社会と貧困に関するBUNTENのブックマーク (377)

  • masaの介護福祉情報裏板 : 悲惨な老後を暗示する政策しか見えない中で - livedoor Blog(ブログ)

    介護や福祉への思いを中心に日頃の思いを綴ってみました。表の掲示板とは一味違った切り口で、福祉や介護の現状や問題について熱く語っています!!表板は業界屈指の情報掲示板です。 政府は15日、社会保障制度改革推進部(部長・安倍晋三首相)の専門調査会を開き、「団塊の世代」が全員75歳以上になる2025年時点で、全国の病院ベッド(病床)数を、現在の134万7千床の1割超に相当する15万〜19万床減らし、115万〜119万床を目指すとし、患者30万人程度は自宅などでの在宅医療で対応するとした。その目的は、病床の地域格差を是正し、医療費抑制を図る狙いであると報道されている。 確かに地域によってはベッドがすべて埋まらない病床がある反面、一方では近くに入院先がないというデコボコが生じているのだから、地域事情に鑑みた病床数調整は必要だろうと思う。社会的入院を減らす必要も理解できる。 しかし病院のベッド数を

    BUNTEN
    BUNTEN 2015/06/17
    「金持ちは最後まで豊かな暮らしを送り、経済的弱者は死ぬまで我慢して最低限の暮らしで終始するという構図」同意。
  • 舞田敏彦 on Twitter: "生活習慣病死亡率と平均世帯年収の相関係数は,マイナス0.63986(都内23区)。貧困地区ほど,当該原因による死亡率が高い傾向。"

    生活習慣病死亡率と平均世帯年収の相関係数は,マイナス0.63986(都内23区)。貧困地区ほど,当該原因による死亡率が高い傾向。

    舞田敏彦 on Twitter: "生活習慣病死亡率と平均世帯年収の相関係数は,マイナス0.63986(都内23区)。貧困地区ほど,当該原因による死亡率が高い傾向。"
    BUNTEN
    BUNTEN 2015/06/12
    貧乏症…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • 「幸せになってはいけない」生活保護シングルマザーを苦しめる罪悪感

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 201

    「幸せになってはいけない」生活保護シングルマザーを苦しめる罪悪感
    BUNTEN
    BUNTEN 2015/06/12
    『幸せだと思うのは申し訳ない』ないわけじゃないねぇ、俺にも。
  • satoru fujita on Twitter: "今日の授業は生活保護の制度解説だったが、学生の感想を読むと「不正受給」の文字のオンパレードで頭がクラクラしてきた。生活保護に対する無知と利用者に対する偏見、しかし自らの無知と偏見にまったく無自覚…。ともかく、実態を偏見なく正確に理解してもらうところから。"

    今日の授業は生活保護の制度解説だったが、学生の感想を読むと「不正受給」の文字のオンパレードで頭がクラクラしてきた。生活保護に対する無知と利用者に対する偏見、しかし自らの無知と偏見にまったく無自覚…。ともかく、実態を偏見なく正確に理解してもらうところから。

    satoru fujita on Twitter: "今日の授業は生活保護の制度解説だったが、学生の感想を読むと「不正受給」の文字のオンパレードで頭がクラクラしてきた。生活保護に対する無知と利用者に対する偏見、しかし自らの無知と偏見にまったく無自覚…。ともかく、実態を偏見なく正確に理解してもらうところから。"
    BUNTEN
    BUNTEN 2015/05/28
    今の社会状況ではそうならない方が不思議。んで受給者の俺は叩かれてメンタル悪化一直線。
  • 何が不足しているので、貧困な子どもに普通の大人が「おせっかい」できないのか?(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    生活困窮の中で孤立死した人々が発見されるたびに、あるいは貧困状態にある子どもの実情が報じられるたびに、「おせっかいなご近所さん」による互助の必要性が強調されたり、地域コミュニティの「絆」による共助の必要性が強調されたりします。 援助を必要としている人がいることを知らせ、周囲の大人たちに「行動しましょう」と訴えかける報道も相次いでいます。 その必要性は、私も否定しません。しかし、それだけでは全く不十分だと思うのです。 「大人一人ひとりが動こう」という朝日新聞社説2015年5月5日の朝日新聞に、「子どもの貧困、大人一人ひとりが動こう」というタイトルの社説が掲載されました。 日の子どもの今を考えるとき、見過ごせない数字がある。 16・3%。 子どもの貧困率である。 6人に1人が貧困であることを意味している。貧困率とは「世帯収入から国民一人ひとりの所得を試算して順番に並べたとき、真ん中の人の所得

