タグ

scienceと動物に関するwhirlのブックマーク (4)

  • はく製は絶滅したニホンオオカミか 気づいたのは都内の中学生 | NHK

    小森さんは小学4年生だった4年前、茨城県つくば市にある国立科学博物館の収蔵庫の特別公開イベントを訪れたときに保管されている動物のはく製標1点が図鑑などで見たニホンオオカミと似ていることに気がつきました。 このはく製は「ヤマイヌの一種」として博物館に保管されてきたものでしたが、小森さんが専門家とともに詳しく調べた結果、体の大きさやはく製のラベルに基づく過去の記録などから100年以上前に現在の上野動物園で飼育されていたニホンオオカミの可能性が高いことがわかり、2年がかりで論文にまとめて今月、発表しました。 研究チームによりますと、ニホンオオカミはかつて日に広く生息していましたが、およそ100年前に絶滅したとされ、はく製や毛皮の標は国内外でわずかしか残っていないということです。 論文を発表した小森日菜子さん(13)は都内の中学校に通っている1年生です。 小学2年生のころにニホンオオカミに興

    はく製は絶滅したニホンオオカミか 気づいたのは都内の中学生 | NHK
  • ネコのマタタビ反応の謎を解く 第2弾! ~完全肉食のネコがマタタビを舐めたり噛んだりする理由が明らかに~ - 国立大学法人 岩手大学

    農学部 研究紹介一覧 ネコのマタタビ反応の謎を解く 第2弾! ~完全肉のネコがマタタビを舐めたり噛んだりする理由が明らかに~ 国立大学法人 岩手大学は、国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学、英国リバプール大学との共同研究で、ネコのマタタビ反応に特徴的なしぐさとして見られる葉を舐めたり噛んだりする行動には、マタタビに対するネコの反応性を増大させる効果があり、マタタビの持つ蚊の忌避活性も強めることを解明しました。これは岩手大学宮崎雅雄教授、同大上野山怜子大学院生、名古屋大学西川俊夫教授、リバプール大学ジェーンハースト教授らのグループによる研究成果です。 ネコはマタタビを見つけると、葉を舐めたり噛んだり、葉に顔や頭をこすり付けたり、葉の上でゴロゴロ転がる、といった特徴的な行動を示します。これはマタタビ反応といわれ、1950年代にネコがマタタビラクトンと呼ばれる複数の化学成分を嗅ぐと起きる現

    ネコのマタタビ反応の謎を解く 第2弾! ~完全肉食のネコがマタタビを舐めたり噛んだりする理由が明らかに~ - 国立大学法人 岩手大学
  • asahi.com(朝日新聞社):パンダは肉の味わからない?中国のグループ、遺伝子解析 - サイエンス

    竹の葉をべるメスのパンダ「タンタン」=神戸市立王子動物園提供  パンダが竹の葉を好物とするのは、肉の「うまみ」を感じる味覚を備えていないからかもしれない――。中国の深セン(土へんに川)華大ゲノム研究院などのグループがパンダの遺伝子の解析から、そうした可能性を指摘する論文を13日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。  パンダは遺伝的にはクマに近く、肉類に分類されるが、なぜ竹を主とするのか、性はなぞになっている。  味覚の関連遺伝子を分析した結果、甘み、塩味、酸味、苦み、うまみの5種類の味覚のうち、うまみを感じるセンサー役のたんぱく質の遺伝子がイヌやヒトと比べて変化していた。うまみの味覚を感じる働きを失っている可能性が推定できるという。  ただ、竹の葉を完全に分解するために必要な消化酵素の遺伝子は見つからなかった。研究グループは「竹の消化は、腸内細菌の働きに頼っているのかもしれない

    whirl
    whirl 2009/12/15
    いや、旨み感じられなくても他に食べるものあるだろうという気が
  • 続・妄想的日常 羊が毛を脱いだ

    894 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/09(金) 20:45:26 ID:fvdYWd52 羊が毛を脱いだこと。 今テレビで見て、素でべかけていたものをポロリと落としてしまった。 895 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/09(金) 20:49:15 ID:ZhAWc/NB >>894 どういう事? 896 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/09(金) 20:59:43 ID:ScSFiAkA >>895 見て驚け。 http://jp.youtube.com/watch?v=CxNckSu3uek

  • 1