タグ

レビューと漫画に関するturu_craneのブックマーク (11)

  • 『私立ポセイドン学園高等部』というクソ漫画はいかなる怪物だったか

    (Rikunekotton)さんの『私立ポセイドン学園高等部』を読んだ感想をまとめました。一冊のつまらない漫画が一人の人間からどれほどのものを奪い去ったかの忠実な記録です。

    『私立ポセイドン学園高等部』というクソ漫画はいかなる怪物だったか
    turu_crane
    turu_crane 2013/01/05
    Wikipediaの個別ページ →http://bit.ly/XrDYYg
  • 塩麹ブームの火付け役、粋な料理マンガ「おせん」 - エキサイトニュース

    お塩の代わりにそのままかけて使ってもよし。隠し味に使ってもよし。場合によってはそのままお酒のつまみにべちゃう人もいるとか(それは私です)。まさに万能調味料とも言えるものです。 この塩麹ブームがどこからきたのか。様々な説がありますが、現在もイブニング誌で連載中の「おせん」が火付け役になったと考えるのがいいでしょう。 ここで「おせん」を知らない方のためにちょっと解説をしましょう。「おせん」は1999年に「モーニング」で連載が開始された、きくち正太先生の料理漫画です(現在は掲載誌を「イブニング」に移しています)。 老舗の料亭「一升庵(いっしょうあん)」を舞台に、呑んべえでい意地の張った天然若女将と、それを補佐するムチャクチャイケメン帳場の若者が主人公のお話です。うそです。いまのはその帳場の若者が最新刊で言った台詞を拝借しました。正確には、呑んべえで天然だけれども天才的な美的感覚で料理でも陶芸

    塩麹ブームの火付け役、粋な料理マンガ「おせん」 - エキサイトニュース
    turu_crane
    turu_crane 2012/07/27
    >そのままお酒のつまみに食べちゃう人もいるとか(それは私です)
  • 誰かがみんな私を見ている気がする『空が灰色だから』 - エキサイトニュース

    あっ! 今見てたでしょ、あたしのこと見てたでしょ? 見てない? そんなはずはないわ、ほら目が合ったもの。 見ないで、私のことを見ないで。 やめて! 私の心を読むのをやめて! 自意識過剰な状態に一度陥ってしまうと、なかなか抜け出せないもの。 『空が灰色だから』は少年少女の狭窄した視野を描いた短編オムニバスです。 タイトルがいいですよね。 灰色だからなんなの。そう実際はどうでもいい。けれども曇天だから憂で死にたくなる人だっているんです。 どうでもいいかもしれないと思うことでも、少年少女時代にはそれがとてつもなく重たい出来事になるもの。 そしてうまくいかない。 うまくいかないからある程度頑張ればいいよね! そうしたら世界は打開できるよね! 打開できますか?できないこともあるんじゃないかな? ハッピーエンドを迎えられるかというと、現実そんなに甘くないんだ。 逆に「もうダメだ、私はだめだ、死ぬしか

    誰かがみんな私を見ている気がする『空が灰色だから』 - エキサイトニュース
  • 女の子が官能的に食べる食べる!『たべるダケ』 - エキサイトニュース

    昨年の11月30日に1巻が発売された『たべるダケ』でデビューされたのですが、何とデビュー前は栄養士だったそうです。コミックスの帯に「元栄養士の新鋭漫画家…その知識をドブに捨て執筆!」とか書かれちゃっていますが(なんでそうなのかは後述します)。 さて、その「たべるダケ」なのですが、これがすごいんです。ごくごく簡単にストーリーを説明しますと…… 1:悩める人がいる 2:その人の前に謎の女の子が登場する 3:どうやらその女の子はとてもお腹が空いているようだ 4:ご飯をおごる 5:べる 6:解散 いやまあ全ての話がそういうお話というわけじゃないんですが、だいたいこんな感じなのです。だから「たべるダケ」。でも、これがとてもいいんです。 主人公(?)の女の子は単行1巻分のお話が経過した今でも名前すらわかりません。一応名乗っているっぽいところがあるような感じなのですが、当に名前なのかわかりづらいコ

