タグ

民俗学に関するturu_craneのブックマーク (59)

  • 青土社 ||現代思想:現代思想2024年5月号 特集=民俗学の現在

    私たちの「日常」を捉えるまなざし 近代西洋に端を発し、日ではとりわけ柳田国男らの主導により独自の体系化を遂げた「民俗学」。しかしそれは必ずしも伝統文化や古俗・伝承のみならず、現代に生きる私たちの「日常」そのものを広く捉え考える現在進行形の実践として、いまなお展開の途上にある。特集ではそうした現代民俗学の最前線を、アメリカなど国外の動向にも目を向けつつ多彩なトピックを通じて一望する。 [目次] 特集*民俗学の現在 【討議】 回遊する知としての民俗学 / 菊地暁+島村恭則 【広がるフィールド】 実践としての「介護民俗学」 / 六車由実 繰り返すことの民俗学――日常・クィア・強迫症 / 辻侑生 自己・世相・日常――現在を史学する視点 / 及川祥平 民俗学から日の出産史を問い直す――「安産中心史観」を超えて / 伏見裕子 〈日常〉はゆらぐ――霊的次元の近代 / 大道晴香 【俗なるもののため

    turu_crane
    turu_crane 2024/05/02
    気になる
  • 「穢れ」の正体は、「無秩序」なものに触れることへの「恐怖」から来てる「嫌悪」だった―自分とか世界とかが、容易に変貌してしまう先史時代の世界—

    巫俊(ふしゅん) @fushunia 「穢れ」の正体が、「無秩序」なものに触れることで、自分だとか世界とかが、別の何かに変貌してしまうことへの「恐怖」から来てる「嫌悪」だったの、生命の質を突いてると思うし 【感染症で深刻な症状が出ても、客観的に存在するはずの「自己」は変わらない】 って、現代人の意識を浮き彫りにする pic.twitter.com/BnZqosUBPf 2024-01-15 18:59:37 巫俊(ふしゅん) @fushunia 先史時代の人の感覚は、現代人の意識とは相違してるのですが、 「荒ぶるものが、蠢(うごめ)き渡り、蝿のような光が、世界を満たす」 そんな空間の神話/歴史を紐解いてくと、ごくごく限られた世界線に、毎年、何とか戻ることで、かろうじて水田の稲が実り、人間が人間でいられる、そんな世界でした。 pic.twitter.com/gXhLEZz1oJ 2024-

    「穢れ」の正体は、「無秩序」なものに触れることへの「恐怖」から来てる「嫌悪」だった―自分とか世界とかが、容易に変貌してしまう先史時代の世界—
  • 【考察】アマガミ討論会 第一夜 桜井梨穂子編|んぱんて

    1.KとT 田山花袋です。 国木田独歩です。 父は館林藩士をやっておりました。 二人でアマガミ討論会をやっていきます。 やっぱり田山君もアマガミやってたんですね。 松岡君に勧められてね。実況プレイは幾らか見ていたのだけど。 そりゃプレイして正解ですよ。実行した空気の中から真理が出て来る。 国木田君の方こそアマガミやってたとは意外だなア。 神木隆之介だってやってますから。田山君が思うより層は厚いんです。 しかし、こう言っちゃなんだが君はモテというか、タチ悪い女たらしというか。 折角だからもう少し言葉を選んでくださいよ。 銚子を舞台にした恋愛SLGがあるというのでね、やってみたんですよ。やっぱり地元が脚光を浴びると嬉しいもんですから。 田山君も気に入ってたでしょう、銚子。 予も銚子は好きなりってね。 以前に君とも遊んだけれどあれは東海岸で一番いいね。 が、実は今夜の議題はそこだ。 「輝日東とい

    【考察】アマガミ討論会 第一夜 桜井梨穂子編|んぱんて
  • 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎〜水木の煙草と哭倉村の民俗学っぽい話〜|木古おうみ

