タグ

webに関するvndnのブックマーク (79)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    vndn
    vndn 2008/08/01
  • Universal Edit Button - UniversalEditButton.org

    What is this? The Universal Edit Button is a green pencil icon in the address bar that indicates a web page is editable. It is similar to the orange "broadcast" RSS icon that indicates there is an RSS feed available. The universal edit button is available for Firefox, Opera and Chrome - (also Drupal & Wordpress). In time, we expect web browsers will support the Universal Edit Button natively, as t

  • http://www.joraku.jp/guide/uju.html

    vndn
    vndn 2008/05/19
    今週の大衆娯楽
  • wedata

    もとは、androidのN2TTSやVocalizerという読み上げアプリ用に作ったユーザー辞書(読み替え単語集)です。 最近のTTSエンジンは十分に賢いので、このユーザー辞書を使うと、かえって読み上げ精度や抑揚が悪くなるかも。 (例:「青瓦台」は、googleテキスト読み上げでは「セイガダイ」と正しく読めるが、マイクロソフトのHarukaでは「アオガワラダイ」と読んでしまうなど、TTSエンジンによって得意・不得意がある) ベクターのフリー辞書などを転用して、時代小説などに頻出する地名や人名などを登録してみました。 TabSpeechというChromeプラグインでユーザー辞書(読み替え)のデータベースを指定できるので、このデータベースも利用できると思います。 ★ユーザー辞書を充実させるため、単語追加歓迎します。 ただ、隆盛(人名でのタカモリ、普通名詞のリュウセイ)とか意味によって読み方が変

  • サーバのバージョンは隠すのが常識? | スラド オープンソース

    ストーリー by yoosee 2007年09月03日 11時38分 いっそApache100.0とか表示しとけばいいじゃない 部門より 技術系ブログ「ウノウラボ」に「5分でできるウェブサーバのセキュリティ向上施策」という記事が掲載されて話題になっています。ApacheやOSのバージョンを表示しないようにする方法や、PHPでX-Powered-Byを応答しなくする方法が紹介された記事ですが、コメント欄や260件以上の登録を集めたはてなブックマークでは賛否両論になっています。「セキュリティがみじんも上がっていない」という意見や「セキュリティの甘さが見え見え」という意見がある一方で、隠さないでいると「こんな基的なこともやっていないサイトと思われるよ」という意見も。そういえば、7月の@ITの記事「たった2行でできるWebサーバ防御の「心理戦」」にも同様のことが書かれていました。セキュリティ会社

  • Put Your Content in My Pocket

    A note from the editors: This historically important article—part of the first series to show web designers what they needed to know about iPhones—was brilliant for its time, but is now outdated. Unless you’ve been hiding in a cave with Osama bin Laden, you know that Apple is selling an iPhone and that it’s a hit. Apple is well on its way to selling ten million mobile Internet devices by the end o

    Put Your Content in My Pocket
    vndn
    vndn 2007/08/30
  • CORESERVER.JP:コアサーバー

    レンタルサーバー界最高クラスの パフォーマンス 他を寄せ付けない圧倒的なスペック 最新EPYC CPU64コア128スレッド 業界最高クラスの64コア128スレッドのCPUを搭載。圧倒的な演算処理能力とマルチ処理能力を保持しており、ウェブページ表示、DB処理を安定して超高速に実行することができます。 メモリ最大1TB 最大で1TBのメモリ容量を有したサーバーを利用しており、収容人数やアクセス過多によるトラブルやパフォーマンスの低下は起こりづらくなっています。 ストレージNVMe SSD RAID10 NVMe SSDをRAID10構成にすることで、ピュアSSDのRAID構成と比較して、読み込み速度が最大で14倍以上に向上、レスポンス速度の高速化を実現しました。 WebサーバーLiteSpeed 高速化を追求した次世代WebサーバーのLiteSpeedは応答速度が速く、最新プロトコルに対応な

    CORESERVER.JP:コアサーバー
  • Never Use a Warning When you Mean Undo

    Have you ever had that sinking feeling when you realize—just a split second too late—that you shouldn’t have clicked “Okay” in the “Are you sure you want to quit?” dialog? Yes? Well, you’re in good company—everybody has had a similar experience, so there’s no need to feel ashamed about it. It’s not your fault: it’s your software’s fault. Why? Because software should “know” that we form habits. Sof

    Never Use a Warning When you Mean Undo
    vndn
    vndn 2007/07/31
    確認用のダイアログに警告画面を使うんじゃねーよってことかなあ。
  • なんとなく◎

    ZFS が実装された Solaris 10 6/06 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!! ってことで,めでたしめでたし. とはいえ,現状では ZFS 領域から直接ブートってのはできなくて( ZFS Mountroot ってのはありますが,それも現状では UFS 領域が必要), またインストーラも ZFS 領域を作成したりもできず,/usr 等の OS の主要領域を ZFS にするのもちょっと面倒なようです. これらの点も今後解決されるのかな,とは思いますが, 今のところ無難に逝くなら / や /usr など OS の主要領域は UFS 使って, それ以外の部分で個別に ZFS 領域を作るのが良さそうです. もっとも,個人的には Express (Nevada) で / だけは UFS にしてますが, /usr, /var, /opt, /export/home なんかを ZF

