社会と貧困に関するBUNTENのブックマーク (377)

  • 森永卓郎さん「とてつもない大転落」|平成 - 次代への道標|NHK NEWS WEB

    経済評論家として活躍している森永卓郎さん。平成15年に出版した「年収300万円時代を生き抜く経済学」などの著書で、早くから日における格差拡大の到来を指摘してきました。平成の時代、日経済はどう変化したのか、そして未来の日はどうなっていくのか、話を聞きました。(聞き手:ネットワーク報道部記者 管野彰彦) やっぱり平成はですね、「転落と格差」の30年だったんだと、私は思っています。 ――転落と格差だと思われる理由はどんなところでしょうか? 特にこの20年ちょっとで顕著なんですけれども、日の世界に対するGDPのシェア、日経済が世界のどれだけの割合を占めているのかっていうのは、例えば1995年は18パーセントだったんです。それが直近では6%まで落ちた。つまり日経済の世界でのシェアが20年余りで3分の1に転落したんですね。この事は裏返すと世界の普通並の経済成長をしていたら、われわれの所得は

    森永卓郎さん「とてつもない大転落」|平成 - 次代への道標|NHK NEWS WEB
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/02/11
    「嫌な仕事は全部人工知能やロボットがやってくれる」賃金を下げたので貧民の仕事になった。技術が数十年遅れた。このままだと日本は衰退して消滅。奴隷の輸入とかやってる場合じゃないぞ。
  • 収入増なき消費増税で、いまそこに来る「住宅ローン破産」のリアル « ハーバー・ビジネス・オンライン

    強制執行では動産はすべて搬出され、執行業者が一定期間保管する。期間内ならば買い戻せるが、実際に取りにくるのはごくわずかだ ’19年10月の消費税増税は、新たな下流社会の幕明け―。賃金が一向に上がらないままでの増税は、消費が確実に低迷し、企業の収益や税収が悪化、賃金はより下降して、格的な“デフレ”の再来が懸念されている。さらに外国人受け入れ問題、急速に活用が進むAI人工知能)など、誰もが当事者たり得る“下流転落の火種”が忍び寄る。僕らの未来にあるのは希望か絶望か。 住宅ローン滞納は全国で39万件もあり、近年では4万5000件も増加(金融庁発表)。経済アナリストの中原圭介氏は「今後はもっと増える可能性が高い」と語る。 「低金利で借りやすかった時代は、あと2~3年で終わってしまい、金利は上がります。当然、変動金利で目いっぱい借りていたら、支払いも月数万円は上がってしまう。滞納から、破産するパ

    収入増なき消費増税で、いまそこに来る「住宅ローン破産」のリアル « ハーバー・ビジネス・オンライン
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/01/06
    P.2「無計画な住宅ローン」デフレ破綻を「無計画」と切り捨てる態度は賛成しがたい。というか、インフレだったら余裕だったはずなのだ。
  • 韓国式「チーズドッグ」ポイ捨てに困惑 新大久保「日本人のマナーどこへ」(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    BUNTEN
    BUNTEN 2018/12/07
    「本来、日本人のマナーは素晴らしく、世界に誇れるもののはず。」いやいやマナーが成立したのは経済が良かった20年位のあいだだけで、貧困に逆戻りした今は地が出ているだけ。orz
  • 稲葉剛公式サイト » 国は生活保護基準引下げのプロセスを隠し続けるのか?11月30日(金)11時~東京地裁で確認しよう!

    日々のできごと 2013年からの生活保護基準引き下げに対して、全国29の都道府県で違憲訴訟が行なわれています。 東京では2つの訴訟が進行中ですが、先行する「はっさく訴訟」の第10回口頭弁論が11月30日(金)に行なわれます。 「はっさく訴訟」の原告・弁護団は、厚生労働省が生活保護基準引き下げを議論し、決定したプロセスを明らかにすることを求めていますが、被告である国はこれまであいまいな対応に終始しています。 裁判所も被告に対して、2013年1月27日付けで厚生労働省社会・援護局が作成した「生活扶助等の見直しについて」という文書(政府への内部説明用)について、いつ、どこで、誰に説明したものか明らかにするよう求めており、これに対する被告の対応が注目されます。 また、今回も原告のお一人の意見陳述が予定されています。 ぜひ傍聴にご参集ください。 https://blog.goo.ne.jp/seih