    何が不足しているので、貧困な子どもに普通の大人が「おせっかい」できないのか?(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2015/05/09
    「ブラックホール化した/しかねない貧困状態の人が身近にいた経験を持っていたら、こんなことを簡単に書けるわけはないのでは?」重い。
  • なぜ、生活保護者の医療費は2.6倍なのか (プレジデント)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース

    BUNTEN
    BUNTEN 2015/04/25
    コメント欄の状況が全てだな。▼困窮者は死なない限り社会に受け入れてはもらえない。
  • 「自分たちの税金を、生活保護利用者の酒やギャンブルに使われたくない」は何が問題なのか(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    払わなきゃいけないのは良く良くわかってる。だけど、せめて、なるべく少なく払いたい税金。 その感情が「生活保護なのに、私たちの税金で酒やギャンブルなんて!」という主張に結びつくことは、自然といえば自然かもしれません。 でも、「自然な感情だから正しい」「自然な感情は認められるべきである」と言い切れるのでしょうか? 記事では、「生活保護なのに、私たちの税金で酒やギャンブルなんて!」に含まれている問題点を、一つずつ解きほぐしてみます。 ある読者さんからのコメント昨日公開した記事 「生活保護費のプリペイドカード支給では、生活保護利用者の行動は改善できず、不正受給対策もできない」 に対し、Facebookの「みわよしこ」ページの方に、村上 善紀さんという方からコメントを頂戴しました。 プロフィールによれば、一橋大学を2001年にご卒業とのこと。私の著書「いちばんやさしいアルゴリズムの」(技術評論社

    「自分たちの税金を、生活保護利用者の酒やギャンブルに使われたくない」は何が問題なのか(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2015/01/20
    「ご本人も困っています。問題だと思っていることも多いです。でも、自分の意志ではやめられないのです。 」他人からの強制でもやめられなくて困る点は変わらない。この問題、その程度には込み入っている。
  • 秋田紀亜 on Twitter: "日本では歴史的に保守の方が現実的というのもあるだろうが、大きな流れとして、政治右派・経済左派の台頭があるように思う。小泉的新自由主義からアベノミクス的マクロ経済政策への流れ。だから右派が生活保護を擁護するようになるのも時間の問題かと。"

    BUNTEN
    BUNTEN 2014/11/02
    「右派が生活保護を擁護するようになるのも時間の問題」これには懐疑を表明しとく。▼右派の救貧策は権利ではなくせいぜい「恩恵」の枠を出るまい。
  • 低収入でも子供を産み、育てられる「発想の転換」

    若者が結婚できずに少子化が進む理由の筆頭は、どの調査をみても「経済的な理由」です。収入が不安定、子供が出来てもこの収入では育てられない、子供が出来て彼女が仕事をやめたら生活が破綻する。そういった意見が大半でしょう。 年収350万では到底、結婚・子育てはできない――たしかにそうかもしれません。そんな「気分」になるのは、とても良く分かります。 子供一人に費用3000万円?6000万円超のケースも たいがいの子育てサイトをみても「子供一人にかかる費用として3000万」といった数字がでています。たとえば、「子ども応援便りweb版」がAIU保険会社の調査を引用しています。 公立幼稚園、公立中高、国公立大学というコースですら、教育費の合計が1345万円。生活費とあわせて、2985万円とでています。そしてこれが「最低額の見積もり」なのです。 私立理系コース(中学・高校も私立)で3819万円、医学部コース

    低収入でも子供を産み、育てられる「発想の転換」
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/10/17
    そこで、なぜ、親になった人を社会全体で支えようという発想に行かないのか。
  • 決め手はタバコ 女児死体遺棄、捜査本部会見の一問一答 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    神戸市長田区長田天神町1の雑木林で、ビニール袋に入った市立名倉小1年、生田美玲さん(6)の遺体が見つかった事件で、兵庫県警は24日午後、死体遺棄の疑いで、発見現場近くに住む無職君野康弘容疑者(47)=同区長田天神町1=を逮捕した。矢野浩司・捜査1課長と齋藤啓二・長田署長が約10分にわたり会見した。 主なやり取りは次の通り(回答は全て矢野捜査1課長)。 (質疑応答) ‐容疑者の認否は。 「まず逮捕時間は日午後0時26分。認否については『黙秘します』と言っている」 ‐容疑者が捜査線上に挙がった経緯は。 「逮捕の決め手は、昨日発見した遺体の入った袋の一部にタバコ(の吸い殻)があり、そのDNA型が被疑者のDNA型と一致した。その他、人の名前が書かれた診察券などが在中しており、君野を容疑者と認めて逮捕した」 ‐被害者の女児との面識は。 「現在のところ全くしゃべりませんので今後の取

