タグ

心理に関するturu_craneのブックマーク (49)

  • 「心理的安全性」をバリューに掲げたけど、ほぼ効果がなかった話|藤田 雄一郎

    今回は、組織づくりについての話。 現在うちの会社は7期目で、メンバーは業務委託の方を含めると100人近くになりました。 おかげさまで退職率も低く「みんないい表情で働いてますね」と言っていただくことも増えました。心理的安全性も高く、「組織をよくするために自ら積極的に動く」というカルチャーが醸成されていると自負しています。 ただ、ずっと平和でいい感じだったのかというと、そんなことはありません。当初、組織づくりはめちゃくちゃ大変で、起業して最初の2〜3年はずっと組織のことで悩んでいました。 そんな状態から、どうやって今のようになったのか? 同じように組織づくりに悩んでいる人のヒントになればと思い、僕の経験を書いてみたいと思います。 「お前やれるのか?」みたいな空気感初期の頃、オフィスはシーンとしていて緊張感がありました。 プロフェッショナリティのすごく高い人たちが集まっていて「俺はこんだけやるけ

    「心理的安全性」をバリューに掲げたけど、ほぼ効果がなかった話|藤田 雄一郎
  • すべてを本音で話そうという「心理的安全性」の言葉の罠 なかよし倶楽部とは違う、職場の「関係性」の本質

    思わないとできないし、やらないと変わらない 松岡永里子(以下、松岡):中村さんのお話をうかがっていて、あらためて会社ってけっこう人なのに、会社というモンスターみたいなものを想定して話す会話って多いなと思った。「会社はこうだから」とか「会社のせいだ」と。でも、それってけっこう一人ひとりが会社を作っている。結局人の集合体が会社なんだよなというのを感じました。 中村英泰氏(以下、中村):そうですよね。 松岡:(笑)。なので、一人ひとりの変化が会社を変えていくというのは、当にどんな大きさであれ忘れちゃいけない視点だなと思っております。 中村:いやあ、ありがとうございます。 松岡:あともう1個。『憧れを超えた侍たち』を観に行ったんですけど。映画ですね。 中村:ああ、ご覧いただいておりました? 松岡:観ました観ました。私、初日か次の日くらいに観に行ったんですが、あらためて当にまさにMBB(Mana

    すべてを本音で話そうという「心理的安全性」の言葉の罠 なかよし倶楽部とは違う、職場の「関係性」の本質
  • アファンタジア - Wikipedia

    アファンタジア(Aphantasia)とは心的イメージを思い浮かべることができず、頭の中でイメージを視覚化することのできない状態を指す言葉である[1]。この症状は1880年にフランシス・ゴルトンによって最初に記述されたが、その後現在に至るまでほとんど研究されていない。エクセター大学のアダム・ゼーマン教授(Adam Zeman)が指導する研究チームが研究結果を発表した後になってようやく関心を寄せられるようになった。逆に、頭の中で鮮明にイメージを想像できる状態を「Hyperphantasia(ハイパーファンタジア)」と呼ぶ。これらの研究はまだ不十分であるが、さらなる研究の計画がある。 歴史[編集] この現象は1880年にフランシス・ゴルトンが行った精神的なイメージに関する統計的研究で初めて記述された[2]。ゴルトンは、彼の同輩の間で共通の現象としてそれを説明した。しかしながら、それは大部分が未

  • 理想の上司は「叱ってくれる人」から「労いと褒め言葉を忘れない人」に 人的資本経営の土台となる「心理的安全性」のつくり方

    心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』著者・田中弦氏にインタビューを行いました。Unipos内でやり取りされた累計1,000万件以上のさまざまな「称賛」のやり取りから、心理的安全性を高める「声かけ」をまとめた書。田中氏に、心理的安全性のある環境の作り方、そして人的資経営における心理的安全性の重要性についてうかがいました。 累計1,000万件以上の「感謝・称賛のメッセージ」を書籍に ーー田中さまが『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』を書いたきっかけについておうかがいしたいです。なぜこの「心理的安全性」、それから「声かけ」に注目されたのでしょうか? 『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』(ダイヤモンド社) 田中弦氏(以下、田中):当社は従業員同士が感謝・称賛のメッセージと少額のポイントを送り合う「Unipos」というサービスをやっております。業種

    理想の上司は「叱ってくれる人」から「労いと褒め言葉を忘れない人」に 人的資本経営の土台となる「心理的安全性」のつくり方
  • 「推し活」「二次創作」「霊感商法」…これらに共通する人間の「心の働き」(飯田 一史) @moneygendai

