タグ

うむ。に関するFTTHのブックマーク (42)

  • ネタとベタの区別がつきにくいものを「優雅にやりすごす」方法とは - シナトラ千代子

    よく見かけるはてなブックマーカーとその批判を以下、箇条書き。 人のブログを読まない。 というより、ブクマに忙しくて読まない。あるいは、(同じブログの)他のエントリに興味をほとんど示さない。 話題がほとんどブログ、ネットのことばかり。 自然と、書き方は有名ブロガーの物真似、内容は限られたものから何度も何度も繰り返し。 状況判断力が非常に乏しい。 自分が今何をだれにコメントしているのかがわからない。どこに向けて、どうコメントすればいいのかわからない。そして、このことと非常に関連して、言葉遣いがきれいでは(慇懃ですら)なくなる。 ブクマの快楽に、動物的というまでに忠実である。 状況判断力の乏しさとあいまって、見るに堪えないコメントを延々と……。 以上はこちら ○このブログを始めたきっかけ ( ゲーム ) - 着ただけレイヤーの独り言 - Yahoo!ブログ からの改変ネタ。 改変ネタなので気で

    ネタとベタの区別がつきにくいものを「優雅にやりすごす」方法とは - シナトラ千代子
  • ちいさくためいき - nothing but trouble

    仕事とか準仕事なんかが激忙しくても、それはそれで楽しいからいいし、ある意味逃避的な側面があるから良い。 そんなことよりも、この私生活の壊滅っぷりってなんだ。 この間、10年来の友人達と飲んだ時に、「かずあきくんも傷んだりするんだ!」とか、「人の心もってたんだ!」とか、散々なことを言われた俺だけと、そりゃ俺だって人の子なのでね、たまには、vm突き破ってhostに影響することだってあるよね。 いや、逆にvmに置くことが出来るようなものは上手く扱えるけど、host側の運用はクソ下手というかね。この辺は課題だなあ。 話がズレるけど、俺は免罪符的な文脈で使われる、「努力」とか「勉強」とか「学習」って言葉が好きじゃない。ああいう「頑張る」的なのは、何かの目的を達成する成功確率を上げるために使う手段であって、それ以上でもそれ以下でもないと思う。 頑張ったけど上手くいかなかったのは、try&errorの結

    ちいさくためいき - nothing but trouble
    FTTH
    FTTH 2007/03/17
    ちょう禿同であります。(なんか書くかも)
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 日本のプログラマは、世界一優秀である

    じゃ、なぜ優秀なプログラマがいる日のソフトウェアビジネスがパッとしないの? 答:それは品質重視の工場型モデルを(相も変わらず)採用しているからにほかならない。「良いものを作れば売れる」主義を信奉するあまり、ビジネスの質から離れてしまっているから。 例えば、欧州企業にとってソフトウェアは「科学」として扱われる。コンピュータサイエンスとしての「ソフトウェア・ビジネス」であるがゆえに、形式的手法やオブジェクト指向分析・設計手法が重視される。また、米国企業にとってソフトウェアは「ビジネス」そのものとして扱われる。会社をつくって「まぁまぁ良質」の製品を作り、業界標準を打ち立て、その過程で大儲けしようとたくらむ。 しかし、日企業にとってソフトウェアとは「工場出荷製品」そのもの。文字通り「ソフトウェア・ファクトリー」を目指している。標準化された設計開発工程に則り、仕様からほとんどブレない製品を粛々

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 日本のプログラマは、世界一優秀である
    FTTH
    FTTH 2007/02/25
    わぁ、そうそう。あのハゲは過小評価されすぎだと思うのね。
  • 釣られたかどうかよりも大切なこと - シロクマの屑籠

    ネットで議論する相手を判断する基準 - ARTIFACT@ハテナ系 1. そりゃ私だって、釣られた時に「こん畜生!釣られちまったっ!」と思うことはある。散々議論を重ねた相手に、突然「ネタでした〜べろべろば〜!」とやられたら「なんだこいつは」とも思うだろう。とはいえ、釣った相手に怒りをぶちまけるよりも、そんな相手に対して労と情念を費やした自分自身の愚かさや軽挙さを呪うのが私の流儀だ。幾ら彼がずるかろうが卑怯だろうが、それに釣られて憤怒する自分は華麗でも壮大でもあるまい。 釣られたり梯子はずしされたり罵倒されたりして猛り狂わなければならないなら、どんな相手が釣りを仕掛けそうか、どんな相手なら梯子はずしをしそうか、見極めてリスクを回避しろってもんだろう。「誰が悪いのか」という悪者探しをするのも結構なことだけど、自分自身の人間鑑識眼を少しでも精錬することにエネルギーを使ったほうが、反省を生かして今