    ヤニカスです。誇りに思います。 ゲ謎の話でまとめきれなかった部分をざっくりと。前半は水木が吸う煙草の話。後半は哭倉村のモチーフの民俗学的な話。後半に関しては大学と趣味で少しやってる程度のホラー作家の一見解として流して見てください。 〜水木青年の煙草の話〜 ゲ謎は喫煙者の多さが昭和らしくていい。 人間を憎んでいたというゲゲ郎がどこで煙草の味を覚えたのかは気になる。奥さんは吸ってそうには見えないが……。 中でも水木青年の煙草の使い方は前の感想の方でも触れたけどとても象徴的だ。 咳き込む子がいる電車でひとりだけ煙草を吸わず、権力者から与えられた葉巻は受けつけず、鬼太郎父とは煙草を分け合う。下層階級で弱者を傷つけられない優しさとして描かれているように感じる。 彼の吸っている煙草はPEACE(ピース)。サザンのピースとハイライトという曲でも有名だね。 これは煙草の配給制が残る中、販売品としてデザイン

    鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎〜水木の煙草と哭倉村の民俗学っぽい話〜|木古おうみ
    turu_crane
    turu_crane 2023/12/04
    鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎〜水木の煙草と哭倉村の民俗学っぽい話〜
  • 「出会って4光年で合体」 古典・民俗学・科学・純文学が絡み合う伝奇ハードSF - 頭の上にミカンをのせる

    「出会って4光年で合体」 382ページかけて描かれたエロ同人誌が話題になっていたが、382ページという数字に騙されてはいけない。 あなたが382ページという数字から想像するよりこの作品はもっとボリュームが多い。 他のエロ同人誌換算でいうと2000ページ分くらいのボリュームがある作品だ。これが880円というのはバグりすぎている……。あまりの力作に対して価格が安すぎるため、この作者さんの過去作品はすべて90%offで売られているがこちらも全部買ってしまった。こちらも全部面白かった。 評判通り「すごい」作品だった。 プロジェクト・ヘイルメアリーすら途中で挫折したくらいなクソザコな私が、これは一気に最後まで読みきってしまった。エロの力すげー。 「宇宙とは… 命とは…」みたいな正統派SFだよ、竜宮島の島民やヘイルメアリーとかが好きな人は好きなやつだよ、でもまぎれもないエロだよ、どうすればいいんだこ

    「出会って4光年で合体」 古典・民俗学・科学・純文学が絡み合う伝奇ハードSF - 頭の上にミカンをのせる
  • 鬼とは何者か―差別、偏見、排除の日本史

    多くの日人が「鬼」と聞いて思い浮かべるのは、「桃太郎」の挿絵などで目にする、角2、ギョロ目で金棒を振り回す赤鬼、青鬼だろう。かつて鬼はリアルな脅威で、古代の歴史書にはその出現が事件として記録され、鬼とみなす対象もさまざまだった。時代が下るにつれ、妖怪の一種として、主に物語の中で語られるようになる。日人にとって、鬼とは何者なのか。宗教史学者の小山聡子氏に聞いた。 小山 聡子 KOYAMA Satoko 二松学舎大学文学部教授。1976年生まれ。専門は日宗教史。2003年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。博士(学術)。主な著書に『往生際の日史―人はいかに死を迎えてきたのか』(春秋社、2019年)、『もののけの日史―死霊、幽霊、妖怪の1000年』(中公新書、2020年)。共編著に『幽霊の歴史文化学』(思文閣出版、2019年)。最新刊に『鬼と日人の歴史』(2023年、ち

    鬼とは何者か―差別、偏見、排除の日本史
  • 「すずめの戸締まり」の民俗学的考察によって明らかになったシン・エヴァとの類似点 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

    新海誠監督の「すずめの戸締り」を観に行った。 既に色々な人がレビューしているようだ。 blog.hatenablog.comただ、民族学の切り口はまだ少ないかな?と。 映画の中でも、民俗学的エッセンスが随所に見受けられたからな。 物語とか考察の幅を広げるための権威付け感はあるけど。 ではその流れに乗って、「すずめの戸締まり」における民族学的要素を考えてみるか。 1.常世について 2.後戸ついて 3.宗像一族について 4.祝詞について 5.ダイジンとサダイジンについて 6.「すずめの戸締まり」で氷河期世代は救われない(まとめ) で、話を進めていこう。 ※以下、ネタバレあり。まだ「すずめの戸締り」観てない人は観てからの方がいいかも。 1.常世について まず地震の発生源、ミミズが出てくる常世について。 宗像草太(松村北斗)の台詞に「常夜では全ての時間が同時に存在する」とのこと。 mofumuch

    「すずめの戸締まり」の民俗学的考察によって明らかになったシン・エヴァとの類似点 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
  • 山月記で、李徴がなぜ虎になるかっていうのは中国の虎に対する民間信仰を知ると解像度が爆上がりする