    推し活」「二次創作」「霊感商法」…これらに共通する人間の「心の働き」 認知科学の新概念「プロジェクション」とは? 「推す」とは何か。さまざまな人が語っているが、認知科学的には「プロジェクション」と呼ばれる行為そのものではないか――と論じたのが愛知淑徳大学心理学部教授の久保(川合)南海子による『「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か (集英社新書)』だ。耳慣れない用語だが、説明を聞くと「なるほど、たしかにオタクはプロジェクションしまくってるな」と思うはずだ。久保氏に訊いた。 銀テ、聖地巡礼、腐女子……すべてプロジェクションで説明できる!? ――プロジェクションとは、どういうものでしょうか。 久保 2015年に認知科学の鈴木宏昭先生によってはじめて提唱された概念です。新しく発見された概念ではありますが、今まで見逃されてきた、当たり前すぎると言っていい心の働きに名前が付いたもので

    「推し活」「二次創作」「霊感商法」…これらに共通する人間の「心の働き」(飯田 一史) @moneygendai
  • 【視聴注意?】精神的に大ダメージを喰らうような作品を教えてください

    賽骰だいす@25年LotRoy参加予定 @Saikoroid えっ「ミスト」と「ダンサーインザダーク」と「ヒミズ」と「クリーピー 偽りの隣人」で最悪の冷温浴する……? 小説なら「孤虫症(真梨幸子)」がまあまあ最悪(感想としてではなくストーリーが)だった twitter.com/hirokoroku/sta… 2022-08-30 11:18:44 神楽宮@東4 せ63a @cuoria7721 ワンピースFIRM RED カリギュラ(元はゲームだけどアニメあります、Hulu配信中) パンズラビリンス 十二国記の第一巻 すばらしき新世界 新世界より かな? カリギュラとワンピースは似た地獄だよ。 地獄は人の数だけ違うカリギュラがオススメかもしれない。現代病理とボカロと偶像殺しのお話だよ! twitter.com/hirokoroku/sta… 2022-08-30 11:24:47

    【視聴注意?】精神的に大ダメージを喰らうような作品を教えてください
  • なんとか仕事はこなせるが、集中力がもたない「プチうつ状態」 知らずに溜まった「蓄積疲労」が、心身にもたらす症状とは

    コロナ禍になり早2年が経過し、新たな生活様式が浸透しつつある一方で、コミュニケーションの希薄化により孤独感や生きづらさを感じる人は増えています。そこでイベントでは、陸上自衛隊初の心理幹部として多数のカウンセリングを経験し、約300件以上の自殺や事故にかかわってこられた下園壮太氏が、メンタルヘルスに関する悩みに答えました。記事では、疲労状態を「3段階」に分けながら、コロナ禍で増加している「プチうつ状態」の時に現れる症状について解説しました。 「仕事が進まない」「退職したい」……コロナ禍のメンタル不調 山田裕輔氏(以下、山田):それではさっそく、日のパネリストをご紹介いたします。下園壮太さんです。下園さん、日はよろしくお願いします。 下園壮太氏(以下、下園):こんにちは。よろしくお願いします。 山田:はじめに、下園さんのご紹介をさせていただければと思います。下園さんは、陸上自衛隊初の心

    なんとか仕事はこなせるが、集中力がもたない「プチうつ状態」 知らずに溜まった「蓄積疲労」が、心身にもたらす症状とは
  • 明日ちゃんの成功則〈籠絡編〉 - 本しゃぶり

    まだ何も知らない同士なのに、なぜ明日小路は好かれるのか。 それは彼女が、心を掴むための法則を活用しているからである。 法則を学んで心と成功を掴み取れ。 今一番気になるキャラは 今季のアニメで一番気になるキャラはと訊かれたら、『明日ちゃんのセーラー服』の主人公、明日小路(あけび こみち)と答える。 『明日ちゃんのセーラー服』第7話 TVアニメ「明日ちゃんのセーラー服」公式サイト【2022.1.8 ON AIR】 アニメを見始めた当初は「こいつ大丈夫か?」と思わずにはいられなかったが、話が進むにつれて「こいつマジにヤバい」と感服せざるを得ない。特に印象的だったのが、第7話でクラスメイトに駆け寄るシーンである。 『明日ちゃんのセーラー服』第7話 校内を散策していた明日小路は、クラスメイトの蛇森が一人で座っているところを見つけ、話しかけようと駆け寄った。特に用事があったのではない。明日小路は友達