    釣られたかどうかよりも大切なこと - シロクマの屑籠
    FTTH
    FTTH 2007/02/13
    そうそうそう、一旦「名前」が認知された後なら顕名はむしろ身を守るのに有利に働く(ことがある)んだよねー。 / 関連して某Uの字は、本原則により「名前を捨てるまでは『ネタ野郎』の評価は揺らがない」です。
  • これは釣りだ 本気なんかじゃない 信じてほしい

    と懇願されても、自分がそれを聞きいれることはない。一旦気なのだと解釈してしまったら、あとから誰がなんと言おうと、それを創造した人間がどうしようと、何があろうとそれを塗り替えることはしない。今、唯一たしかなのは、それが虚偽か真実かということではなく、自分がそれを信じているのか、信仰を試されているということだけだ。信じたいものを信じることしかできない。確実にあるのは主観だけだ。客観はあやふやだった。積み重なった主観が形成する客観のようなものがあるのかすら定かでない。あると思えばあるし、ないと思えばない。その程度のものだ。もはや絶対的に正しい表現者と、絶対的に正しい受け手の自分信仰しか存在していない、と自分は思っているのだ。 極めて個人的な、了見の狭い話ではあるが、それで充分なのだった。それに則ることが傍から見て滑稽であって、まったくのお笑い種だとしても気にならない。自分を嗤笑するものなどこの

    これは釣りだ 本気なんかじゃない 信じてほしい
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    FTTH
    FTTH 2007/02/09
    「議論はする気はないんですよ」←これ大好き。
  • 本当だと思えばそれは本当なのだ - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    「オトコのキモチ2 たまねぎ」を読んで。 私も「当の自分」とは一体どういった自分だろうかと考えた事がある。webmugi氏が剥ぎ取っていけば当の自分が出てくるのではないかと思ったのと同じで、私もそう思ったものだった。氏のこの記事に付けられたsuVene氏の「剥いでいるその皮自体」もまた自分であるという事も思ったものだったな。それはこれを剥けば当の自分が出てくるのだろうと剥いでは剥いでいき、何時しか当の自分は当に出てくるのだろうかと迷いが出てくるその迷いも自分自身であるという事と同じではないかと私は思うよ。つまり、剥ぎ取る行為そのものに自身が表れているのだという考えなのだ。 虚飾をまとったまるごとが自分。 噛み潰せば苦みと甘みと目にしみるような想いを含んでいる。 そんな雑多な経験が重なり合った,それが自分。 「ほんとう」も「うそ」もない。 虚飾を纏おうが、纏っているのも自分だ。他人

    本当だと思えばそれは本当なのだ - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
  • 苦手だと認識したら克服する努力をしてみる:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 基的には、得意なものを伸ばすほうに力を入れたほうがいいと考えてますが、それでも、自分はこれは苦手、でも、それができたほうがいいよなと認識した場合には、それを克服する努力はしたほうがよいと思っています。 身に着けるスキルはT字型にざっくりというと、身に着けているスキルは、こんな風なT字型に自分の得意分野は深く、さらにできるだけ幅広さをもったスキルを身に着けておくと何かと都合がよいはずです。 T字型にスキルを身に着けると、主にこんな都合のよさがあるでしょう。 自分でできることが広がる他人に頼む場合でも話が早い他人が何をやってるか理解しやすくなるので、自分が何をしなきゃいけないか判断しやすい 苦手なことって、なかなかやる気がしないとは思います。でも、苦手と思っていることのほとん

  • デジモノに埋もれる日々: 成功は振り返って語るもの - 「PS3が圧勝した世界」という思考実験

    週明けコラムです。こんばんは。 少し前までは「PS3 vs Wii」という話題だったゲーム機業界ですが、 今では「取り上げられるWii」と「取り上げられないPS3」という なんともいえない状況に変わってきています。 数の上ではPS3の出荷はどんどん積みあがっています。 Wiiの100万台に対して、PS3は50万台 という出荷数を聞けば「えっ?」と思う方も多いでしょう。 「Wiiの半分『も』出ているの?」と思わず聞き返してしまうほど、 私たちの耳には 「PS3で楽しく遊んだ体験談」 が聞こえてきません。 出荷台数は黙々と積みあがっているものの、エンドユーザの中に於ける WiiとPS3の 「位置付け」 の差は、それ以上に大きなものになっていると 想像しています。iPodとウォークマンのように。DSLiteとPSPのように。 どうして劣勢側が全部Sonyなのだというツッコミはナシの方向で。 こう

