タグ

考察とtwitterに関するturu_craneのブックマーク (3)

  • アニプレッション!! : 「ブログ離れ」が示すソーシャル化への流れの中でアニメ感想ブログは何処へ行くのか

    2011年03月06日10:48 執筆者:サイと | カテゴリ:ブログ論 「ブログ離れ」が示すソーシャル化への流れの中でアニメ感想ブログは何処へ行くのか やあ。ブログの挨拶だと「こんにちは」が定番ですが、ツイッターだと「やあ」の方が感覚的には近いように思います。今回はアニメ感想ブログとツイッターのアニメクラスタについてのお話です。 私もアニメ感想ブロガーの一員なのですが、最近はツイッターにpostしたらそれだけで満足しちゃって感想記事を全く投稿できていません。感想記事以外にも批評や考察記事も書いていましたが、トゥギャッターというpostをまとめてくれる便利なサービスがあるのでなかなか記事にすることができません。 ツイッターやFacebookによるブログ離れが話題となっている中でアニメに関連するブログの事情とはどのようになっているのか、考えてみたいと思います。これからアニメ感想ブログを始めよ

  • 続・Twitterに勝手な期待をおっ被せる罪 - CONCORDE

    ちょっと、「ツールの限界」いうもんを、冷静に考え直してみたらどない? リアルタイムでは知らなかったのですがクリックしていったらたどりついたコレをいまさら読んだのですが: Togetter - まとめ「【3/5再更新】チリ大震災関連のタグの使い方、及びそこから派生したRTの教訓」 議論はわかりました。 けどね。 そもそも『Twitterがそんなシリアスな事柄を扱うように設計されてはいない』ことを(少なくともまとめられた中の)誰も気づいていない、ってどういうこと?ただ書かなかっただけ? タグの混乱だって"脊髄反射的"RTだっていまに始まったコトじゃなし。 それらを安易にされたら却って混乱する──ましてや善意が発端だけになおタチが悪い──ような、「シリアスかつ急を要する事態」を扱うように設計されたものではないことくらい、ベテランさんなら承知のはずではないのでしょうか? もとは「他愛もないつぶやき

    続・Twitterに勝手な期待をおっ被せる罪 - CONCORDE
  • バルス祭りに見るネットとテレビのこれからの関係 - 未来私考

    11月20日金曜日、Twitterのタイムラインが「バルス」という文字列で埋め尽くされた。これは映画「天空の城ラピュタ」のクライマックスでの台詞で、金曜ロードショーをリアルタイムで見ていた人たちが番組の展開にあわせて一斉に書き込んだため。正確な数字は測定されていないが、少なくとも1万人を越える人がそのタイミングでバルスと唱えた模様。 以前から2chの実況板等でも同様の出来事があったものの、今回はバルスに辿り着く前に負荷に耐えられずサーバーダウンしてしまった模様。とにもかくにもラピュタによって日中が一体感に包まれた一夜だった。 バルスフイタ - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館 altered image(z) : 【速報】twitterのサーバ、バルス負荷テストに合格。 みんなが知っているということの価値 ラピュタは初公開されたのが23年

    バルス祭りに見るネットとテレビのこれからの関係 - 未来私考
  • 1