    BUNTEN
    BUNTEN 2014/09/24
    「‐無職となっているが、生活保護を受けていたのか。 「今後の捜査で確認したい」」なかなかナイスな受け答えだな。(-_-;)
  • アジアで影響力を拡大するイスラム国――海外報道から考える/平井和也 - SYNODOS

    米国のオバマ大統領が9月10日(水)の夜、国民向けのテレビ演説を通して、イスラム教スンニー派の過激派組織「イスラム国」打倒に向けた戦略を発表した。米国はイスラム国を弱体化・壊滅させるための軍事行動を主導する考えであり、空軍を主力としてシリア国内の標的への、初の空爆を行う考えも明らかにしている。 オバマ大統領はテロの脅威を減らすため、有志連合の協力による対テロ戦略を発表。ケリー国務長官に対して、イスラム国と戦っているイラク政府とクルディスタン地域政府の訓練、教育、軍事支援に必要な資金提供の指示も出している。 このような状況の中で、イスラム国のアジアへの影響も懸念されている。稿では、アジアにおけるイスラム国の影響に注目する。 まず最初に、アジア太平洋地域情勢を中心に報道を行っている雑誌『The Diplomat』8月23日付の記事(リズヴィ・シハブ氏=建国財団研究員)を見てみよう。そこでは、

    アジアで影響力を拡大するイスラム国――海外報道から考える/平井和也 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/09/20
    格差・再分配の問題はGDPに負けず劣らず重要。▼みんなビンボが悪いんや。
  • 生活保護のよくある誤解に答えてみました(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    今朝、Facebookで下記のメッセージを頂戴しました。 メッセージの主は、1950年生まれの男性。中堅の大学を卒業したあと、製造業で働いておられた様子です。 生活保護を語るのは難しいですね、正直、一生懸命働いて得られる収入が、生活保護費より安いことがより深刻な問題ではないかと思います。 母子家庭などで働かず、医療費ゼロ、学費ゼロ、これ以上何が必要なのでしょうか? きれいな洋服がほしいのでしょうか?自家用車がほしいのでしょうか? 東京23区に住まなければならない必要性は何でしょうか? 生活保護を受け取らず、より厳しい生活を送っておられる方のほうが多いのではないでしょうか? 健康で文化的な生活は、ある程度の努力があって初めて得られるものではないでしょうか? 自己紹介もなく、最初のひとことが「……ですね」という口調であることに、げんなりしました。 お答えする義務はないと思いますが、あまりにも典

    生活保護のよくある誤解に答えてみました(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/08/23
    受給者の義務としてメンタル悪化覚悟の上で読んだ。予想通り悪化した。明日這って仕事に行ってくる。
  • 氷水をかぶるALS支援運動にモヤモヤしている人が少しスッキリするための図 - 斗比主閲子の姑日記

    ALS(筋萎縮性側索硬化症)の支援運動として、氷水をかぶるか、100ドルを寄付するかというアイス・バケツ・チャレンジが今盛り上がっているようです。 photo by rtppt ※もはやバケツではない。 アイス・バケツ・チャレンジとは この運動について、ご存じない方はこちらをどうぞ。 アイス・バケツ・チャレンジ - Wikipedia この運動は全米で大きな反響を呼び、各界の著名人も積極的にこの運動に関わっている。フェイスブックCEOマーク・ザッカーバーグより指名されたマイクロソフト元会長ビル・ゲイツはこのために氷水をかぶる装置を制作、それを使い氷水をかぶる様子を動画に公開した。 (中略) 日国内でも、孫正義や山中伸弥、小山薫堂などが氷水をかぶるなど、広がりを見せている。 ALSと言われてピンとこない人でも、理論物理学者のホーキング博士が長年罹っている病気と言えば分かるでしょうか。 ※ア

    氷水をかぶるALS支援運動にモヤモヤしている人が少しスッキリするための図 - 斗比主閲子の姑日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/08/22
    「『このクラスでまだ募金をしていないのはあなただけです』と担任の先生から言われました」これシャレにならん事実として昔あった記憶があるわけなんだが…。
  • 野宿者襲撃 都は対策を/支援団体会見 4割が被害