    女の子が官能的に食べる食べる!『たべるダケ』 - エキサイトニュース
  • ラブコメの名手が描く、男女のズレと人間賛歌! 「うどんの女」の妙味

    『うどんの女』(祥伝社) ――幼いころに夢中になって読んでいた少女まんが。一時期離れてしまったがゆえに、今さら読むべき作品すら分からないまんが難民たちに、女子まんが研究家・小田真琴が”正しき女子まんが道”を指南します! <今回紹介する女子まんが> えすとえむ 『うどんの女(ひと)』全1巻 祥伝社 定価680円 恋においてあらゆる感情は紙一重であります。振られれば悲しいし、想い合えばうれしいし、嫉妬すれば苦しいし、そして傍から見ればその危うさは、時に滑稽ですらあります。フィクションの世界において「ラブコメディー」という一石二鳥のジャンルが成立したのも必然と言えましょう。書『うどんの女』は、そんなラブコメディーの傑作です。 学でうどんを作る35歳のバツイチ女性・村田チカと、節約のためその学をヘビーユーズする21歳の美大生・木野。なんとなくお互いのことが気になりつつも、2人の思惑はズレ続け

    ラブコメの名手が描く、男女のズレと人間賛歌! 「うどんの女」の妙味
  • 【オススメ】 田沢大典、ハルミチヒロ/かむかむバニラ! | マンガ一巻読破

    かむかむバニラ! 1 (フレックスコミックス) ■【オススメ】動物に懐かれる主人公は、 人も動物もほうっておけず、人にもなつかれて。 動物に好かれる質の主人公。そんな彼に寄ってきたのは、 ケモノ耳にしっぽもつけた女の子。伝言があるらしいが、 その伝言を忘れてしまい。仕方なく主人公の家で世話するところへ、 また別の少女が現れた。 彼女はけものっ娘にマスターと呼ばれ、 けものっ娘を作ったそうだが、そんな彼女は昔の隣人。 とはいえ主人公の母親は覚えているが主人公自身は覚えておらず。 なのでどうして彼女がここに来たのか、昔していた約束のことも、 主人公は覚えていない。 という出だしのロマンチック・コメディ、だと思うのだが、 思い出す必要があるはずの過去の話は割りと放って置かれたまま 進展していく物語は、どちらかというと使い魔で常識しらない けものっ娘の引き起こすドタバタ中心で展開のスラップスティッ

    turu_crane
    turu_crane 2011/11/15
    >エピソードの転がし方も上手なので、安心して読めるコメディ
  • ハルミチヒロ作かむかむバニラ!を読んだので感想ですよ - ゆーがったぼとるめ〜る

    最近iphone買ってみたので、せっかくなのでiphoneから更新んしてやろうかとも思ったのですが、やってみたら意外に大変で回り道した挙句PCで更新。しかもiphoneで写真とってみたら画質が安定しなくて、ちょっと見づらいです。 なし崩し的におすすめ漫画を 花と星 (1) (まんがタイムKRコミックス つぼみシリーズ) 作者: 鈴菌カリオ出版社/メーカー: 芳文社発売日: 2011/10/12メディア: コミック購入: 3人 クリック: 160回この商品を含むブログ (14件) を見る乙女ウイルスの鈴菌カリオさんです。が、読んでみると普通の百合漫画ですね。まぁこの人が書くと普通のプロットでも普通ではなくなってしまうのですが。 自分としては百合漫画はほぼ初めてなんですが、なかなかオモシロかったです。 かむかむバニラ! ? (フレックスコミックス) 作者: ハルミチヒロ出版社/メーカー: ソフ

    ハルミチヒロ作かむかむバニラ!を読んだので感想ですよ - ゆーがったぼとるめ〜る
    turu_crane
    turu_crane 2011/11/15
    >けもの耳のバニラもキリコもすごく表情豊かで、繊細
  • ブックレビュー「かむかむバニラ! vol.1  漫画:ハルミチヒロ、原作:田沢大典」: 選択肢不在

