさせなければなりません。 躊躇なくアイデアを出し切る方法ーアナタノ仕事術第1回 今回は、アウトプットしたアイデアをフレームワーク思考を使って生かす方法を紹介します。フレームワーク思考とは、情報分析、問題発見や、問題解決や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 せっかく、出したアイデアですからしっかりと活用しましょう。そして、それがアイデアを出す喜びとなり、次への意欲となるでしょう。 なお、今回の画像は皆様がご覧になりやすいよう、デジタルで編集しました。画像をクリックすると大きくなります。来は、大きな紙を広げ、付箋を貼り、線を引いたり文字を書

    アイデアを無駄にしないフレームワーク思考ーアナタノ仕事術第2回
    tm_universal
    tm_universal 2014/11/09
    アイデアを無駄にしないフレームワーク思考ーアナタノ仕事術第2回
  • 6つの力が身に付く「図解思考」って?

    左のメモを見て、あなたはどのようなことが理解できたでしょうか? 「そもそも読む気がしない……」、そう感じた人もいるでしょう。 ビジネスパーソンや学生に限らず打ち合わせや講義、セミナーなどの発表内容などをメモすることは大変重要なことです。しかし、実際にメモのとり方を観察していると、ほとんどの人は個条書きでメモをとっています。自分が聴いた内容のキーワードのみ、あるいは大事だと思ったキーフレーズを、淡々と記録しているだけです。みなさんはどうですか? 自分の記録したメモを取り出して、いま一度確認してみてください。自分が聴いたこと、理解したことがすぐに思い出せましたか? 個条書きメモは多くの問題を抱えています。すべて「文字」で書かれているために、一見してその内容や要素、関係性などをつかむのが容易ではありません。そのため、中身に含まれている問題点や解決策を発見しづらいという難点があります。さらに、記憶

    6つの力が身に付く「図解思考」って?
    tm_universal
    tm_universal 2011/05/19
    誠 Biz.ID:世の中「四角形と矢印」でできている:6つの力が身に付く「図解思考」って? (1/3)
  • 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。 そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか? 「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 (*1)All Aboutの「フレームワーク思考してますか?」から引用しました。 この「フレームワーク思考」を活用すると、自然と思考が論理的かつ客観的となり、思考の結果を人に説明しやすくなります。 私の経験をもとに言えば、「フレームワーク思考」を学ぶ以前に「機能の要望」を検討する時は、ユーザーの立場でユーザーが求めるであろう機能を考えていましたが、どうしても主観的な意見となりがちでした。しかしながら、「フレームワーク思考」を学んだ後は、「

    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    tm_universal
    tm_universal 2011/04/08
    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • 趣味・思考・嗜好――運命は切り拓けるのか、運は有限なのか、無限なのか

    夫婦間のコミュニケーションは難しいもの。付き合いも長いと、話題もなくなります。年中一緒に暮らしていれば、会話のネタも尽きてきますよね。そこで、ごくごく普通の夫である私が試行錯誤の上に発見した、ちょっと変わった夫婦間の「エクストリームコミュニケーション」をご紹介して今す。今回のエクストリームコミュニケーションは「趣味・思考・嗜好」です。 たかが好き嫌い、モノの考え方と侮るなかれ。ほんのわずかな差が夫婦の関係を強くもし、ときにもろくもさせるのです。ちなみにテーマの数字は連載記事共通の通し番号。これまでのエクストリームコミュニケーションも参考にしてみてください。 テーマ49:非科学的なモノへの依存度 占い、風水、オカルト、都市伝説、ジンクス、オバケ、迷信、縁起かつぎなどなど、非科学的ではあるけれど、古くから信じられていることがあります。こういった非科学的な事象をどれくらい重視するかは、かなりの個

    趣味・思考・嗜好――運命は切り拓けるのか、運は有限なのか、無限なのか
    tm_universal
    tm_universal 2011/02/04
    誠 Biz.ID:夫婦で始める“エクストリームコミュニケーション”:趣味・思考・嗜好――運命は切り拓けるのか、運は有限なのか、無限なのか
  • 1