    明日ちゃんの成功則〈籠絡編〉 - 本しゃぶり
  • わからん

    俺は文章を書くのが好きで、なぜ書くかというと支配するために書いている。 これは自分の動機を色々な意味で乱暴に表現した言い方だけど、実際この通りで、俺は世の中のたくさんの物事がよくわからなくて、それを自分の言葉で自分自身のために説明し直すことが俺にとっては対象を屈従させたことと同じなので、それが理由で書いている。 一種の、そういう暴力的な方法でしか、この世界にある意味不明さと向き合えない。とにかく俺は「わかりたい」のだが、いまは、まるで真逆のことを言う。 「説明を受けてようやくわかった」 「感じていたもやもやを(自分の代わりに)うまく言語化してくれた」という意見を最近よく目にすることがあって、それを見かけるたびに、正直言うと少し嫌な気持ちになる。 俺自身が「わかる」ために言葉を並べることに憑かれているし、俺が書いたものを読んだり講義を聞いた人に「説明上手ですね」と言われると身もだえるほどうれ

    わからん
  • 「僕たちの文明では感情は精神疾患」まであと何歩? - シロクマの屑籠

    私の気持ちは、誰のもの?(熊代亨:精神科医)#もやもやする気持ちへの処方箋|「こころ」のための専門メディア 金子書房 リンク先は、金子書房さんのnote記事に寄稿させていただいた「私の気持ちは誰のもの?」という文章だ。 社会から不適切な感情がどんどんなくなり、怒りや気分の落ち込みや不注意がどんどん治療やマネジメントの対象になっていくとしたら、私たちの気持ちはいったい誰のものなのか──そういった疑問を書き綴ったものだ。 でもって、この文章の終盤で、私は『魔法少女まどか☆マギカ』のキュウべえのセリフを拝借した。 10年ほど前にヒットしたアニメーションで、効率主義の異星人が「僕たちの文明では、感情という現象は稀な精神疾患でしかない」と主人公に言い放つ場面を見たことがあります。当時はその異星人の非-人間性に戦慄しましたが、最近の私には、それが他人事には聞こえません。効率性や生産性の妨げとなる感情や

    「僕たちの文明では感情は精神疾患」まであと何歩? - シロクマの屑籠
  • 「人の心の中には辞書がある」 心理学者と辞書編集者の対談

    「人は言葉を聞いた時、心の中の辞書に照らして自然か不自然かという区別をしている」。心理学者と辞書編集者の「頭の中にある意味 vs. 辞書に書かれた意味」をテーマにした対談は、言葉の意味が簡単には説明しきれないことの面白さや不思議さを実感させられるものでした。 5月23日に開かれたオンラインイベント「広辞苑大学」を視聴しました。「頭の中にある意味 vs. 辞書に書かれた意味」をテーマに、心理学者の今井むつみさんと岩波書店辞典編集部の平木靖成さんが対談しました。今井さんは著書「英語独習法」(岩波新書)が話題になっていますが、筆者が読んだ「ことばと思考」(同)では、さまざまな基礎語を例に他言語と比較したり子供が言葉を学んでいく過程をたどったりすることで言葉が認識にどう影響を与えるかについて書かれており、非常に興味深いものでした。 【平山泉】

    「人の心の中には辞書がある」 心理学者と辞書編集者の対談
  • 自ジャンルに外来種が来て駆逐されて辛い

    某ジャンルでSSを書いてる。 初めてそのジャンルを見た時は作品数も全然無い寂しいジャンルだった。 でも、ビビッと来てこのジャンルを広めたい!って思って小説を書いてpixivに投稿していた。 最初はブックマーク数も伸びなかったけど、徐々に100とか超えるようになってきて、界隈でも200ブクマ行く人とか居ないくらい狭い界隈だったから凄い励みになった。 界隈で有名な絵師さんに挿絵つけてもらってデイリーランキング1位とかを取ったり。コメントとかはあまり来なかったけど、充実していた。 リアルイベントに参加してとかも出そうとしたりしてたんだが、1年くらいたったある日、状況が一変した。 他のジャンルから現れた人が、悠々と200ブクマを超えて来た。 500とか普通に超えてくる事はザラだった。こっちがランキングとか毎回伸び悩んでるのに、その人は出せば大体3位以内ばっかり。 コメントも沢山貰えて、称賛されま

