タグ

技術と演出に関するturu_craneのブックマーク (2)

  • サンリオVfes2023 beyond_a_bit 担当箇所の技術解説と感想|AYANO_TFT

    まだ暑かった8月下旬、EstyOctoberさんから「次回のサンリオVfesでのライブ演出作成の依頼が来ました。一緒にやりませんか?」というお誘いを頂きました。まずサンリオVfesがまたあるということに歓喜しつつ、それに関われるというのは願ってもないお話だったので、参加させて頂きました。 別件、Metamorphosisのお話を頂いたのは9月末だったのでリリースは前後していますが、これが私がVRChatを始めて最初のいわゆる企業案件でした。 ちょっと不思議な、星と生物についての旅に出ましょう。https://t.co/5ibsGbDLJl#サンリオVfes 01/21(土) 18:30~ 01/22(日) 20:30~ B4 CHILL PARK in VRChat pic.twitter.com/EnbC5hiBU2 — EstyOctober (@EstyOctober) Januar

    サンリオVfes2023 beyond_a_bit 担当箇所の技術解説と感想|AYANO_TFT
  • 嵐「THE DIGITALIAN」の次世代型ライブ演出がすごい件 - 僕はジャニヲタの友達が少ない

    2015-07-28 嵐「THE DIGITALIAN」の次世代型ライブ演出がすごい件 ジャニーズ 嵐 嵐のツアーが毎回演出に凝っていることは知っていたんですが、今回のツアーが面白いのは、単に先端技術演出博覧会になるのではなく、アイドルの肉体自体、というかその内側、心拍や、筋肉の動きが視覚化されてそのまま舞台演出のひとつとなる、ということをツアーテーマの「DIGITALIAN」というコンセプトと併せてやっているってとこなんです。 これはすごい打開策だと思って、というのも単に「今回はサウンドがデジタルっぽいから、ステージもデジタルっぽい演出をしたい」と考えた時に、従来の「デジタルっぽい演出」のアーティストのライブを思い出してみるとしますよ。 例えば結構早くからプロジェクションマッピングを使った演出に乗り出してたAMON TOBINのライブでは、やっぱり見せたいのはプロジェクションマッピングな

    嵐「THE DIGITALIAN」の次世代型ライブ演出がすごい件 - 僕はジャニヲタの友達が少ない
  • 1