    公園や路上などで生活する野宿者への襲撃事件が相次いでいるとして、NPO法人自立生活サポートセンターもやい(大西連理事長)などの野宿者支援団体が14日、東京都に実態調査や防止対策を求める要望書を提出し、記者会見しました。 会見では、支援団体が行った聞き取り調査(347人回答)の結果が報告されました。それによると、襲撃を受けた経験のある人は40%にのぼりました。襲撃者の38%は子どもや若者で、襲撃方法の62%が石やペットボトルを投げる、花火を打ち込むなどの道具を使った暴力でした。 要望書は、野宿者襲撃の背景に社会的差別や偏見があると指摘。都に対して、(1)実態調査と被害者の保護(2)差別・偏見をなくすための広報・啓発活動と、当事者や支援団体も交えた人権啓発研修のプログラム策定(3)学校教育における正しい理解を促すための教育プログラムの策定と実行などを求めました。 会見した大西氏は、野宿者が社会

    野宿者襲撃 都は対策を/支援団体会見 4割が被害
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/08/15
    「しんぶん赤旗」も取り上げる。
  • 襲撃されるホームレス――聞き取り調査からみえてきた襲撃の実態/大西連 - SYNODOS

    日午前11時半、都内のホームレス支援団体・生活困窮者支援団体等による「野宿者への襲撃に関する調査」の発表と、都庁への申し入れに関する記者会見が行われた。調査によると、都内に住む野宿者の40%が過去に何らかの形で襲撃を受けたことがあり、また襲撃は夏場に、特に子どもたちがグループで行われることが多いらしい。調査からみえてきた野宿者襲撃の実態とは? 記者会見の様子を書き起こした。(構成/金子昂) 稲葉 野宿者への襲撃に関する調査の発表と都庁への申し入れに関する記者会見をはじめたいと思います。司会を務めさせていただきますNPO法人の自立生活サポートセンターもやいの稲葉剛と申します。 日は、もやい理事長の大西連が都内で行われた野宿者への襲撃に関する調査の結果概要について発表をし、その後、調査に携わった方にお話をしていただきます。そして後半には、野宿当事者の方に体験談をお聞きしたいと思っています。

    襲撃されるホームレス――聞き取り調査からみえてきた襲撃の実態/大西連 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/08/14
    P.3「襲撃の実態についてはその程度の認識しかまだされていない」国も重視していない様子がうかがえる。だから「死ね」が通るし殺されもする。
  • 最低賃金が生活保護費未満…5都道県に拡大:朝日新聞デジタル

    国が定める最低賃金で働いた場合の収入より、生活保護で受け取る額の方が高い「逆転現象」が、北海道、宮城、東京、兵庫、広島の5都道県に拡大したことが、厚生労働省のまとめでわかった。昨年の引き上げで北海道を残して逆転は解消したが、働き手が負担する社会保険料が上がったことなどが影響した。 最低賃金はこれより低い額で人を雇うと違法になり、引き上げは非正社員の賃金の底上げにつながる。厚労省の審議会が目安を示し、各都道府県ごとに毎年見直される。いまは全国平均で時給764円。 働き手の意欲をそぎかねないため、2008年施行の改正最低賃金法は生活保護水準との逆転解消を求め、大幅アップが毎年続いて逆転地域は減る傾向にあった。昨秋の引き上げで10都府県で逆転が消え、残りは北海道だけとなった。 ところが直近のデータで算出し… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会

    最低賃金が生活保護費未満…5都道県に拡大:朝日新聞デジタル
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/07/16
    そんなに生活保護費が高いと思うのなら新聞社を辞めて受給してみたらいい。(-_-;)
  • すべての人に「生きづらさ」強いる「本当に困っている人」も救えない福祉のパラドクスと生活保護バッシング(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨日紹介した「ハリー・ポッターは日では生まれない - 能力つぶし社会的損失ひろげ機会の平等を保障しない日社会」の中でも、立命館大学教授・唐鎌直義さんが少し指摘しているのですが、「当に困っている人」を助けられない「福祉のパラドクス」の罠に陥っている日社会の問題です。以下、唐鎌直義さんが「福祉のパラドクス」についての語っている部分の要旨を紹介します。 チャップリンの母親を救えなかった「当に困っている人」だけを「選別する福祉」いまの日における生活保護バッシングは、1830年代のイギリスの産業革命期の社会保障にまで後退させかねない危険性を持つものです。 1834年にイギリスで成立した新救貧法の特徴は次の4つです。 1つは、労働可能な人間に対する救済はすべて拒否。結果、どんなに悪い労働条件でも労働者は受け入れるほかないという惨状が広がりました。今で言えばブラック企業天国のような労働市場に