    稲葉剛公式サイト » 国は生活保護基準引下げのプロセスを隠し続けるのか?11月30日(金)11時~東京地裁で確認しよう!
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/11/24
    国も弁論しろよとか頭にきている俺。
  • 毒親とブラック企業こそが8050問題の主犯だ! - アフガン・イラク・北朝鮮と日本

    先週の水曜日に旧知のブログ読者が久しぶりに会いに来てくれました。そのブログ読者というのは、約5年前に生活保護の不正受給がニュースで取り上げられ、兵庫県小野市の市長が「パチンコする人の生活保護を打ち切る」と言い出した時に、「そんな事をしても、生活保護の人を自暴自棄に追いやり、更にギャンブル依存症を酷くするだけだ」という論陣を地元で孤軍奮闘して張られた方です。当時、私のブログもその運動の拡散に少なからず協力させてもらいました。 そのブログ読者の方から、「用事で大阪に出てくるついでに私と久しぶりに会いたい」という連絡がありました。その方は、その後も私のブログをずっと読んでくれていて、私が親父と喧嘩して実家を飛び出した事を知り、「実は私もそうなんだ」という事で、わざわざ私の住んでいる月極め賃貸ホテルまで来て下さったのです。 それで水曜日の夕方、ホテルのロビーでお会いして、横の談話室で約2時間、よも

    毒親とブラック企業こそが8050問題の主犯だ! - アフガン・イラク・北朝鮮と日本
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/09/28
    保証人を求められるというポイントも加えておいてくれ。(少なくとも俺の居住地の公営住宅は保証人を要求する。)
  • 格差社会に広がる脅威 米大都市に増える感染症 - 日本経済新聞

    先進国の感染症患者は減っているが、米国では一部の疾患のアウトブレイクが多発している。原因は所得格差の拡大による貧困層の増大にあると、米ジャーナリスト、M.モイヤーは報告している。米国ではここ数年、A型肝炎のアウトブレイクが頻発している。2016年8月からミシガン州南東部で始まり、18年1月までに患者が770人以上に達した。ワクチンが実用化した1995年以降では米国で最大規模だ。感染者の81%が

    格差社会に広がる脅威 米大都市に増える感染症 - 日本経済新聞
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/08/26
    他人事ではない格差と感染症。病原体は貧者と富者を区別できない。(感染率に差は出るだろうがゼロにはできないだろう。)
  • インターネットにも黄金町や西成のような場所が作られるようになるのかもしれない

    先日、人気ブロガーであるHagexさんこと岡顕一郎さんという方が凶刃に倒れた。 Hagexさんを知らない人も多いだろうから簡単に説明しておくと、彼はブログ愛好家の間では結構有名な方で、ブログでは主にネットで炎上した事件を、背景分析も含めて面白おかしく書かれる方だった。 基的には彼が取り上げる炎上案件は、背後に悪どいビジネスが隠れているものだったり、「仕事をやめてブログ一っていく」というような若者がよくみる悪い夢を醒めさせるようなものが多く、ネット愛好家の間では割と良心的なコンテンツを作られる方として人気のあった方であった。 今回、Hagexさんを殺害してしまった方は、はてなブックマークという相手にコメントをつけるサービス上で相手の事を低能、低能と揶揄する発言を繰り返し行っていた方で、その行動があまりにも際立っていた事から、低能先生と呼ばれ、サービス利用者からあまり好ましく思われて

    インターネットにも黄金町や西成のような場所が作られるようになるのかもしれない
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/07/04
    失うものがある人だらけになれば「無敵の人」が現れてなにかやらかすことはなくなるだろう、とは誰も考えないのだろうか。
  • カンヌ受賞でもネトウヨは是枝裕和監督と『万引き家族』が大嫌い! 安倍首相は無視、百田尚樹と高須克弥はバッシング - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    カンヌ受賞でもネトウヨは是枝裕和監督と『万引き家族』が大嫌い! 安倍首相は無視、百田尚樹と高須克弥はバッシング 第71回カンヌ国際映画祭で最高賞となるパルムドールを受賞し、世界中から称賛を集めている是枝裕和監督『万引き家族』。だが、この快挙に、ふだん「日スゴイ」話が大好物の人たちが、いつもとまったく違う反応を見せている。 その筆頭が総理大臣の安倍晋三だ。是枝監督の受賞は日人監督としては今村昌平監督『うなぎ』以来21年ぶりなのだから、普通なら何かコメントを出しそうなものだが、一切無視。フランスの「フィガロ」紙にも「日人が国際的な賞を受賞したら必ず賛辞を送るはずの安倍首相が沈黙を保ったまま」と皮肉られる始末だった。 これはもちろん、安倍首相が『スターウォーズ』シリーズと山崎貴監督の映画にしか興味がないからではなく、是枝監督が安倍政権の姿勢を何度か批判しているからだろう。 まったくその狭量