    自ジャンルに外来種が来て駆逐されて辛い
  • 郵便ポストのロック解除など「慣れすぎて無意識にやっている動作」を突然忘れる現象、身に覚えがある人多すぎ説

    sabakichi @knshtyk 6年間住んでいるマンション郵便ポストを開ける動作に慣れすぎてもはや完全に無意識で動かしていたのだが、先週ふっと突然どうやっていたのかがわからなくなった。ぼんやりと番号が浮かぶが、順序がわからない。だからここ一週間くらい郵便受けを開けていない。人間は無力 2021-05-02 01:29:50 sabakichi @knshtyk 記憶が消えるのを現象としてここまではっきりと観測したのは初めてかもしれない。意識していない、けれども大切な当たり前のことが消えてしまうというのはかなりの恐怖だと思った。 2021-05-02 01:34:57 sabakichi @knshtyk Spatial Experience Designer|Design Researcher|Visual Artist|空間体験の企画とデザイン|メディア境界領域における身体と空間

    郵便ポストのロック解除など「慣れすぎて無意識にやっている動作」を突然忘れる現象、身に覚えがある人多すぎ説
  • 「わたしは、何かあると、嫌われたかもしれないと思う癖があります。どうしたら、嫌われなくなるのでしょう」 - 斗比主閲子の姑日記

    今日も昨日に続いて一人小町です。今日はいつもの自己肯定感絡みです。ちょっと違う感じでコメントしてます。 Q. わたしは、何かあると、嫌われたかもしれないと思う癖があります。どうしたら、嫌われなくなるのでしょう 斗比主閲子さま どうにもこうにも生きづらく、メールをしてみました。 わたしは、何かあると、「怒らせたかもしれない」「嫌われたかもしれない」「許されないかもしれない」と思う癖があります。それが、仕事場では、毎日、何回もあります。 先日は、SDカード(持ち出し禁止)入れの鍵が開かず、困っていました。不器用で、そういうことはかなりあります。どうしても開かないので、困って後輩男性に開けてもらうと、とても、機嫌が悪そうで、「怒らせてしまった」と落ち込みました。 次の日に、「昨日はごめんね。」と小さなお菓子を手渡すと、「え!そんな、別にいいのに」と言われました。 昨日は、上司の引き継ぎ書を作るよ

    「わたしは、何かあると、嫌われたかもしれないと思う癖があります。どうしたら、嫌われなくなるのでしょう」 - 斗比主閲子の姑日記
  • たった5分の診療であれ「なんでも話せる」人を得ることは大きい

    おれの宿痾 おれは精神の病を患っている。 精神障害者として手帳も持っている。 べつに隠す必要もないし、隠してきたわけでもない。 行政的な病名は「双極性感情障害」ということになる。わかりやすくいえば「躁病」だ。 躁とを繰り返す。これには二種類あって、おれは躁との落差がそれほど激しくないほうのII型である。 いきなり全財産使ってしまうようなI型とは違い、あまり躁状態(軽躁状態)を感じることもなく、だいたい毎日々と生きている。 と、おれがこのような自身の病気を認識するには、ちゃんとした医師にかからなければならない。 自己診断では話にならない。 以下、いくらか病気や医療の話題をするが、診療を受けている人も、そうでない人も、なによりまず医師の診断、判断を尊重するようにお願いしたい。 おれの初診 では、おれが最初に精神科にかかったときはどうだったのか。 思い出してみる。 そのころおれは、ダイエ

    たった5分の診療であれ「なんでも話せる」人を得ることは大きい
  • ネットワークビジネスやらにハマる心理についての内省と同人活動の効能 - わがはじ!

    先日、過去の同人誌既刊をまとめたアーカイブサイト「わがはじの!」を更新いたしました。ぜひ、覗いてみてくださいませ。同人活動終了から1年になったので、そちらの感慨についても記事にしたいものです。 【同人既刊】わがはじ!での活動休止から1年経ち。改めて過去作のアーカイブ整理しました。着ぐるみエロ漫画からフェチ評論、オタク対談、アキバ特集などなど。今回ほぼ全て電子化し、基メロンブックスさん・DLsiteさんにて販売しておりますので、是非覗いてみてください!https://t.co/C7jmxPyw9L — すくみづ (@suku_mizumi) 2021年1月11日 と宣伝はそこらで。珍しく、ちょっと時事ネタに触れようと思ったのはこの件。 note.com 映画館でよく予告を見たもんだから、話として実際どうなんかな面白いんかな。と気になっていたところに、これ。この記事において既に大まかな概要や

