タグ

ブックマーク / www.nakahara-lab.net (2)

  • 「箇条書き」ばかりしていると「頭が悪くなっちゃう」のはなぜか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    ※8月14日から8月26日までは「夏期充電期間」ということで、ブログの更新を原則お休みいたします! またお逢いしましょう! 「箇条書きは、やめてください。極力、文章にしてください」 ・ ・ ・ 僕は、自分のゼミ生や大学院生に、このように指導をすることがあります。 大学院の場合は、これに加えて、論文指導のときは、パワーポイントなどを用いた「プレゼン」も禁止します。ゼミへの提出書類は、すべてワードで文章で打ち込んだものを準備してもらい、パワーポイントなどでプレゼンすることを禁止してしまいます。 それはなぜか? あのね、いじめぢゃありません(笑) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ それは端的に申し上げると「箇条書き」ばかりをしていると「頭が悪くなる」からです。 ええと、「悪くなる」は言い過ぎました(笑)。 「箇条書きは頭がよくならない=思考のトレーニングにならない」 からです。 だから、僕

    「箇条書き」ばかりしていると「頭が悪くなっちゃう」のはなぜか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    Falky
    Falky 2018/08/13
    うーん、どうだろう?自分が書いた文章の破綻には気付けないけど、箇条書きで書かせると気付ける、っていう人を何人も見て来たけど…。箇条書きに階層構造を持たせない前提なのかな。
  • 「パワフルな効果を生み出す経験学習」の「とてつもない泣き所」とは何か? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    プロジェクト学習 課題解決学習 アクションラーニング リーダーシップ教育 サービスラーニング ・ ・ ・ 何と表現してもよいですが、この手の「経験と振り返りを重視する学習」が昨今注目されています。 「伝統的な一方向の講義」や「知識注入型の教育」ではなく、1)複数の人々が相互作用をともないながら、2)具体的な経験やアクションをおこし、3)それにともなう「リフレクション」によって学ぶことに、スポットライトがあたっています(教育史をひもとけば、かつて来た道、新しい潮流とは言えないとは思いますが) いわゆる「経験学習」は、とてもパワフルです。 それは「人々の具体的な経験」をともなうだけに、成功した場合の収穫は、とてつもなく大きなものとなります。 しかし、一方で、経験学習には「泣き所」もあります。 あくまで一般論ですが、経験学習の泣き所とは 1.コストが高いこと(維持していくためにはリソースが必要な

    「パワフルな効果を生み出す経験学習」の「とてつもない泣き所」とは何か? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
  • 1