    幣束 @goshuinchou 山月記で李徴がなぜ虎になるかってのはメタファーとかの作者の意図もあるかもしれんけど、中国の民間信仰では虎は暴悪の象徴であり妖怪や幽鬼的な存在であり、虎に噛み殺されるとその魂は虎に使役されたり虎そのものになって人を襲うようになるとされた。虎になるというのは鬼や化物になるのと同義、 2022-11-20 12:45:21

    山月記で、李徴がなぜ虎になるかっていうのは中国の虎に対する民間信仰を知ると解像度が爆上がりする
  • 『すずめの戸締まり』と天皇について

    藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』刊行予定 @naoya_fujita 『すずめの戸締まり』、監督がティーチインでこう仰ったのか。「閉じ師という役目について、実は「裏天皇」のような役割なのではないかと考えている。 」。 天皇と絡める読み筋が、妄想の陰謀論扱いされなくなりそうで(笑)良かった。 twitter.com/lu_maple/statu… 2022-11-15 07:37:05 秋佐るぅ@すずとじ🚪🗝草鈴漫画と考察と古文書解読 @lu_maple #すずめの戸締まり 新海誠監督ティーチインレポ (11/13二子玉川) ①ダイジンたちの正体 ②ラストの芹澤のタバコ ③ミミズのイメージと表現 ④なぜダイジンたちは自らもダイジンを名乗るのか? ⑤東京の要石と、閉じ師のイメージ fse.tw/KXi4ajFr#all 2022-11-14 17:29:56

    『すずめの戸締まり』と天皇について
  • 鬼滅の刃、嗅覚、人間の本性その他の話(2)※末尾に追記

    (1)anond:20221023223518からの続き いくら視覚的な識別手段が機能しない状況下で重要な働きをするとはいっても、これらの三感覚によって人間は、当に相手のことを知ること、理解することが果たして出来るであろうか? 例えば、聴覚によってパートナーの性を知ることが、人間に出来るであろうか? 正直に言えば、私はそうは思えない。 例えば、和漢朗詠集などに収められている和歌に次のようなものがある。 「いつはりの 無き世なりせば 如何ばかり 人の言の葉 嬉しからまし(もしも、この世界に嘘[ウソ]というものが存在しなかったならば、どれほど素直に、想い人の口にした言葉を喜ぶことが出来ることか)」 二人きりの閨(ねや)で同衾して、耳元で甘い愛の言葉を囁かれても、それでもなお。これは、そういう歌ではないかと、私には思える。あるいは逆に、愛の言葉を幾ら紡いでも、想い人がこの歌のようなことを言っ

    鬼滅の刃、嗅覚、人間の本性その他の話(2)※末尾に追記
  • 鬼滅の刃、嗅覚、人間の本性その他の話(1)

    世間の流行の移り変わりとは無関係に、私は度々『鬼滅の刃』の原作単行を読み返しているのだが、またも同作を読んでいる。 ここ最近の読み返す切っ掛けの一つとなったのは、例によって金関丈夫の『木馬と石牛』である。何度目だ。 ひとまず最初に紹介しておく金関丈夫の論文は「わきくさ物語」と題する一篇である。 これは、腋臭(わきが、えきしゅう)や体臭を肯定的に捉えるか否定的に捉えるか、その相違について、人類学的な統計データに基づいて西欧人と東アジア人の腋臭体質の多寡(出現頻度)を比較するとともに、東西の文学作品や文献に於ける腋臭や体臭に関する記述を比較したという内容である。今さら気づいたが、論文の題名は『若草物語』のパロディである。 金関丈夫の論旨を大雑把にまとめて紹介すれば、次のようなものである。「人類学的に見て、西欧人の集団では腋臭体質の人の出現頻度が高く、日中国などの東アジア人の集団では出現頻

    鬼滅の刃、嗅覚、人間の本性その他の話(1)
  • 英元同僚から「myakumyaku-samaなるマスコットに神格を与え、それにウン万RTやいいねがつく日本人の特異性について論文書きたい」とメール来て、どうすれば