    すべての人に「生きづらさ」強いる「本当に困っている人」も救えない福祉のパラドクスと生活保護バッシング(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/07/14
    「バッシングする瞬間に自分が生きている実感を感じている」バッシングされる側の俺が言うのもなんだけど、これはたぶんあるのだと思うよ。
  • 缶集め、生活と条例のはざま 持ち去り禁止でも生きる糧:朝日新聞デジタル

    資源ごみ回収日の明け方、缶を選別しながら持ち去る人たちがいる。ホームレスにとって生きる糧となっている行為は条例違反になる自治体が多い。いまや都内17区14市で施行される「資源ごみ持ち去り禁止条例」。包囲網が狭まる現場から報告する。■夜から始めて22キロ2800円 5月のある平日、都内。アルミ缶集めを始めて7年になる男性(63)に同行した。 午前4時50分、男性はひもを縛った。自転車の後ろの荷台には120リットルのポリ袋。缶で半分ほど埋まっていた。「1回戦の分」。昨晩、2時間ほどで集めた。「最近は取り合いだから、夜からやんないと」 「2回戦」となる朝、まず買い取り業者へ。アルミ缶は350ミリリットルで約15グラム。1キロは70缶ほど。この日の買い取り価格は1キロ130円台。男性は昨晩集めた5・7キロで800円ほどを受け取ると、コンビニエンスストアでカップそばとカップ酒を買った。216円。「

    缶集め、生活と条例のはざま 持ち去り禁止でも生きる糧:朝日新聞デジタル
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/06/04
    受けると生きた心地がしない生活保護。
  • 「ホームレス」は減少しているのか――岐路に立たされるホームレス支援の今後/大西連 - SYNODOS

    ホームレス」は減少しているのか――岐路に立たされるホームレス支援の今後 大西連 NPO法人自立生活サポートセンター・もやい 社会 #ホームレス#もやい#synodos#シノドス#生活困窮者自立支援法#ホームレスの実態に関する全国調査#ホームレス概数調査#ホームレス自立支援法 2014年4月25日、「ホームレスの実態に関する全国調査(目視による概数調査)」の結果が公表された。 調査によれば、2014年1月の時点で「ホームレス」は全国で7,508人であり、昨年と比べて9.2%減と、過去最少の数字となった。 では、この「ホームレス概数調査」があらわすように、はたして日の「ホームレス」は減っているのだろうか。以下に、いくつかの論点から検証したい。 参照:ホームレスの実態に関する全国調査(目視による概数調査)結果について http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000

    「ホームレス」は減少しているのか――岐路に立たされるホームレス支援の今後/大西連 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/05/28
    「当事者のニーズを無視した意見」や「自己責任論」の方が、困難な状況に落ちている人たちを救うべきだという意見よりもウケるという社会状況があるからなぁ。
  • 東京新聞:生活保護申請、萎縮の恐れ 不正受給通報、12市に専用電話:政治(TOKYO Web)

    生活保護費の不正受給に関する情報を住民から募る専用電話(ホットライン)が、少なくとも全国十二市で開設されたことが分かった。設置した市は「不正受給が増え、行政だけでは発見できない事案もある」と主張する。受給者の支援団体や有識者からは「生活保護の印象が悪くなって、当に必要な人が申請しにくくなる」「監視社会を招く」との批判が出ている。国民に最低限度の生活を保障した憲法二五条の理念が失われかねない。 (上坂修子) さいたま市は二月末、ホットラインを設置。「生活保護適正化」を名目に、専用電話とメールで(1)不正受給(2)生活困窮者(3)貧困ビジネス-などの情報を受け付け、保護課や各区役所の福祉課が調査する。保護課は「市民に情報提供してもらい、早期に対応することで不正件数の削減につながればと思った」と説明する。四月末までに四十七件の情報が寄せられた。内訳は不正受給関連が十四件、生活に困っている人に関

    BUNTEN
    BUNTEN 2014/05/09
    自分を含め、生活に困った人がいることを通報して保護するための電話はあるのか? どう考えてもそういうのが先であるべきだろ。