タグ

softwareに関するume-yのブックマーク (590)

  • 本当に“サクサク”? 「ウイルスバスター2009」を検証する

    当に“サクサク”? 「ウイルスバスター2009」を検証する:2009年版セキュリティ特集 第2回(1/2 ページ) セキュリティソフトの目的は明確だ。その対象範囲には多少違いがあっても、目的としては「危険を未然に防止し、安全にPC/インターネットが利用できるようにする」ということ。しかし、その明確な目的ゆえに、毎年のバージョンアップに疑問を感じる人もいるのではないだろうか。「昨年のものと大差はないけれどもマーケティング的に出さざるを得ないから出しているのではないか」という漠然とした印象を持ったとしてもおかしくはない。 ところがここ数年のセキュリティ製品の動向は、「昨年の続き」という形ではなくなっているようだ。1つには危機の増加率があまりにも激しいため、昨年有効だった対策が次第に有効でなくなってきた、という背景がある。例えば、パターンファイルによるマッチング方法はパターンファイル数が膨大に

    本当に“サクサク”? 「ウイルスバスター2009」を検証する
    ume-y
    ume-y 2009/01/20
    Visual C++ のビルドが極端に遅くなった。
  • Voralent Invidi

    プラチナマップは、世界に1つだけのオリジナルマップを作成できる「デジタルマップソリューション」です。一目で分かる画像ピン、瞬時に切り替わるレイヤー、地図の上を滑らかに走るバスやクルーズ船。オリジナルマップに必要なすべてを、シンプルにまとめました。観光や施設案内などシーンや目的に合わせて活用できます。

    Voralent Invidi
    ume-y
    ume-y 2009/01/19
    めちゃめちゃ便利「Apple iTunes®と同期してインターネットよりアートワークを検索するソフトウェア」
  • Exif Renamer

    Exif Renamer Ver.2.21 ( 2013年 2月24日 リリース) プログラム Exif Renamer はデジタルカメラで撮影した Jpeg画像に記録されたExif情報を元にファイル名をリネーム(変更)するツールです。 Exif 情報に記録された 日付、カメラのモデル、メーカー、F値、シャッタースピード、使用レンズ(Canon、Nikon一眼レフのみ)などをファイル名にすることができます。 (例) IMG_0001.jpg → IMG_0001_2001年10月21日_10時20分12秒_EOS KISS DIGIAL.jpg また、HTML形式のWebアルバムを作成することもできます。Webアルバムは Ver.2.00 からデザインおよび機能共に大幅に強化されました。下記リンクから実際のサンプルをご覧になることもできます。 以下に、製品の特徴を示します。 ウィザード

    ume-y
    ume-y 2009/01/15
    Exifを元に、ファイル名をリネームするツール。
  • 超便利! ビジネスに役立つ無料ツール: 画像管理から動画作成、Web公開までこれ1本で!「Picasa 3」

    ● こんなところが便利! アルバム作成、タグ付け、検索といった画像の管理、編集、共有まで可能なツール。画像のレタッチ、コピーライトなどのテキスト追加、静止画や動画を用いたBGM付きの動画の作成、既存の動画から必要な部分だけを抜き出して1の動画にまとめる、HTMLアルバム作成、YouTubeアップロード、「Picasaウェブアルバム」へのアップロードといった機能が搭載されている。 ● 画像の管理から編集、共有までおまかせ デジタルカメラを日常的に使うようになると、データは日々増えていく。記録することよりも、必要なときに必要なデータをすばやく探し出すことが難しくなってくる。フォルダのネーミングはどうするか、どのような分類にすればいいのか――データが増えるほど管理は困難になり、せっかく記録しても必要な時に利用できなくなってしまう。 そこで、今回は無料で使える画像管理ソフトの中でも、Google

    ume-y
    ume-y 2009/01/08
    しばらく使ってなかったけど、アルバムとか作れるのはいいな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    ume-y
    ume-y 2009/01/04
    閏秒でなく?「あまり多くないユーザーのあいだでそれなりの騒ぎになりました」/あー、2008年は閏年だった。
  • 「Google Chrome」が正式版に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Opera 10 αリリース、Presto 2.2で「30%スピードアップ」

    ノルウェーのOperaは12月4日、Webブラウザ「Opera 10」のα版をリリースした。同社のサイトからダウンロードできる。 今回のリリースでは、今後発表されるすべてのOpera 10製品の基盤となる新しいレンダリングエンジン「Opera Presto 2.2」を初めて採用した。Opera Presto 2.2は、6月にリリースしたOpera 9.5に搭載するOpera Presto 2.1と比べ、ブラウジングの体感速度が最大30%高速になったとしている。 またWebブラウザがWeb標準に準拠しているかどうかを測定するテスト「Acid3」で、100/100のスコアを獲得したという。 新機能としては、入力した単語のスペルチェック機能、自動アップデート機能などが加わっている。Opera MailはHTML形式をサポートするようになった。