    藍野芙美 12/6 自律コミカライズ08配信 @aono_cb 英元同僚から、「myakumyaku-samaなるグロテスクなマスコットに神格を与えるだけでは飽き足らず、マスコット来の遊戯性を活かし、漫画イラストにしてSNSに上げるメンタルと、それにウン万件のいいねやRTがつく日人の特異性について、論文書きたいと思うんだけど」とメール来て、どうすれば。 2022-07-21 10:54:41 藍野芙美 12/6 自律コミカライズ08配信 @aono_cb 試しに、「あれ、名前つくまでは、勝手に『命の輝き君』って呼ばれてた」と返したところ、「正式に命名されたことで、『君』から『様』に格上げされたってこと?」って返ってきて、私はどうすれば。 2022-07-21 10:56:57

    英元同僚から「myakumyaku-samaなるマスコットに神格を与え、それにウン万RTやいいねがつく日本人の特異性について論文書きたい」とメール来て、どうすれば
  • 古都の呪術の真髄に触れる……。「考古資料とマンガで見る呪術 -魔界都市京都-展」が7月14日から

    呪術の町・京都で、「ホンモノ」の呪物を見る『呪術廻戦』など、古くから伝わる呪術を題材にしたコンテンツが大ブームになっている昨今。マンガにおける呪術はバトルのための異能力というイメージが強いが、広い意味で呪術とは、願いをかなえるために超自然的な力に対して器物や所作を通じて祈る行為のこと。災厄を避けたい、望みをかなえたいという願いのために太古の昔から続けられてきたのが呪術であり、現代の社会においても人の身の回りには呪術に関わる器物や所作が満ちている。 京都市内の2つの文化施設で開催される「考古資料とマンガで見る呪術 -魔界都市京都-展」は、人気の呪術マンガの紹介や京都に実際に出土した呪物を紹介する展覧会だ。京都市考古資料館では、2022年7月14日から11月20日まで、京都国際マンガミュージアムでは7月14日から9月5日まで開催される。

    古都の呪術の真髄に触れる……。「考古資料とマンガで見る呪術 -魔界都市京都-展」が7月14日から
    turu_crane
    turu_crane 2022/07/06
    行きたいよう
  • 「ジャッカ・ドフニ 大切なものを収める家」展@高島屋史料館TOKYO

    会期: 2024年3月16日(土)→ 2024年8月25日(日) 開館時間: 10:30~19:30 入館料: 無料 場所: 日橋高島屋史料館 TOKYO 4F 展示室 (東京都中央区日橋2-4-1) 休館: 月・火曜日(祝日の場合は開館)、8月21日(全館休業日) 主催: 高島屋史料館 TOKYO 監修・協力: 北海道立北方民族博物館 グラフィックデザイン: 原田祐馬・岸木麻理子(UMA/design farm) 展示デザイン: 榮家志保・橋亜沙美(EIKA studio) かつて、北海道のオホーツク海に面した網走の地に「ジャッカ・ドフニ」*と呼ばれたサハリン少数民族の資料館がありました。「ジャッカ・ドフニ」とは、ウイルタ語で「大切なものを収める家」を意味し、ウイルタを中心に、ニブフ、樺太アイヌといった、サハリンに暮らした少数民族の生活文化を伝えた稀有な私設資料館です。この「ジャッ

    「ジャッカ・ドフニ 大切なものを収める家」展@高島屋史料館TOKYO
    turu_crane
    turu_crane 2022/05/22
    こんなんやってたん知らんかった……行かねば行かねば
  • 読書界・本読みのプロが激推しの民俗学ミステリー『まほり』(上・下)! フランス在住の高田大介さん、初!!の(メール)インタビュー! | カドブン

    聞き手:杉江松恋 怒涛のクライマックスに感想、続々‼ 『図書館の魔女』著者が描く前代未聞のミステリーホラー『まほり』が待望の文庫化 “まほり”の意味は明かさないでください――。謎めいた惹句の書。のカバーにもある蛇の目紋には恐るべき真実が隠されているという。累計32万部を突破したデビュー作『図書館の魔女』シリーズはファンタジーだが、作『まほり』は青春ありホラーあり謎解きありの民俗学ミステリー。土俗の闇を古文書で読み解くという前代未聞の謎解き。杉江松恋さんが解説で“奇妙ミステリー”と名付けた作。な、なんと著者、“初”のインタビューで著者の神髄&素顔に迫る。 ▼『まほり』試し読みはこちら https://kadobun.jp/trial/mahori/cnhi8ln6qb4s.html ――『まほり』は説話の〈話素〉を巡る刺激的な物語です。語り継がれる中でどのような話素が抜け落ち、あるい