    カンヌ受賞でもネトウヨは是枝裕和監督と『万引き家族』が大嫌い! 安倍首相は無視、百田尚樹と高須克弥はバッシング - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/06/05
    食い逃げで刑務所に入ることを真面目に検討した http://air.ap.teacup.com/bunten/22.html 俺が通りますよ。
  • 月17万円でも苦しい…「理想の貧困」の誤解、家計簿でくつがえす (withnews) - Yahoo!ニュース

    「飢えて倒れるほどではないけれど、貧困状態」という子どもの暮らしって、想像できますか? 子どもの貧困問題は、極端に貧困な子どもに注目が集まりがちですが、生活保護を受けてはいないけれど、生活が苦しいという家庭も少なくありません。そういう家庭の家計簿をつけてみることで、どんな暮らしなのかを理解するワークショップを考えた人がいます。聞いてみました。(朝日新聞東京社会部記者・原田朱美) 【画像】「スマホも持っている」「見た目はむしろ気をつかう」これがリアル貧困家庭で育った若者たち こどもソーシャルワークセンター(大津市)の代表で社会福祉士の幸重忠孝さんです。 家計簿体験は、37歳の両親、中学1年の子どもの3人家族、収入は月17万円という設定で行います。もちろん家庭によっていろんな違いがありますが、「極端ではない貧困」のひとつの事例です。 参加者は、17万円から住居費や費、教育費などを割り振ってい

    月17万円でも苦しい…「理想の貧困」の誤解、家計簿でくつがえす (withnews) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/11/08
    P.4「ある種「理想的」な子は助けたいけれど、そうではない子は否定する。」困難を抱えた結果「理想」から外れたかもしれないのにそこはスルーする絶望社会だとアル中俺は言った。
  • 「働くと支給減るから」 刑務所出ても職続かず 【貧困の闇 生活保護のいま】<上> (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース

    「国民の健康で文化的な最低限度の生活を保障する」生活保護制度。受給者は高齢化などで年々増加傾向にある。一方では不正受給が後を絶たず、対象者をい物にする「貧困ビジネス」も問題に。先月には、NPOが運営する市川市の無料・定額宿泊所で女性が職員に暴行を受けたとされ死亡した。神奈川県小田原市の生活保護担当職員が受給者を見下す言葉をプリントしたジャンパーなどを作製し着用するなど、受給者への差別・偏見は根強い。受給者や行政担当者、学識経験者に取材し、生活保護をめぐる現状や問題点を探った。 「生活保護を受けたくはないけど、お金が無いから仕方ない」 千葉市の無職、Aさん(66)は頭をかく。人生の半分を刑務所で過ごし、出所後に職を転々とするが長続きしなかった。 生活保護受給者が集まるという木造の古い長屋。室内は整理整頓されている。無駄な家具はないが、スマートフォン、テレビを所有。スポーツウェアに、切りそろ

    「働くと支給減るから」 刑務所出ても職続かず 【貧困の闇 生活保護のいま】<上> (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/09/25
    「こういう人に税金が使われると思うと腹が立ちます。」というコメントに大量の「いいね。」こういう声が日本の福祉制度の貧困化を促進しているのである。orz
  • 街中の自宅アパートで凍死…「異状死体」の解剖で見えてくる貧困ニッポンの姿 | 日刊SPA!