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ニコニコ動画勉強会に行ってきました

    日ドワンゴさんの会議室にてこっそり開催されたニコニコ動画勉強会に参加してきました。 日の動画コメントサービス「ニコニコ動画」の裏側をドワンゴの開発者の方から 直接お話しを聞いて、参加者も一緒に意見交換ができる非常に面白い勉強会でした。 ドワンゴさんとしては会社で行なう技術者向けの勉強会初めての試みということもあり、 まずは開発者の知り合いベースで声をかけあって少人数で開催することにしたそうです。 六木のクラブの人や、バイナリカンファレンスでご一緒した人とこんなところで お会いできるとは思っていませんで、さまに想定の範囲外でした。 その甲斐あって密度の濃い話ができたと思います。 以下、自分用のメモを公開できる範囲で書きます。間違っていたらすみません。(ご指摘いただければすぐに訂正します) ■ニコニコ動画の苦労話 (Sさん) ニコニコ動画の歴史 2006年10月 一人でプロトタイプを開発

  • ただのにっき (2006-03-01) - おれだったらフォト蔵APIをこうする

    Apple新製品 iPod Hi-Fi、ダセぇ。これがApple製品だなんて信じらんない。他社製品が間違って紛れ込んだんじゃないのか。 Mac miniは、相変わらずちょっと欲しい。やはり小さい機械には惹かれる。これでWindowsが動けばなぁ(←だいなし)。 ■ おれだったらフォト蔵APIをこうする せっかくユーザでもあるので(携帯のバックアップにしか使ってないけど)、β公開されたフォト蔵API(アナウンス)を使ってみることにした……んだけど、概要を読んで「ちょっと待て」と思った。 フォト蔵APIは全てRESTで提供されています。機能毎の個別のURLに対して必要なデータをPOSTします。結果は全てXMLで返ってきます。 えーと、GETを使うべきAPIでもPOSTですかね。それ、RESTじゃなくてただの「なんちゃってRPC」だし。……とは言ったものの、自分だってRESTを理解しているか

  • [Rails] 絵文字変換などの携帯サイト開発をサポートするMobile on Railsを作った

    卒論を書いていたため、久々の技術ネタです。 携帯サイトの開発をサポートするプラグインを作りました。 Mobile on Rails API ドキュメント インストール方法 レポジトリをRuby forgeに移しました。 % ./script/plugin install http://mor.rubyforge.org/svn/trunk 更新履歴 以下のパッチを適用しました。ありがとうございます。 Mobile on Rails をSoftBank のあれな絵文字仕様に対応させた 主な機能は次の通り。 キャリア間の絵文字の変換メソッドキャリア内での絵文字表記の変換 ユーザエージェントに応じて絵文字を変換携帯サイト開発のための便利なメソッド フォームからの入力を内部エンコーディング(可読文字列)に変換するセッションIDをURLに付加携帯からのリクエストの際は携帯用のViewを読み込むリクエ

  • ご指定のページは見つかりませんでした(404 File Not Found):ネットプリント

    ネットで登録した文書や画像をセブン-イレブンのコピー機でプリントできるサービス。

  • おさかなラボ - 携帯電話からセッションIDの漏洩を防ぐ

    携帯電話向けWebアプリの脆弱性事情はどうなっているのか@高木浩光@自宅の日記 より リンク先のWebサイトには、Refererと共に端末IDもリクエストヘッダとして送信されているわけで、セッションID入りURLと端末IDがセットで流出するのだから、当然、同じHTTPリクエストを送るだけの方法でなりすましアクセスされてしまう。 URIにセッションIDを含める方法では、悪意のあるサイトにリンクを張るだけでRefererヘッダからセッションIDが取り放題となる。また、悪意のあるサイトにアクセスしたユーザーは端末IDもHTTPヘッダに含めそのサイトに送信してしまう。端末IDは簡単に詐称することが出来るので、端末IDをチェックしてもセッションハイジャックの防止線にはならない、というお話。 私は携帯端末は専門ではないので細かいことは良くわからないのだが、以下を前提にして、携帯電話からセッション

  • 毎日新聞「ネット君臨」取材班にインタビューした:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    毎日新聞の連載「ネット君臨」について、その後私の取材活動にいくつかの進展があった。時系列から言えば、まず第一に、毎日新聞社から「ネット君臨」座談会に出席するよう求められた。ちなみにこの要請は、Cnetの前回のエントリーをアップロードした前日のことで、前回のエントリーを見て座談会出席の依頼が来たわけではない。ちなみに座談会の内容は、毎日インタラクティブで公開されている。 第二に、これに合わせて私は取材班に取材を申し込んだ。正確に言えば、毎日新聞社長室広報担当に電話し、その上で質問要旨を書いたファクスを送り、インタビューに応じていただくように申し入れたのである。広報担当者とはその後数回のやりとりがあり、20日に毎日新聞社編集局長応接室で取材が実現した。私としてはネット君臨取材班の花谷寿人デスクやTキャップ、I記者らに対応してもらえればと思っていたのだが、インタビューに応じてくれたのは、同社編集