    デジモノに埋もれる日々: 成功は振り返って語るもの - 「PS3が圧勝した世界」という思考実験
    FTTH
    FTTH 2007/01/09
    特に云いたいことはない。 / 発端ね。 >http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.vippers.net/blog/2007/01/wii.html
  • 人生においてタギングは不可避:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 これ、お気持ちはよくわかります。 人というものは誰しも一言で説明が足りるような単純な像物ではないし、単純化しようとするとどうしても「記号」に頼らざるを得なかったりするものです。例えば「職業」であったり「好きなスポーツ」であったり「98年MBA取得」であったりはたまた「乗ってる車」であったり・・・。でもそういう「わかりやすい記号」で人は人を理解しようとしてしまう。そこに一番の危険な「分かったつもりの見当違い」が潜んでるのだと。 さつませんだい徒然草:タギングについて(ディスプレイの向こうには生身の人間がいる、ということ)。 確かに、僕自身、自分の書いたエントリーにつけられたタグを見て不快に感じたりすることもあります。それは自分自身の評価ではなくてもそう。たとえば、「あとで読ん

    FTTH
    FTTH 2007/01/08
    斜め読みですが「主観重要」てことでOK?
  • http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20070107

  • Latest topics > オタクという言葉が指す範囲の変化と、脱オタという言葉 - outsider reflex

    Latest topics > オタクという言葉が指す範囲の変化と、脱オタという言葉 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 自ら負け犬になろうとしてしまう根性 Main OOo連載最後の記事を脱稿した » オタクという言葉が指す範囲の変化と、脱オタという言葉 - Jan 04, 2007 以前にも似たような事を書いている気がしますが。 「脱オタ」の政治的解釈において、republic1963さんは「脱オタク」という言葉の意味として、以下の2つがあるということをさらっと書いておられます。 マンガ、アニメなどの趣味をやめること 垢抜けないダサい格好、どもりなど、対人コミュニケーションスキル的に劣っている状態を脱すること しかし、ここから単純

    FTTH
    FTTH 2007/01/04
    このレベルから認識が違う人のことは気にしないというソリューションでどうか。
  • 高校生のうちに準備しておくべきいくつかのこと - H-Yamaguchi.net

    どの大学にもあるのかどうかは知らないが、少なからぬ大学の教員には「地方営業」がある。各地の高校に行って模擬授業とかをやるというものだ。多くの高校では、進路指導の一環として、大学やら専門学校やらといったところから教員やら入試担当職員やらを呼んできて説明会みたいなことをやる。いろいろな大学から集まった教員が控え室で出番を待つあたりはまさに「営業」にふさわしい趣だが、教室での高校生たちに接することができる機会というのもなかなかないので興味深い。 以下は、そういう場で受けた質問に対して答えた内容を思い出しつつ書いてみたもの。 質問は、「貴学部に入学したいと思った生徒は、どんな準備をしておけばよいか」というものだった。残念ながら生徒からではなく高校の先生から。何も質問がないとまずいと思ってとっさに口にしただけなのかもしれないが、私は一瞬つまった。入試問題の傾向みたいな話ではないだろう、というのはとっ

    高校生のうちに準備しておくべきいくつかのこと - H-Yamaguchi.net
    FTTH
    FTTH 2006/12/25
    「オタクのススメ」と読んだ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ぱんつについて - ぼくはまちちゃん!