    Opera 10 αリリース、Presto 2.2で「30%スピードアップ」
    ume-y
    ume-y 2008/12/05
    「Opera Presto 2.2は、6月にリリースしたOpera 9.5に搭載するOpera Presto 2.1と比べ、ブラウジングの体感速度が最大30%高速になったとしている」
  • ソフトウェアの価格は最終的に0になる? | スラド オープンソース

    家/.にIs Open Source Software a Race To Zero?という興味深い記事が掲載されている。 この記事のタレコミ主はオープンソースソフトウェアを開発し、そこから派生した商用製品で収益を上げていたそうだが、フリー版のソフトを拡張したり、ユーティリティを作成するオープンソースプロジェクトが登場し、そして最終的には(オープンソースプロジェクトによって拡張された)フリー版は5000ドルの商用版と同じくらい優れたものになってしまったそうだ。これによりタレコミ主のビジネスモデルは破綻してしまった、と主張している。 この記事のタレコミ主は、「オープンソースは最終的にはコストを0に近づける競争なのか? 10年後には(特定の用途に)カスタム化されていない有料のソフトは無くなってしまうのか? また、ソフトウェア産業はいまと同じように存在できているのだろうか?」などと疑問を投げか

  • au「W63CA」「W63H」のアラーム機能に不具合――KDDI、ソフトウェア更新を開始

    KDDIは11月28日、カシオ計算機製の「EXILIMケータイ W63CA」と日立製作所製の「Woooケータイ W63H」に不具合があると告知。同日からauのソフトウェア更新機能「ケータイアップデート」を開始する。 W63CAとW63Hで発生する恐れのある事象は、アラームが設定時刻に鳴らなかったり、スケジュールやタスクリストなどに設定したアラームが鳴らなかったりする場合があるというもの。KDDI広報部によると、「アラームの設定時刻と自動時刻補正が一致した場合のソフトウェアに不具合があったため」という。 なお、上記の事象が発生しても、データが破損したり消失したりすることはない。 ユーザーはケータイアップデートを起動するか、受信した「auのお知らせ」から画面のガイダンスに従ってソフトウェアを更新できる。ケータイアップデートの所要時間はW63CAが最大15分、W63Hが最大10分。 関連記事 a

    au「W63CA」「W63H」のアラーム機能に不具合――KDDI、ソフトウェア更新を開始
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    ume-y
    ume-y 2008/11/26
    「us.playstation.comのシステムアップデートページに出現した未来人によりますと、「2008年11月26日から、PS3の本体機能を更新するアップデート バージョン 2.53を開始しました」とのこと」
  • 電子カルテ検索結果を過信して誤った薬剤を投与、患者は死亡 | スラド セキュリティ

    朝日新聞の記事によると、徳島県で医師が電子カルテシステムの検索結果を正しいと思い込み、誤った薬剤を投与して患者を死亡させる事件が発生したそうだ。 この事件は、副腎皮質ホルモンである「サクシゾン」という薬剤を投与すべきなのを、間違って筋弛緩剤の「サクシン」を投与してしまったために発生したのだが、誤って投与してしまった原因は「電子カルテで『サクシ』と検索したら『サクシン』だけが表示された」からということらしい。 この病院では、「サクシン」と「サクシゾン」という名前が似ている2つの薬剤があると紛らわしいという理由でサクシゾンの常備をやめていたそうで、そのために「サクシゾン」が検索結果に表示されなかったそうだ。看護師から「当にサクシンでいいのですか」との口頭での確認はあったのだが、医師は誤っていることに気づかなかったという。 この事件は、「不注意だった」だけでなく、「コンピュータを過信しすぎた」

  • ビレッジセンター、2008年11月末で会社を解散へ | スラド

    INTERNET Watchの記事によると、ビレッジセンターが11月末日をもって会社を解散することになったそうだ。 ビレッジセンターに関する最近の記事では、 「WZ EDITOR」が5年ぶりの更新、v6.0プレビュー版が公開が、まだ記憶に新しいのだが、解散に繋がった理由についての情報はなく、公式情報として解散における謝辞(リンク先はPDF)のみがあげられている。 なお、新製品を出したばかりのWZ Editorに関しては、別会社に権利を委譲して継続していくようだ。 昔、VZ Editorには大変お世話になったので、その携わった会社が無くなるのは寂しく思います。/.Jerの皆様も、ビレッジセンターやVZ Editor等にまつわる想い出はありませんか?