  • PHPで「トリップをパターンでアイコンに」 - Do You PHP はてブロ

    ウノウの山田さんのblogから。 2chで言うところのトリップをアイコンにしちゃうというアイデア。これは素晴らしすぎる発想。感動しました。 「面白いな」と思い辿っていくと、Javaのソースが公開されてました。これを元にPHPでもできるかなぁ、と思っていたら、すでにありました :-) Digital Consumption - Visiglyphs for IP visualisation 今のところ、2種類公開されているようで、最初のUpdateにある「Visiglyphs source code」、blog文最後の「here」の各リンクからダウンロードできます。前者は関数形式で動的に作成してそのまま表示、後者はクラス形式で一度ファイルを作成してそれを表示するタイプです(まだ作成したファイルを削除しないようですが。。。)。また、後者については、アーカイブを展開したときにできるPHPファイ

    PHPで「トリップをパターンでアイコンに」 - Do You PHP はてブロ
    vndn
    vndn 2007/02/08
  • オランダがWeb標準に注力 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    2007年1月15日 Dean Edwards著 (この記事はWeb Standards Project(WaSP)における投稿記事「The Dutch Embrace Web Standards」を翻訳したものです。当Blogは翻訳の正確性を保証いたしませんので、必要に応じ原文を参照ください。) Peter-Paul Kochによれば、オランダの新しいアクセシビリティ法は全体的に良くできており、「WCAGの遥か先を行って」います。 さらに素晴らしいことに、それはモダンな標準ベースのWeb開発のための真の青写真であるかのように解釈することができます。 いくつかの例をみれば、オランダ政府の考えるアクセシビリティがどこへ向かいつつあるか、おわかりでしょう。昨年の9月1日時点で、政府組織向けに構築されるすべてのWebサイトは、法律によって以下の項目を満たすことが求められます。 HTML 4.01

    vndn
    vndn 2007/02/06
  • Webページの強制リロード - Do You PHP はてブロ

    FirefoxにしろInternet Explorerにしろ、再読込ボタンやF5、CTRL+rで再読込しますが、この場合HTTPリクエストヘッダ If-Modified-Since If-None-Match を送ります。このため、更新されていない場合、HTTPレスポンスヘッダ「304 Not Modified」が返されてキャッシュを参照してしまいます。 ここで、 Firefoxの場合:SHIFT+CTRL+r、もしくはSHIFT+再読込ボタン Internet Explorerの場合:CTRL++再読込ボタン、もしくはCTRL+F5 とすると、ヘッダが送信されなくなり、最新の情報を取得しようとします。 「CTRL+r」や「F5」でなかなか更新されなくてイライラしてる人は是非 ;-)

    Webページの強制リロード - Do You PHP はてブロ
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:お待たせしました、ガツンとLingrの新リリースです

    例によってご報告が遅くて申し訳ありません。 とうとう待望のLingr API(リンガー・エーピーアイ)とLingr Radar(リンガー・レーダー)をリリースしました。 世界最強(と勝手に思ってる)ウェブチャットのLingrですが、さらなる未知の世界へと大きな一歩を踏み出すときがやってきました。 今回のリリースは、Lingrを最初にグランドリリースして以来の最大のアップグレードです。 いやぁ長かった。。。ここに至るまでの経緯について少しお話させてください。 どんなプロダクト開発にも仮説と検証のなかで見つかる大きなミステイクがありますが、Lingrももちろん例外ではありません。わたしたちの最大の失敗は、「自分のチャットルームを作っても、誰もこないその部屋でずっとひとり誰かが来るのを待ってるのは寂しい」という点を見逃していたことでした。 ブラウザというのは能動的なメディアですから、自分からアク

  • 言葉の可視化

    最近、様々なスピーチをタグクラウド化するというのが流行っていましたが(参考:タグクラウドの意外な使い方、Microsoft の進化が分かるタグクラウド)、以下のツールもそんな「言葉を可視化する」手法の1つでしょう。New York Times に、ブッシュ米大統領が就任から現在まで(2001年~2007年)に行った就任演説と一般教書演説(State of Union Address)を分析できるツールというものが掲載されていました: ■ The 2007 State of Union Address (New York Times) アクセスすると、以下のような画面が表示されます: 画面左上からキーワードを入力できるようになっていて、何らかの単語を入れて実行すると、結果がその下に表示されます。左側にある列は、一が毎年の演説を示していて、その年に検索キーワードが使われていれば赤いドット

    言葉の可視化
    vndn
    vndn 2007/01/27
    時間を軸に単語の出現頻度を示すツール → 単語を軸に時間ごとの出現頻度を示すツール