    Webコミック誌のFlexComicsネクストで連載されているハルミチヒロさんの作品です。 読み切りの時から面白くて、連載化されたとき小躍りするかとおもた(^^ゞ 以下、感想です。 主人公の梶陸夫は動物フェロモンの持ち主で、人が望まなくても動物に愛され、そして人も世話好きなので無碍に出来ない性格。でも、好きなのは科学(^_^;) そんなリクオの元にケモノ系美少女が訪ねてきて、いきなり懐かれメシわせてたら、マスターもやって来た。って言うイントロ。 ケモノ娘のバニラは非常に発育が宜しく、知識が物足りない愛すべきおバカちゃん。  そして、マスターの桐子はリクオと幼き頃に交わした約束のためにバニラを生み出し、その約束を果たして貰う為に訪れたのだが、リクオはサッパリ忘れている始末(^_^;) でも、バニラが懐いていると言うことや、心残りもあると言うことで近所に引っ越してきたキリコとバニラが同じ

    turu_crane
    turu_crane 2011/11/15
    > お色気物と見ずに、ギャグとハートウォーミングストーリーの物語と思って
  • キスするキスするときキスすれば 『7時間目の音符』 1巻 - 謎鳥

    7時間目の音符(ノート) (1) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ) 作者: 志摩時緒出版社/メーカー: 芳文社発売日: 2011/11/11メディア: コミック購入: 1人 クリック: 7回この商品を含むブログ (19件) を見る吹奏楽部に所属する少年葉平は、先輩にして部長のあずみさんと交際中。 両思いなれど、互いの挙動は未だぎこちなく・・・ さあ、やって来ました最高のイチャラブ&至高のニヤラブタイム。 既に表紙の赤面しているあずみさんの時点からして 悶絶必至の破壊力の高さが窺えるのですが、 中身は当然のごとく転げ回れるシーンでいっぱいです。 作を読む場合、布団の上で読むことを推奨します。 しかもできるだけ広い方がいい。 一畳なんて言わずに、部屋一杯布団を敷き詰めるのも良し。 そうすれば思う存分転げ回ることができますからね。 布団を敷いたら我が身を車輪の如く、柔道の前転

    キスするキスするときキスすれば 『7時間目の音符』 1巻 - 謎鳥
  • 星を継ぐもの - 情報考学 Passion For The Future

    ・星を継ぐもの 宇宙SF漫画『2001夜物語』の星野之宣が、あのジェイムズ・P・ホーガンの不朽の名作『星を継ぐもの』を漫画化。深紅の宇宙服を着た人間が月面で発見されて、しかも、死後5万年が経過しているという謎から始まる長編の第1巻。 よいできなので星野ワールド初体験の読者にもおすすめ。大英博物館に大抜擢されて「宗像教授」が開かれて、国際的な名声も高まりつつある漫画家。 大筋は変えないが原作にない要素も盛り込んでおり、往年の小説のファンも楽しめる。もともとシリアスな宇宙SFを得意としてきた星野が、SF文学史上に残る傑作を原作とすることで真骨頂の作品ができあがりつつある。連載完結が楽しみ。アーサー・C・クラーク作品も漫画化しないかなあ。 ・星を継ぐもの 「【星雲賞受賞作】 月面調査員が真紅の宇宙服をまとった死体を発見した。綿密な調査の結果、この死体は何と死後五万年を経過していることがわかった。

  • 記憶さえ生き写すクローン…其は神の御業か悪魔の所業か:和深ゆあな「メリクロンの涙」1巻 - オトコでも読める少女マンガ

    2024/01≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829 ≫2024/03 和深ゆあな「メリクロンの涙」(1) 「どうして泣くの…?」 「あなたが笑っているからよ」 ■其れは神の御業か、悪魔の所業か…。とある街の一角にある、少し大きな洋風のお屋敷。そこに住むのは金髪で碧眼の謎の青年・ルイ。そこで彼が生み出すのは「メリクロン」と呼ばれる代物。簡単に言うならば、記憶さえも生き写すことが出来る、クローン。自分の<代わり>として、誰かの<代わり>として、生み出されるそれは、元の人とまるで見分けがつかない。その作り手である、ルイは、神か悪魔か。そしてそれを側で見つめる一人の少女は、何を思うのか… 秋田書店から、和深ゆあな先生の新作でございます。タイトルは「メリクロンの涙」ということですが、この「メリクロン」とは、記憶までもコピーできるクロ

  • 1