    では現在、年間約17万体の死体について、「発見の届け出」が警察に提出されている。 これはつまり、病院などで家族に看取られて亡くなった“死因の判明している遺体”ではなく、死因不明の「異状死体」の数だ。そのうち殺された可能性がある、もしくはその可能性が疑われるものや、死因を解明すべきだと判断された死体は、全国の大学で組織される法医学教室で解剖されている。 そして、解剖の結果、殺人ではなかったものの「格差社会化」や「高齢化社会」など日が抱える問題を如実に感じさせる死因が判明することもある。 CASE1 アルコール 『ケトン体急上昇で体が酸性化! アルコール依存が死を招く』 ある50代男性は生活保護費のほとんどを酒に当てていた。そんななか、風邪でも引いたのか、唯一の栄養源である酒が飲めなくなったことで、酸性物質である「ケトン体」が上昇しすぎて亡くなった。ケトン体とは、不足した栄養の代わりに脂

    街中の自宅アパートで凍死…「異状死体」の解剖で見えてくる貧困ニッポンの姿 | 日刊SPA!
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/08/30
    「異状死体」どれも他人事じゃないな。orz
  • -貧困の連鎖を防げ-生活保護でも大学に行きたい!

    BUNTEN
    BUNTEN 2017/08/21
    「貧困の連鎖を防げ-生活保護でも大学に行きたい!」俺は遠くて行けないけれど拡散。
  • 木村草太の憲法の新手(62)「生活扶助基準」切り下げの算定根拠に疑義 | 木村草太の憲法の新手 | 沖縄タイムス+プラス

    2013年5月、生活扶助基準が切り下げられた。過去に例がないほどの下げ幅で、その算定根拠には疑義がある。このため、全国各地で、切り下げの違法性、違憲性を訴える訴訟が起きている。 憲法25条は、「健康で文化的な最低限度の生活」を営む権利を保障し、これを実現するため、生活保護制度がある。

    木村草太の憲法の新手(62)「生活扶助基準」切り下げの算定根拠に疑義 | 木村草太の憲法の新手 | 沖縄タイムス+プラス
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/08/20
    「今回の切り下げは、合理的な資料・根拠に基づくものとは到底言えない。生活保護バッシングの風潮に便乗した、不当なものだったように思われる。」世論が批判に回らないからこうした悪乗りが容認されてしまう。orz
  • 変化するパートナー関係と共同生活――家族主義を問う/阪井裕一郎 - SYNODOS

    結婚しない人が増えたことによって子どもが減っている――。多くの人にとって疑う余地のない「常識」だといえるだろう。しかし、先進国のなかには、婚姻率が低下しているにもかかわらず、出生率が上昇傾向にある国も多くある。 このような事態を理解するには、結婚をしないで同居するカップル、すなわち事実婚や同棲(cohabitation)の増加に目を向けなければならない。 今も多くの日人の常識では、「恋愛結婚妊娠→出産」こそが“正しい順番”である。もちろん、実態としてこの“正しい順番”は今日では少なからず揺らいでいる。近年では結婚より妊娠が先となる「妊娠先行型結婚」の割合が増えており、すでに2000年の段階で、結婚全体のおよそ25%にあたり、特に10代では81.7%、20代前半では58.3%を占め、現在まで上昇し続けている。(『国民生活白書』) とはいえ、日社会の特徴は、出産の時点ではほぼすべてのカ

    変化するパートナー関係と共同生活――家族主義を問う/阪井裕一郎 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/08/18
    「日本では、依存先が家族に限定されている」というか、福祉制度が存在しないか極度に薄いというべきか。
  • 家族の貧困、助け合うほど苦境が深まる残酷な現実

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生活保

    家族の貧困、助け合うほど苦境が深まる残酷な現実
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/07/28
    一般の人には知られていないであろう「高齢の親に対する子の扶養義務、成人に達した子に対する親の扶養義務、その他3親等内の親族に求められる扶養義務は、「生活扶助義務」と呼ばれる弱い扶養義務である。」。
  • 生活保護と賃貸物件の闇の話 - 発達障害就労日誌