    こうですか! わかりません><

    ぱんつについて - ぼくはまちちゃん!
  • あ、いやid:REVのことなんだけどね。

    自分のことをあまり語らなくって、なにか書くときもボカして書くので、その真意がなかなか掴めないようなブロガーを見ていると、この人はどんな人なんだろうなと思ったりするんだけど、たまにその鉄壁のガードが緩んで、ちらりと中身が見えたりするようなことがあって、「この人も人間だったんだな」とほっとするというか、たまに見せる中身萌えというか、これってストーカーっぽいなぁ。

    あ、いやid:REVのことなんだけどね。
  • 20代の政治意識 朝日新聞の安倍内閣支持率急落報道 - Munchener Brucke

    内閣支持率下落53%、無党派と若者離反 社世論調査 11月14日朝日 朝日新聞らしい報道。着眼点はいいが、喜ぶべき内容なのか?安倍首相の中国韓国訪問以降20代の支持率が落ちているということは、20代は親特ア政策を支持していないということではないか? 結果的に「左側」の方々がこれまで小泉政治とそれを支持する若者を一括りに「右傾化」と単純化する誤った解釈をする言論が目立っていたので、安倍政権と若者の支持の動きがその単純化の誤りを露呈した形となった。 結論から言えば、若者にうけるのは軍備重視、中韓への強硬論それと新自由主義だけなのである。伝統的家族感や伝統的倫理観という部分の保守主義は若者にはうけない。小泉は若者受けする部分をうまくピックアップしたカフェテリア型保守主義であったのに対し、安倍総理は対中韓強硬論を緩め、教育や倫理的なベタな保守主義を前面に出したので若者ウケしないのも当然である。

    20代の政治意識 朝日新聞の安倍内閣支持率急落報道 - Munchener Brucke
  • WiiSports Brassiere - おれはおまえのパパじゃない

    「Wii 予約」という検索語でここを知った人たちにはきっと「おれはおまえのパパじゃない」というサイトはどうやらゲームブログらしい、という風に思われてると思うのですけども、そんな人たちの横っ面ひっぱたいて目を覚まさせるようなことを書かねばならないという気になってきた。 俺の理想のおっぱい像というのがあって、まず服を着てるときのおっぱいはノーブラに限りますよね(よね、って言われてもね)。痴漢の人たちはブラジャーの上から触って喜んでるっぽいですけど、こう、なんつーか下側のラインにワイヤーとか入ってて、言うなればもう針金さわって喜んでるようなものじゃないですか。ブラ上(ブラジョーって読むといいと思う)からは素材来の味が全く出てないわけじゃないですか。アホかっつのね。そしてさらに欲を言わせてもらえば(色と欲の伯爵なので)、着てるものはカットソーというかTシャツ的な薄手のコットン素材がよろしい。あん

    WiiSports Brassiere - おれはおまえのパパじゃない
    FTTH
    FTTH 2006/11/25
    (俺をfavしてる人はこのタグ見てから本文見ることになるかと思うと申し訳ない気分に)(は、なりませんけど)
  • 深町秋生の序二段日記

    「あの頃のこの国は美しかった。希望があった」 などと妙にうっとりする年配の方々を見ると「その美しい思い出と一緒にさっさとくたばれよ」と生きながら焼却炉に放り投げたくなるのだが、でもまあその気持ちもわからなくもない。美しい時代は確かにあったと思う。それは1950年代などではなく、80年代から90年代初め。もうバブル全盛。この頃の日がぼくにとっては美しい国であった。間違いなくマブかった。 その頃の日の激マブ度については、むしろ日人よりもアメリカ人のほうがよく知っているような気がする。世界の三船と島田陽子が出演していたアメリカのTVドラマ「ショーグン」(戦国時代にイギリス人航海士が日にたどり着き、日の武将に気に入られて乱世を生き抜くという、ラストサムライの元祖みたいなドラマ)が80年に爆発的な人気を博し、そこからアメリカで日ブームに火がつくのだが、それはアメリカ人の憧れと恐怖と憎悪を

    深町秋生の序二段日記
    FTTH
    FTTH 2006/11/23
    土建屋みたいな成金親父がブロンド美人を札束ではり倒してるみたいで、なんとも愉快ではありませんか。
  • 定職に就くべき10の理由 - いぬビーム

    finalventの日記 - 仕事に就くべきじゃない10個の理由 シゴタノ! - 雇われない生き方を選ぶべき10の理由 1. Income for dummies. アホでも安定した収入が得られる。 2. Limited experience. 多くの不幸を経験せずに済む。 3. Lifelong domestication. 永く養ってもらえる。 4. Too many mouths to feed. みんながメシをえる安定した社会。 5. Way too risky. リスクに無自覚でいられる。 6. Having an evil bovine master. 憎む相手は上司だけで済む。 7. Begging for money. 自分で稼がずとも金は貰える。 8. An inbred social life 狭い範囲で幸福な社会生活。 9. Loss of freedom. 無限の

    定職に就くべき10の理由 - いぬビーム