    ネットワークビジネスやらにハマる心理についての内省と同人活動の効能 - わがはじ!
  • 感情を説明することが難しいという話に対する詳しい説明

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1649741 ここのブコメ 感情を説明できないというTogetterの被まとめ者に対して 感情を説明できないのは論理的思考力が弱い 癇癪を起こすくらいなんだから感情はあるのだろうという反応が散見されるので自分の思いを説明したい 「感情を説明できない」という人は「感情がない」というわけじゃないし、思考力がないから説明できないわけじゃないんだ むしろ被まとめ者は内省して行動を直しているので思考力はかなりある方だ では何が困難で説明できないのか そもそも感情と言われているものブコメのシチュエーションを例に取らせてもらうと(あくまで例なので他意はないです) ご飯を作ってあげたときに「美味しいよ」とか「ありがとう」の前に「鶏肉をもも肉からむね肉にしたんだね、さっぱりとした味になっているね」とか言われたらそ

    感情を説明することが難しいという話に対する詳しい説明
  • 「心理的安全性」の本質を第一人者に学ぶ(篠田真貴子)|翻訳書ときどき洋書

    「篠田真貴子が選ぶすごい洋書!」第16回 "The Fearless Organization: Creating Psychological Safety in the Workplace for Learning, Innovation, and Growth" by Amy C. Edmondson Wiley 2018年11月出版書は、「心理的安全性」(psychological safety) について、研究と事例を豊富に用いながら述べたです。著者のエイミー・エドモンドソンさんは、ハーバード・ビジネス・スクールで教える心理学者です。彼女は心理的安全性という概念を提唱して博士号を取得し、以来、長年にわたり研究を続けています。 「心理的安全性」という言葉を数年前からよく耳にするようになりました。2015年、グーグル社が「パフォーマンスの高いチームの特徴」を分析し発表しました。その

    「心理的安全性」の本質を第一人者に学ぶ(篠田真貴子)|翻訳書ときどき洋書
  • 自他境界がぶよぶよのまま気が付いたら二十年経ってる|/////

    ※このnoteを表現規制や女性差別問題に関わる議論の参考にするのはやめてください。以前も言いましたが、表現規制や女性差別に関わる議論は「所詮個人の気持ちの問題だろ」で終わらせられる物ではないと思っています。 自分をカウンセリングする為だけに自分語りをしていいですか?いいよ!ありがとう! 自分の感情や欲望をいちいち他者に承認して許可してほしい欲求があります。自分語り文なんて勝手に書けばいいのに、何故か他者に「自分語りしていいですか」とか許可を求めるメンタル。そして「良いよ」と承認してもらいたいメンタル。未だに小学五年生くらいのメンタルから成長できていない私のメンタル。もう年齢的にはとっくに大人なのに。 未だに「せんせーーー!!昨日吉田さんが寄り道して買いいしてました!よくないと思います!!」って学級会でつるし上げしたい小学生優等生タイプ女子みたいなメンタルでいる。見た目は大人中身は十一歳の

    自他境界がぶよぶよのまま気が付いたら二十年経ってる|/////
    turu_crane
    turu_crane 2020/03/21
    >ホルガ村の住人がまるでオタクコミュニティにどっぷりな自分みたいで笑えませんでした。「こえーw」って楽しみ方ができなかった。だってあのふるまいは完全に私だから
  • 自己肯定感が低すぎてつらい人のための処方箋

    「どうせ私なんて」と自己否定しがちな人に、ポジティブマインドになれる方法を紹介(写真:miSaPhotographer/PIXTA) 「自己肯定感」がブームです。書店に行くと自己肯定感に関するコーナーがあり、10冊以上のが並びます。あるいは、ネットでも「自己肯定感を高める方法」という記事をよくみかけます。 自己肯定感には非常に難しい問題があります。自己肯定感の定義が、研究者ごとに微妙に異なるし、自己肯定感を高める方法もによってかなり違います。 あるいは、アドラー心理学を紹介した200万部超えのベストセラー『嫌われる勇気』には「自己肯定ではなく、自己受容」。つまり、自己受容こそが重要あり、自己肯定は重要ではない、とまで書かれています。また、「自己肯定感を高める方法を実行してみたが効果がない」という人も多いはず。 加熱する自己肯定感ブームの中で錯綜する「自己肯定感」とそれをめぐる問題につい

    自己肯定感が低すぎてつらい人のための処方箋
    turu_crane
    turu_crane 2020/03/10
    図版くらい作ってあげたらどうか(手書きのまま載せてるのなんかかわいそう