  • 高速動作版!「本城直季」風ミニチュア写真作成ソフト

  • Google Earthで古代ローマ帝国ツアー

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • アップル、第4世代iPod nanoをアップデート

    アップル、第4世代iPod nanoをアップデート -In-Ear Headphones対応やCover Flowの停止など アップルは、第4世代iPod nanoのファームウェアを公開した。 最新の「iPod nano(第4世代) ソフトウェア バージョン1.0.3」ではApple In-Ear Headphones with Remote and Micなど、同社の新イヤフォンをサポート。また、iPod nanoを回転させた際に、アルバムアート表示モードの「Cover Flow」をオンにするかオフにするかを選択できるようになった。 主な変更点は以下の通り。 Apple In-Ear Headphones with Remote and Micのサポート Apple Earphones with Remote and Micのサポート Nike + iPod Sport Kit(Nike

    ume-y
    ume-y 2008/11/12
    ありがたい「iPod nanoを回転させた際に、アルバムアート表示モードの「Cover Flow」をオンにするかオフにするかを選択できるようになった」
  • グーグルの国際化と地域化 - アンカテ

    私は、「グーグルの日法人は営業所だ」と言ってきました。 日法人は支社というより、実態は「営業所」と言った方が適切だと思います。おそらく日オフィスに勤務して開発に携わる技術者はいるでしょうが、開発の仕事を行なうなら実態としては社(の開発部隊)の一部になっていて、組織としての日法人は、その社が開発したシステムを与えられた通りに使うしかない営業の最前線だと思います。これまでもグーグルは全世界一律のシステムに固執していて、システムの内部に関わるローカライズには非常に消極的な企業でした。 高木浩光@自宅の日記 - 緊急周知 Googleマイマップの削除で残骸が生じて消せなくなる欠陥 また、朝日新聞の記事で、グーグル株式会社は「削除申請などを勧めている」とされているが、私が、5日の18:30に削除申請した個人情報の含まれた残骸地点は、29時間以上が経過した現在も、ひとつも消えていない。これ

    グーグルの国際化と地域化 - アンカテ
    ume-y
    ume-y 2008/11/12
    特定のユーザ専用のコードは埋め込みたくない。せめてDBやファイルなどの外部に追い出しておきたいところ。
  • Microsoft、「Visual Studio 2010」の詳細情報を発表

    Visual Studio 2010はWindows 7と同OSのマルチタッチUIに対応、クラウドコンピューティングなどの新しいトレンドもサポートする。 米Microsoftは11月10日、TechEd EMEA 2008カンファレンスで次期版開発ツール「Visual Studio 2010」の詳細と、開発者向けの新たなプログラムやツールを発表した。 同社によると、Visual Studio 2010ではWindows 7にネイティブ対応するアプリケーションの開発を容易にしており、同OSのマルチタッチUIにも対応するとしている。Microsoft Officeに関しては、複数のOfficeのバージョンにまたがるアプリケーションの構築に対応し、SharePoint製品を使ったアプリケーション開発も新たにサポートする。 さらにVisual Studio 2010は新しいWPF(Windows

    Microsoft、「Visual Studio 2010」の詳細情報を発表
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    ume-y
    ume-y 2008/11/10
    「ブラウザのurl入力であろうがメール本文であろうが、rebootと書いてエンターを押せばその瞬間に携帯が落ちることになります」
  • おすすめのウイルス対策ソフトは? | スラド セキュリティ

    今年も各メーカーがウイルス対策ソフトのアップデートを行っています。今までは「ウイルス対策ソフトを導入するとPCが重くなる」などと言われていますが、今年のアップデートではさらなる多機能化を図ったり、メモリの使用量を削減、「動作が軽くなった」といった改良点をウリにしているソフトが増えたように思います。 いっぽう、ユーザーに無断で使用期限の更新を行って更新料を請求する、といった問題も聞かれたり、また実際に使ってみないと使い勝手が分からない、ということもあり、なかなかどの対策ソフトを選べばよいか、判断に困っている人も多いのではないでしょうか。 家/.でも話題になっていますが、/.Jユーザーがおすすめするウイルス対策ソフトはどれでしょうか?

  • Excel使うな | Okumura's Blog

    Computational Statistics and Data Analysis Volume 52, Issue 10 (2008) に Excel 2007 特集がある。 まず最初の論文 (B.D. McCullough and David A. Heiser, On the accuracy of statistical procedures in Microsoft Excel 2007, pp.4570-4578) のアブストラクト: Excel 2007, like its predecessors, fails a standard set of intermediate-level accuracy tests in three areas: statistical distributions, random number generation, and estimat

    ume-y
    ume-y 2008/10/28
    「Excel 2007になってもまだおかしい。Microsoftはたった十数行のアルゴリズムもまともにインプリメントできないんだ」 彼らは、boostも使わないのかしら。便利なのに。メルセンヌ・ツイスタだってあるのに。