    読書界・本読みのプロが激推しの民俗学ミステリー『まほり』(上・下)! フランス在住の高田大介さん、初!!の(メール)インタビュー! | カドブン
  • 列伝体 妖怪学前史 [978-4-585-32010-4] - 3,080円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    「妖怪は〈アカデミック〉ではない」と言われた時代―。 そんな時代にも妖怪に魅了され、情熱をもって研究をしていた者たちがいた。 現代の妖怪学に影響を与えた23人が刻んだ点と線を、250点超の貴重図版とともに紹介。 戦前・戦後(前)・戦後(後)それぞれの時代の通史、重要な刊行物・用語・動向について解説した〈妖怪学名彙〉、充実のコラム、1870~1996年までの妖怪学の流れをまとめた「妖怪学参考年表」などを付す。 邦初! 妖怪学〈以前〉の流れを捉えた一冊! ◉京極夏彦氏、推薦!◉========================== 「妖怪」の時代を創った先駆者たちを 「妖怪」の次代を担う猛者たちが語る。 そして「妖怪」は生き永らえる。 ―――お化け友の会代表代行・京極夏彦 ===================================== 【書の特色】 ・研究者のみならず、漫画家、妖

  • 宮本常一の仕事、20年かけ次代へ 周防大島の出版社:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    宮本常一の仕事、20年かけ次代へ 周防大島の出版社:朝日新聞デジタル
  • 神馬信仰と人馬変身譚を考える - 『ウマ娘』雑記 - 世界観警察

    こんばんは、茅野です。 わたしは「革ウォーキング部」と称して革で街をほっつき歩くのが趣味なのですが(10km~20km近く徘徊します)、咲き誇る桜の美しい季節になりまして、我が双眼も風光絶佳に悦んでおります。 さて、当方は普段マイナージャンルの極北を根城にする考察書きなのですが、最近は友人に勧められてディズニー映画を観たり、ポケモンを再履したりと、我ながら信じられないことにメジャージャンルに参入しています。 ↑ このわたしが……ディズニー映画考察を……?? 今回はそんなメジャージャンル参入シリーズ第三弾。正に「今をときめく」としか表現出来ない時代の申し子、『ウマ娘』です。 このジャンルは一生触れないと思っていました。と、申しますのも、わたくし普段アニメは一切観ない上、漫画も読まない、ソシャゲには基全く関心がありません。更に言えば、擬人化は地雷、特に死者を題材にしたものは絶対にNGの厳

    神馬信仰と人馬変身譚を考える - 『ウマ娘』雑記 - 世界観警察
  • 『呪術廻戦』さながら!日本史にみる呪術師の抗争の記録まとめ - FASHION BOX

    『呪術廻戦』とは? 『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載中の大ヒットマンガ『呪術廻戦』。主人公・虎杖悠仁(いたどりゆうじ)が「呪い」を祓(はら)う呪術師を目指し、「呪い」が具現化した呪霊(じゅれい)や、呪術を悪用する呪詛師(じゅそし)たちと戦いを繰り広げるダークファンタジーだ。 『呪術の日史』を購入する! 宝島社公式通販サイト「宝島チャンネル」から 電話注文もOK◎  詳しくはこちらをクリック 【TEL】0120-203-760 【受付時間】9:00~18:00(土日祝日を除く) ※電話注文でご利用いただけるお支払い方法は「コンビニ前払い」「NP後払い」のみ 呪術勢力の対立は実際に日で起こっていた! 『呪術廻戦』第136話で日では呪術師や物の怪(もののけ)の数が突出して多いことが語られている。実際の歴史においても日には数多くの呪術師が存在し、さまざまな説話集や神社仏閣の縁起などに記

    『呪術廻戦』さながら!日本史にみる呪術師の抗争の記録まとめ - FASHION BOX
    turu_crane
    turu_crane 2021/04/13
    !>監修:加門七海
  • アマガミSS 全話レビュー 目次 - The Great Underground Home Page

    レビュアー紹介 柳田國男:民俗学者。1875年生まれ。 折口信夫:民俗学者。歌人。1887年生まれ。 森島はるか編 第一章「アコガレ」 第二章「セッキン」 第三章「ヤキモチ」 最終章「レンアイ」(前) 最終章「レンアイ」(後) 棚町薫編 第一章「アクユウ」

    アマガミSS 全話レビュー 目次 - The Great Underground Home Page