タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

javascriptとoopに関するvndnのブックマーク (2)

  • オブジェクト指向プログラム言語としてのJavaScript

    このページでは、JavaScriptのオブジェクト指向言語としての側面を研究します。 JavaScriptは、HTMLの拡張という側面が注目されていますが、 プログラム言語として見た場合にも、興味深い独自の特徴がたくさんあります。 このページでは、これらJavaScriptの言語としての特性、 特にオブジェクト指向言語としてJavaScript を見た場合の特徴について詳しく研究を試みます。 JavaScriptは、ほぼ完全なオブジェクト指向言語です。プログラマによるクラス定義、プロパティ定義、メソッド定義ができます。継承は、言語の基機能としては用意されていませんが、基機能の組み合わせにより実現できます。 メソッドのバインディング(binding)はレイトバインディング(late binding)です。これは、JavaScriptが変数の型のない言語だからです。 JavaScript

  • 関数指向から覚えるオブジェクト指向 - nazokingのブログ

    javaScriptの勉強をしながらオブジェクト指向が分かっちゃう!(対象読者レベル:JavaScript中級以上で、オブジェクト指向を理解していること) 関数が値である JavaScriptの世界では、関数も値である。ある意味これが一番の特徴になっているといってもいい。値であるから、変数に代入することができる。関数の実行は括弧で引数を関数に与えることで実行される。 var plus = function(a,b){ return a+b }; var three = plus(1,2);戻り値にも関数が使える。 function plus_func(){ return function(a,b){ return a+b }; } var plus = plus_func(); var three = plus(1,2); ハッシュ ハッシュ(連想配列)は {} で作ることができる。 va

    関数指向から覚えるオブジェクト指向 - nazokingのブログ
    vndn
    vndn 2006/11/23
    オブジェクト指向を理解している人間を対象にしたオブジェクト指向入門
  • 1