タグ

#神社に関するwindytwonのブックマーク (3)

  • 『柄杓』

    さてさて…3日前にシマエナガのことを書きましたが…エナガ科の鳥はシッポが長く… 柄杓の柄みたいな形をしているからエナガという名前なんだけど…神社の手洗舎にある柄杓はさ… 白木のものが多いけれどさ…白木は白木だけど何の木なんだ?…杉か?檜か?桐か?…水を受ける部分は真鍮みたいな金属のやつも見かけるけどさ… たん笥やへその緒の箱に桐を用いるのに意味があるように…桐は湿度を一定に保つので大切なものを保管する習慣があったので…ありがたい木という認識があるように… あえてその木を使う意味や願いがあるような気がするんだけどね… そんでもって…あれ、たいていどこの神社でも同じくらいのサイズのように思えるんだけど… サイズをそろえていることに何か意味があるのか?…柄杓を製造する製作会社が数社しかなくって…型抜き機が数える程しかないとかいう現実問題なのか?… もちろん高級なものもあるだろうな…腕のイイ職人さ

    『柄杓』
    windytwon
    windytwon 2024/02/09
    北斗七星の斗って柄杓っていう意味なんだよ…
  • 『七五三』

    さてさて…とある神社で七五三の準備をしていましたよ…今はさ… 日常生活が忙しいので、なかなか11月にお詣りが出来ない人も多いから七五三のお宮参りは10月後半もどうぞ…とやっている神社も多いよね… でも…10月は全国の神さまが出雲大社に集っているので大丈夫なのか?…と思ったら…留守神さまという神さまがいるらしい… ところで…桃の節句や端午の節句は節句だから季節と暦に関係あるから3月にやりますよ、5月にやりますよ…というのはわかるよ… でもでも…七五三はなんで11月にやるんだ?…11月になったら全国の神社に出雲から神さまが帰って来るからか?… 調べてみたらさ…徳川綱吉の息子・徳松の健康祈願を11月15日にやったことが由来…とのことだったんだけど… まぁ、それ以前も民間行事として秋の収穫の後に子供の成長祈願をする地域もあったみたいだけどね… 古来…数字の奇数は縁起の良い数とされていたのだけれども

    『七五三』
    windytwon
    windytwon 2023/10/30
    七五三ってなんで11月15日にやるんだろう?…
  • 『鳥居の先は神域…』

    さてさて…自分の生活圏の近くだけど、滅多に行かない場所に行ってみると…へぇ、こんなもんあるの…という感じのものを見つけたりしますが… 今日、自宅から歩いて7・8分のところにある市街化調整区域で小さめの森林がそのままになってる場所があるんだけど… その森林と道路との境目にこんなものあった…森林のすぐ隣が246バイパスの側道なんだけどさ…側道横の歩道の横が森林の境なんだけどさ…数メートルおきに鳥居…全部で5コ… あきらかにハンドメイドの小さい鳥居…ちゃんと赤く塗ってあるよ…はじめはイヌやネコが入ってこないようにしているのかな?…と思ったんだけど… これじゃ、動物除けにはならないよなぁ… 鳥居はこっから先は神域ですよ…という結界なので…もしここに不法投棄とかしたら罰あたるからな…というメッセージなのかな?… 赤じゃない神社もあるよね… ブログ村参加中っす… ポチしていただけると励みになります…

    『鳥居の先は神域…』
    windytwon
    windytwon 2021/09/30
    近所の森にハンドメイドの鳥居が立ってた…清浄な場所って主張して不法投棄防止なのかな…
  • 1