    不動産ネコチャンが帰って来ました 不動産ネコチャンが長い旅から帰って来て、情報を語り始めました。不動産ネコチャンはとても賢いネコチャンで、不動産業界を旅しては時々帰って来て、真偽不明の情報を置いて帰ります。そういうわけで、今日のお話は全てネコチャンのお話なので真偽は確定出来ません。多分にネコチャンの予測が含まれています。そういうわけで、そういう見方もできるかもしれない、程度のお話として読んでいただければと思います。 生活保護に関して、僕は「使う必要があるなら即座に使うべきだし、それは権利だ」という考え方を持っていまして、そりゃ税金払って暮らしてきたんだから生存がヤバくなった時には利用させてもらうだろ、というプリミティブな考え方しかない。だから、制度批判みたいなものをあまりする気はありません。 おうちがない さて、生活保護を取るとなった時には色々な条件があります。その一つとして、住居の費用が

    生活保護と賃貸物件の闇の話 - 発達障害就労日誌
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/06/05
    うちの田舎町でも家賃の下限は生活保護の住宅扶助の上限に張り付いているのが観察できるぞ。
  • 生活保護とパチンコに関する厚労省調査の内容とは?(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2017年3月、厚労省は、生活保護で暮らす人々のパチンコ・公営ギャンブル・宝くじ等に関する調査を開始しました。 結果は遠からず、取りまとめられ報道されるかもしれません。 どのような調査が行われたのでしょうか? 調査の趣旨は?この調査は、2017年3月3日に全国の都道府県庁・指定都市・中核市の生活保護担当係長に宛てられた、厚労省・保護係長からの事務連絡に記載されています。 「生活保護受給者におけるぱちんこ等の状況の把握について(依頼)」と題する事務連絡には、調査の趣旨が 今般、生活保護受給者 が保護費でぱちんこや公営競技等(以下「ぱちんこ 等」という。) の娯楽を行うことに関する指摘があること等を踏まえ、生活保護受給者におけるぱちんこ等の状況を把握することとしました。 と記載されています。対象期間は2016年度の1年間です。 調査の内容は?回答用に用意されたExcelシートには、調査内容が下

    生活保護とパチンコに関する厚労省調査の内容とは?(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/05/26
    「図書館通い・金魚の飼育・花を買ってきて飾る・クラシック音楽のCDを持っている」生活保護受給者は人間らしい生活をしてはいけないのだろう。orz
  • 川流桃桜@UnmasktheEmpire on Twitter: "病気は早目に診察、早目に治療した方が、医療費をケチって後々こじらせるより経済的に宜しいのですけど、後先考えずに「貧乏人は病院へ行くな」と云う弱者叩きの感情が優先してしまう人も居るみたいですね。病人が増えればその負担は社会全体にのし… https://t.co/X30y2pH3ZF"

    BUNTEN
    BUNTEN 2017/04/27
    「貧乏人は病院へ行くな」こじらせて死んでしまえ、そうすれば社会が医療費を負担しなくて済む、あたりがそういう人たちの本音だと思っています。orz
  • 「昔の家族は良かった」なんてウソ! 自民党保守の無知と妄想(広田 照幸) @gendai_biz

    行政の役割は生活を支えること 最後に私の代案を提示したい。 家庭教育への行政による介入は、一般の大人を教育しようとするものなので、すぐれて謙抑的でなければならない。犯罪受刑者に対する矯正教育のような一部の例外を除き、望んでもいない大人を教育してはいけない。 そもそも、教育法では、「家庭教育」は公の性質をもたないものとして考えられている。まずはそれをみんなが理解するべきである。 家庭で実際に子どもを教育している保護者が、家庭教育をどうやっていけばよいのか迷うことがあるのは通常だし、そういうものだ。迷いがあるのはあたりまえで、前に述べたように「正しい答えが定まらない」のが子育てなのだ。 だから、行政であれ、地域の人であれ、「正しいやり方」を押しつけてはいけない。 格差社会の進行の中で、子どもの教育について十分配慮する余裕がないような、深刻な問題を抱えた家庭は確かにある。そういう家庭には支援

    「昔の家族は良かった」なんてウソ! 自民党保守の無知と妄想(広田 照幸) @gendai_biz
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/04/25
    「「生活の立て直し」のためのサポートこそが必要」再分配を強化するだけで事態はずいぶん違ってくるだろう。
  • 生活保護の不正受給が深刻化しているという「定説」の怪しさ

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生活保

    生活保護の不正受給が深刻化しているという「定説」の怪しさ
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/03/11
    「「楽しそう」「笑っている」といったことまで不正受給扱いする「新しいルール」」ネタなんだろうけど笑えない。orz