タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

デザインと文房具に関するturu_craneのブックマーク (6)

  • 高尾山ほど書ける蛍光ペンとかカップホルダーノートとか!夏の文房具フェス2023

    7月といえば、文房具の夏フェスことISOT(国際文具紙製品展)。今年も7月19~21の3 Days、東京ビッグサイト東ホールで開催されたのである。 ここ10年の間でビックリするぐらい規模縮小しちゃって、昔から取材し続けてる身としてはぶっちゃけ泣きそうなんだけど……それでも業界的な存在意義はまだ大きいのだ。 ということで今年も見てきた最新文房具をレポートしたい。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:自分の味覚は正しいのか!? 味覚検定チョコで確認せよ > 個人サイト イロブン Twittertech_k そもそもISOTとはなにか説明編 改めてISOT(国際文具・紙製品展)っての

    高尾山ほど書ける蛍光ペンとかカップホルダーノートとか!夏の文房具フェス2023
  • 缶詰に入った魚のかたちをしたクリップ。海外のおもしろ文房具。オイルサーディン好きにおすすめ(笑)。 : インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ

    どうも、おもしろい文房具が大好きな伊勢海老太郎(@iseebitaroublog)です。ブログで紹介するおもしろ文房具を海外サイトで探していたら、おもしろいクリップを見つけたので紹介します。 缶詰に入った魚のかたちをしたクリップです。魚のかたちをしたクリップだけでもおもしろいのですが、缶詰のケースに入って売られているのがまたおもしろいですね(笑)。 私は学校や職場で渡されたプリントや資料がこのクリップで留まっていたら、ちょっと嬉しくてセンスの良さを感じちゃいますね。 缶詰のアップ画像です。指を引っかけて開ける部分はダミーの絵になっていて、実際には開けたり閉めたり何度もできるフタのようです。この缶だけでも欲しくなっちゃう、とてもかわいいデザインです。 缶には「Sardines」と書かれています。と言うことは、この魚のクリップはイワシなのでしょうか。オイルサーディンの缶詰をモチーフにしているの

    缶詰に入った魚のかたちをしたクリップ。海外のおもしろ文房具。オイルサーディン好きにおすすめ(笑)。 : インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ
  • 箔押しカードの作り方

    品のある存在感が特徴の箔押し。 例えばこんなカードを贈り物に添えるだけでぱっと印象が明るくなりますね。 自作するにはちょっとハードルが高そうに見えますが、 意外と少ない材料で簡単にできるのです。 準備するものは図案、紙、箔シート、アイロン。 箔シートは市販品のスタンピングリーフを使用しました。 では、作り方をご紹介します。 モノクロの図案を準備し、 コピーもしくはレーザープリンタで出力します。 黒の部分に箔が載るイメージです。 硬くて平らな所に紙を置き、 図案の上に箔シートを乗せます。 箔シートの上から低〜中温度でアイロンをかけます。 最初は低で試して、うまく載らないようであれば温度を上げてみるといいと思います。 シワが寄らないよう、シートをぴんと張るのがコツです。 全体に満遍なくアイロンをかけ、 図案に沿って箔が少し沈んできたらシートを剥がします。 インクの部分に箔が転写されます。 完成

    箔押しカードの作り方
  • ネコとの時間が大切に思える定規「NekoMemori(ネコメモリ)」。猫の年齢が測れます。 : インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ

    インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ インテリア、家具(椅子、テーブル、棚、照明)、雑貨、文房具、玩具、AppleiPhone、アート情報などをまとめたブログです。伊勢海老太郎が書いています。 どうも、かわいい文房具が大好きな伊勢海老太郎(@iseebitaroublog)です。ネットでかわいい文房具を探すのが大好きです。早速ですがネコ好きにおすすめの定規を見つけたので紹介します。 一見すると普通の定規ですが、よくご覧下さい。目盛りが3段になっています。 この目盛りは一体何なのでしょうか。 正解は、ヒトの年齢とネコの年齢を確認できる目盛りがプリントされているんです。ヒトが2歳の時は、ネコは約24歳ですね。ヒトが5歳の時は、ネコは約36歳と、この定規を見れば年齢が一目瞭然な訳です。これは素晴らしいアイデアとデザインの定規だと思います。 一概にヒトとネコの年齢を比べることはできないかもしれませ

  • 東京で世界を巡る、輸入雑貨店ガイド - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    国内品にはない独特のデザインが魅力の輸入雑貨。また、その見た目以上に、国の特色、そして時代背景までもが、雑貨ひとつひとつには詰まっている。東京の片隅には、異国の地に魅せられたオーナー自らが買い付けを行う、個性が溢れるショップが存在する。その中から、今回は選りすぐりのヨーロッパの輸入雑貨店を紹介。大型バラエティショップでは味わえない、外国を散策するかのような気分を、雑貨店巡りで感じてみてほしい。 フランス 千駄ヶ谷 Passé Composé ビルに一室にある小さなスペースには、主にフランスで買い付けた、アンティークのキッチンウェア、インテリア雑貨、ファブリック、ポストカードや手芸アイテムなどがぎっしりと並ぶ。店内ではハンドメイド教室も開催。アンティークの素材を使って作るカルトナージュ(小箱)や、ドールハウスなどの作り方を学ぶことができる。 パッセコンポゼの詳しい情報はこちら ドイツ 銀座

  • 印鑑登録も可能な犬や猫っぽい書体のハンコ「ワン書体印鑑」

    犬やのシルエットを利用してまるで動物っぽい書体にしてあるという印鑑が、城山博文堂の作っている「ワン書体印鑑」です。こういったネタっぽい印鑑はあくまでネタ用途にしか使えないようなイメージがありますが、このハンコはちゃんと郵便や銀行通帳も作ることができ、さらには印鑑登録(印鑑証明取得)も可能だそうです。 ワン書体印鑑の通販【おもしろMY印鑑】 http://www.inkan.name/sinsyo/ デザインは犬やなどのシルエットをもとに、篆書体かゴシック体で彫る形になります。これは犬デザインの一例で、秋田犬、ウェルシュコーギー、マルチーズ。 こちらはデザイン、いろいろなポーズのがいます。 その他、ニワトリやライオンなどの動物やハート型なども選ぶことができます。 印鑑登録には自治体によって基準が微妙に異なるものの、基的に「一辺8mm以上、25mm以下の正方形の中に、印影が収まる印鑑

    印鑑登録も可能な犬や猫っぽい書体のハンコ「ワン書体印鑑」
  • 1